-
歴史と文化に触れてきました!(6年:金沢方面校外学習)
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
日々の様子
+3
6年生が、金沢城公園、兼六園、石川県立歴史博物館へ校外学習に行ってきました。敵から攻めにくい城の造りや風情溢れる庭園、加賀藩の歴史等、歴史や文化に触れ、先人たちの知恵や工夫を肌で感じました。今日の学びを、これからの歴史学習に生かしましょう。
-
手本をよく見て(3年:書写)
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
日々の様子
3年生の書写の学習の様子です。今日は、『元』という漢字の「はね」や「曲がり」の書き方に気を付けながら練習を進めました。子供たちからは、「〇〇さんの曲がりが上手に書けているね。」「1回目より2回目の方がはねが上手になったよ。」という声が聞かれ、手本をよく見て字の形を意識していることが伝わってきました。もうすぐ、書初の練習が始まります。大きな筆を使って書くことを楽しみにしている子供たちです。
-
およその面積や体積を求めよう!(6年:算数)
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
日々の様子
算数「およその面積・体積」の学習のまとめです。身の回りの物のおよその容積を求めたり、地図を用い、都道府県や島、湖、海外の国土等のおよその面積を求めたりしました。およその容積や面積が数字に表れることで、「人によってランドセルの大きさが違うんだね!」「○○さんのランドセルが大きいよ!」「実際の面積とズレが大きくなったよ。どうしてかな。」など、一喜一憂する姿も見られました。学習したことを実生活にも生かせることに気付くことができた時間でした。
-
とじこめられた空気はどうなっているの?(4年:理科)
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
日々の様子
+2
先週から理科「とじこめた空気と水」の学習をしています。筒や注射器を使って実験し、気付いたことや疑問に思ったことを友達と対話したり、タブレットで実験を写真で撮ったり、言葉でまとめたりする様子がたくさん見られます。これからも、友達が気付いたことを聞き「自分もやってみたい!」「じゃあ〇〇だとどうかな?」などと、さらに学びを深めようとする姿を育てていきます。
-
持久走大会の試走
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
日々の様子
+1
11月5日(水)に予定している『持久走大会』の試走を行いました。今年度は、スタート地点をグラウンド内に設けました。理由は、スタート直後、子供たちが混み合って転倒する危険性を防ぐためと、万が一スタート直後に転倒した場合のけがの大きさを軽減するためです。子供たちは、持久走大会の本番に向けて、自分のペースを確かめながら走り切ることができました。保護者の皆様には、本番で子供たちが自分の目当てを達成できるように、子供たちの体調管理へのサポートをお願いいたします。また、大会当日、力走する子供たちへの応援をよろしくお願いいたします。
-
おはながみの世界
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
日々の様子
図画工作科『ふわっと ぎゅっと おはながみのえ』の学習に取り組みました。子供たちは、「ふわっと」丸めたり、「ぎゅっと」にぎったりねじったりと、お花紙の形を変えて、それぞれの形の組み合わせを工夫しました。
「ふわっとすると、お花みたい!」「ぎゅっとしたら、おにぎりみたいになった!」と、感じたことを口にしながら、形の変化を楽しむ姿がたくさん見られました。できあがった形を画用紙に貼る時には、「集めたら森みたい!」「お花畑にしよう!」と、友達と相談しながら工夫する姿も見られました。教室いっぱいにおはながみの世界が広がりました。
-
秋を楽しもう!(1年生:生活科)
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
日々の様子
日に日に寒くなり、本校の『なんぶの森』の木々も赤色や黄色に色づき始めました。1年生の子供たちは、生活科「あきみつけ」の学習として、木の葉や木の実などを利用して、自分たちでやってみたいことを考えました。子供たちからは、<どんぐりずもう><おちばえ><おちばカード><こすりだし>など、いろいろなアイディアが出てきました。それらを実際に行うために、『なんぶの森」へ行って材料集めを行いました。子供たちは、「どんぐりがあったよ」「大きな葉っぱを見つけたよ」などと、材料が見つかるたびに歓声をあげながら、材料集めに夢中になっていました。この先、集めた材料で、どんな活動を進めていくのか楽しみです。
-
アルミ製品はどのように作られるのかな?(5年生:社会科)
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
日々の様子
27日(月)に、社会科「わたしたちのくらしと工業生産」の学習で、協立アルミ工場を見学してきました。初めに、会社の歴史や工場で作っている製品について教えていただきました。次に、アルミの板から、住宅玄関用のドアができるまでの作業の工程を見せていただきました。工場で働く方々は、小型のタブレット端末を腕に付け、部品に付けられているバーコードを読み込み、種類や数に間違いがないか確認して仕事をされていました。子供たちは、安全で高品質な品物をお客さんに届けるために、たくさんの工夫が施されていることを知り、感心していました。最後に、「仕事のやりがいは何ですか」「製品を作る時に大切にしていることはなんですか」等と質問する姿が見られ、働くことの意義や働く方々の思いに触れることができました。この見学で学んだことを生かして、これからの学習につなげていきます。
-
読み聞かせの練習をしよう(3年生:国語)
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
日々の様子
3年生の子供たちは、国語科で1年生に読み聞かせる本や読み聞かせの仕方について話し合う学習をしています。今日は、みんなで話し合ったことを基に、実際に読み聞かせの練習をしました。登場人物ごとに役割を決めて表現の仕方をじっくり考えるグループ、自分たちの読み聞かせを動画に撮影しながら練習するグループ等、自分たちの目当てに合った学び方で練習をしている姿が見られました。1年生に読み聞かせをするのが楽しみです。
-
電車にのって となみ図書かんへ行こう(2年生:生活科)
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
日々の様子
+1
生活科の学習で、東野尻駅から電車に乗って砺波図書館へ行ってきました。砺波駅では、券売機を使って自分で切符を買いました。子供たちは、切符が出てくると「やったあ。」と言って自分で切符を買うことができたことをとても喜んでいました。砺波図書館では、子供用の本が6万冊もあることを教えていただき、全部の本を読むのに80年以上かかると聞いて、その多さにびっくりしていました。また、普段は入ることができない奥の書庫を見せていただき、日本に1冊しかない古い本があることなども教えていただきました。最後に図書利用カードを使って気に入った本を借りて帰ってきました。砺波図書館のカーペットの工夫やみんなが利用できるように段差をなくした工夫等、たくさんの素敵なところを見付けることができました。
-
おいしいみそ汁をつくろう(5年:家庭科)
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
日々の様子
先日、砺波市給食センターの栄養教諭の先生から、みそ汁の作り方を教わりました。煮干しからだしを取る、かたい食材からやわらかい食材の順に入れる、味噌をときながら入れるなど、学んだことを意識してみそ汁つくりに挑戦しました。子供たちは、おいしく試食ができて大満足でした。次は家で挑戦できるといいですね。
-
2日間のタブレット教室を通して(4年生)
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
日々の様子
+1
4年生は、2日間ICT教育の講師の方をお招きして、グーグルスライドやスプレットシート等について学びました。スプレットシートを使ってグラフや表を作成する時間には、操作方法を教えていただきながら自分の力で気温の変化を折れ線グラフで表しました。グラフを作ることができたときには、「お~」「すごい!」などの声がたくさん聞かれ、自分の力が高まったことを実感できたようでした。グーグルスライドを使って教室を紹介するスライドを作る時間には、今まで使っていたタブレットとの写真の撮り方やスライドの進め方の違いを確認しました。子供たちは、社会や総合の時間、係活動で使えそうだと考えていました。
たくさんのことを教えていただきありがとうございました。学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
-
来年度入学予定の園児と仲良くなろう!(5年生:就学時検診)
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
日々の様子
本日、来年度入学予定の園児を対象とした『就学時検診』を行いました。5年生は、健診の誘導はもちろんのこと、健診後に園児と仲良くなるための活動にも取り組みました。園児が喜んでくれそうな遊び(トランプ、折り紙、絵しりとり、ぬり絵、射的、さかな釣り)を考え、用具の準備などを進めてきました。健診で緊張していた園児たちは、5年生の子供たちと遊ぶうちに笑顔になり、「楽しかった!」と言って、帰宅しました。5年生の子供たちの表情にも、園児を楽しませることができたという満足感が表れていました。この経験を機に、4月から<最高学年>になるという自覚を高めていってほしいです。
-
はし名人になろう(2年生)
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/23
日々の様子
砺波市学校給食センターの杉浦栄養教諭に、正しい箸の持ち方について教えていただきました。「めざせ!はし名人」というワークシートを、レベル1から5まで挑戦することで、箸名人に近づきます。まずは、箸1本で鉛筆の持ち方に挑戦しました。「ぼくは、鉛筆の持ち方上手だから大丈夫」と言いながら、「中指まくら」にしてやってみました。最後は正しい持ち方でスポンジや消しゴムをつまんでみることに挑戦しました。箸を正しく持てると、お茶碗のご飯粒まできれいに取れるようになって、片付け名人にもなれると教えていただきました。その後の給食でも正しく箸を持つことを心がけていました。
-
大切に育てていくよ(命のリレー)
- 公開日
- 2025/10/23
- 更新日
- 2025/10/22
日々の様子
3年生の子供たちは、環境美化委員が育てたゼラニウムの苗を受け継ぐ「命のリレー伝達式」を行いました。この「命のリレー」は、砺波南部小学校の先輩たちが30年以上も続けてきました。今日は、環境美化委員会から苗の育て方について説明を聞いた後、鉢に丁寧に植えました。小さな苗を前に、「花を咲かせたいな」「家に帰ったら水をあげよう」という声が聞かれました。大切に苗を育てて伝統を受け継いでいきたいという思いを高めた子供たちです。
-
金属と木を組み合わせて(6年:図工)
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
日々の様子
工作の学習です。今まで使い方を学習した<糸のこぎり>や<かなづち><ペンチ>等を使い、金属と木を組み合わせて飾りを作っています。小物入れや物を引っかけるフックを作るなど、飾りとしてだけでなく、利用することも加えて考えている子供もいます。どんな作品になるか楽しみです。作品は、11月の学習参観で展示する予定です。
-
持久走大会に向けてトレーニングスタート!
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
日々の様子
学習発表会が終わり、次の大きな行事は『持久走大会』です。本日から、運動委員会が中心となって、<のびのびタイム(2限と3限の間の長休み>を使って、トレーニングが始まりました。子供たちは、自分で決めた目当てを達成するために、自分で考えながらペースを決めて、グラウンドや校庭を走っていました。持久走大会で、子供たちのどのような輝いた姿が見られるのか楽しみです。
-
最高の学習発表会にすることができたよ
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/18
日々の様子
+3
学習発表会を開催したところ、たくさんの保護者と地域の方々に来校していただきました。ありがとうございました。今年の学習発表会の児童会テーマは『見る人も発表する人も かがやける 最高の学習発表会にしよう』でした。各学年の子供たちの輝いていた姿を紹介します。
1年生:初めての学習発表会。たくさんの観客を前に緊張する様子もありましたが、ゆっくり大きな声でセリフを言ったり、笑顔で踊ったりすることができました。
2年生:「たいこ」の詩では、みんなの心と声が一つになって、だんだん声が大きくなっていく最後の方は鳥肌が立つくらいに素晴らしかってです。
3年生:みんなで楽しみながら、自分たちで考えたダンスや表現を行い、観客の手拍子を受けて、笑顔いっぱいに演じることができました。
4年生:周りの友達の声や音をしっかりと聞き、心を一つにして息の合った表現することができました。大きな声で歌う姿に練習の成果が表れていました。
5年生:磨きがかかったチーム演技。鳴子の音が1つになった息のそろったソーラン節。全ての力を出し尽くすことができました。
6年生:校区の魅力を伝えようと、セリフをていねいに言ったり、未来の校区に対する思いを歌に込め、すてきな歌声を響かせたりするなど、小学校生活最後の学習発表会を最高のものにできました。
この学習発表会で放った輝きを、これからの学校生活でますます輝かせてほしいです。
PTA役員の皆様、バザーの準備・運営にご尽力いただき、ありがとうございました。
-
学習発表会の準備が整ったよ
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
日々の様子
いよいよ明日は、学習発表会です。6年生の子供たちが、会場となる体育館の準備を行いました。ステージ発表を見に来てくださる家族や地域の方が、気持ちよく鑑賞できる会場にしようと、仲間と力を合わせて作業に取り組んでいました。その姿から、最高学年としての自覚と明日の学習発表会をすばらしいものにしようという気持ちがあふれていました。1年生から5年生も、明日の本番に向けて、最後の練習をしっかりと行っていました。明日、子供たちの輝く姿をぜひご覧ください。
-
5年生で学んだことを生かして(6年:家庭科)
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
日々の様子
6年生の子供たちは、家庭科『思いを形にして~生活を豊かに~』の学習において、<エコバック><トートバック><ナップサック>の3つの中から、自分が日常生活で利用したいものを選んで製作しています。子供たちは、昨年度、5年生の時に<エプロン>の製作に取り組んだ経験を活かして、作業手順の説明書を読み解きながら、どんどん作業を進めていました。マチ針の使い方をタブレット型端末で調べたり、友達とミシンの使い方を確認したりしながら作業を行う子供たちの姿から、オリジナルのバックを早く完成させたいという思いが伝わってきました。どんな仕上がりになるのか楽しみです。