-
ボッチャを楽しんだよ!(球技クラブ)
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
日々の様子
球技クラブの子供たちは、パラスポーツのボッチャを楽しみました。ルールを変えたり、玉入れの球を使ったりするなど、自分たちで工夫して活動しました。活動後には、「あまり体を動かさない球技でも、作戦を立ててプレーをするのがとても楽しかった。」「ミスしても、上級生が『大丈夫だよ。』と言ってくれてうれしかった。見習いたい。」と感想をもつなど、パラスポーツの楽しさを存分に味わいました。
-
本のおもしろさをクイズで伝えよう(3年:国語)
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
日々の様子
3年生の子供たちは、国語科の学習で『科学読み物』のおもしろさを伝えるクイズを作りました。今日は、2年生の友達に植物や動物、人のからだに関するクイズを紹介しました。2年生からは、「セミの耳が足についていることを初めて知ったよ。」「もっと本を読んだみたくなった!」という声が聞かれ、3年生の子供たちのうれしそうな姿が見られました。これからも、いろいろな分野の読書にチャレンジできるように声をかけていきたいと思います。
-
新聞完成!(4年:国語)
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
日々の様子
国語科「新聞を作ろう」の学習で、総合的な学習の時間で学んだ「散居村」をテーマにグループで新聞を作りました。今日は、各グループで作った新聞を読み、感想を伝え合いました。「見出しが分かりやすいね」「写真の説明が書いてあってよく伝わるよ」「この記事に色線が引いてあって素敵だね」など、友達の記事の工夫したところを見付け合うことができました。自分たちのグループの工夫が伝わったこと、すてきなところを見付けて褒めてもらったことに子供たちは嬉しそうな表情を見せていました。この新聞は、来週の懇談会まで掲示します。ぜひご覧ください。
-
着衣泳に挑戦!
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
日々の様子
夏休みを迎える前に、砺波消防署の方をお招きして、水難事故から自分の命を守るための方法などについて教わりました。衣服を着たまま水の中に入ると、水着と違って浮きづらく、泳ぎづらいことを体験しました。その後、ペットボトルを浮き輪代わりに用いて、助けが来るまで自分の身体を浮かせる方法を実際に行ってみました。最初は、身体に力が入って沈みそうになっていた子供たちでしたが、少しずつ慣れると、長い間、身体を浮かせることができるようになりました。
今日教わった方法を用いることがないように、海や川などで活動する際は、大人の指示に従って、安全に気を付けて活動してほしいです。子供たちの見守りをよろしくお願いいたします。、
-
工場のひみつを発見したよ!(3年:社会)
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
日々の様子
3年生の子供たちは、社会科の学習で、コカ・コーラ砺波工場に見学に行きました。様々な機械を使って短時間に多くの製品がつくられていること、働いておられる方が味の確認をされていることなど、おいしくて安全な製品をつくるための努力や工夫について学ぶことができました。
-
校外班集会
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
日々の様子
夏休みが近付いてきました。今日は、夏休み前の『校外班集会』を行いました。1学期中の登下校の振り返りでは、リーダーを中心に、交通安全に気を付けたり、気持ちの良い挨拶をしたりしている仲間を紹介し合い、これからもますます安全に登下校できるように確かめ合っていました。
続いて、夏休みを安全に過ごすために気を付けたら良いことを紹介し合い、みんなで気を付けたら良いことを確かめることができました。今日の校外班集会で話し合ったことを活かして、安全で楽しい夏休みにしてほしいです。 -
大盛況!5年生PTA親子活動!
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
日々の様子
第5学年PTA親子活動では、ドッジボールを行いました。子供と親の混合チーム同士で戦った後、最後は子供VS親で試合をしました。1年生の親子活動でドッジボールをしてから4年が経ち、子供たちは体が大きくなり、投げるスピードや力も増しました。今日は、そんな子供たちを相手に、大人も本気モードでドッジボールを楽しみました。最後には、サプライズで、子供たちから家族へ手紙と花を渡しました。体も心もあたたまる素敵な親子活動になりました。お世話してくださったPTAの皆様、ありがとうございました。
-
語彙を増やして表現しよう!(4年:国語)
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
日々の様子
4年生の国語の学習で、夏の行事の様子を俳句で表現する活動を行いました。子供たちは、『夏祭り』や『花火大会』など、これまでの経験で楽しかったことを、「5・7・5」という限られた文字数で表そうと、自分が知っている言葉から選んで表していました。ある子供が、「夏祭り 花火がちるよ 夏の夜」という俳句をつくりました。「なぜ、ちるという言葉を選んだの?」と尋ねると、「私は、花火が消えていくところがきれいで好きだから」と答えてくれました。花火に対する見方・感じ方は、一人一人違うなあと改めて感じました。夏の行事に対する友達の見方・考え方や思いを想像しながら、お互いの俳句を鑑賞し、夏の風景を表す語彙を増やしてほしいです。
-
色帽子の汚れを落とそう!(6年:家庭科)
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
日々の様子
家庭科で洗濯の学習をしています。今日は、実際に自分の色帽子の汚れを手洗いで落としました。力を入れないとなかなか汚れが落ちないことに気付き、昔ながらの洗濯の大変さや洗濯機の便利さを実感しました。先日、洗濯表示の学習もしたので、衣類の種類に応じた洗濯方法に気を付けながら、家でも洗濯の手伝いをするなど、学習したことを生活に生かせるとよいですね。
-
防犯教室
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
日々の様子
夏休みが近づいてきました。安全に過ごせるように、富山県防犯協会から3名の講師をお招きして、『防犯教室』を行いました。講師の方から「じぶんをまもる~じぶんでできるぼうはん~」と題して、起こりそうな危険な場面ごとに、自分の命を守るための方法(不審者との距離の取り方、防犯ブザーの利用の仕方など)について教えていただきました。防犯教室で学んだことを互いに紹介し合う場面では、「不審者が後ろからつけてきて、家に入ろうとすることが怖かった」「おもちゃなどをあげるよと言って、近づいてきても知らない人にはついていかないことが大事だと分かった」など、子供たちは、これからの生活で気を付けたいことを確かめ合うことができました。今日の防犯教室で学んだことはもちろんのこと、これまで身に付けてきた『自分の命は、自分で守る』という意識で、毎日を安全に過ごしてほしいです。ご家庭で、本日、子供たちが学んだことを話題にしていただき、子供たちの防犯意識を高めてください。よろしくお願いいたします。
-
救急救命講座(PTA活動)
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
日々の様子
夏休み中のプール開放を前に、プール監視員をしてくださるPTA役員の方々が、救急救命の講習に参加されました。砺波消防署救急救命士の方をお招きし、心肺蘇生法の実技指導を行っていただきました。参加したPTAの役員の方々は、人体模型に人工呼吸や心臓マッサージを行ったり、AEDの使い方を試したりしました。今回の講習で学んだことを用いることがない安全なプール開放となるように、PTA役員の方々と協力して取り組んでまいります。PTA役員のみなさん、よろしくお願いいたします。
-
つないで組んですてきなかたち(4年:図画工作)
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
日々の様子
図画工作科の時間に、紙バンドをつなげたり組み合わせたりして、使ったり飾ったりできる物をつくっています。どんな工夫ができそうか聞くと、「曲げる」「折る」「ねじる」「割く」「編む」などのアイデアが出てきました。友達と作品を見合い、楽しみながら制作を進めました。どのような作品が出来上がるか、楽しみです。完成品は、学期末の懇談会で飾る予定です。
-
葉に日光が当たるとどうなるの?(6年生:理科)
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
日々の様子
葉に日光が当たると、でんぷんがつくられるかどうかを「たたき染め法」による実験を通して調べました。ヨウ素液をかけると、日光が当たっていた葉が青むらさき色に変色したことから、でんぷんがつくられていることを確かめられました。子供たちは、この実験結果から、植物は、自分ででんぷんをつくって成長しているということを理解できました。
-
楽器の音を重ねて演奏できたよ(5年生:音楽)
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
日々の様子
5年生の音楽では、いろいろな楽器の音の重なり合う響きを味わいながら演奏する学習に取り組んでいます。今日は、3つのグループごとに考えた演奏を発表し合いました。まずは、鉄琴だけ。その次は、鉄琴と鍵盤ハーモニカーというふうに、使う楽器を少しずつ増やしていきます。グループによって、使う楽器や演奏に加えていく楽器の順番が異なるので、3つのグループそれぞれに音の重なりの響きに特徴が生まれます。演奏する子供たちはもちろんのこと、聴いている子供たちも音の響きを楽しむことができた発表会になりました。
-
親子でフォトフレーム作り(3年生PTA親子活動)
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
日々の様子
3年生のPTA親子活動を行いました。フォレストリーダーの先生をお招きして、始めに、森林の仕組やわたしたちの生活と森との関わりについてのお話を聞きました。その後は、木を使ったフォトフレーム作りを行いました。お家の方と協力しながら、どんぐりや松ぼっくり等の飾りを付けて、世界に1つだけのフォトフレームが完成しました。写真を入れて飾るのが楽しみです。 -
『14歳の挑戦』終了
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
日々の様子
6月30日(月)から始まった『14歳の挑戦』が、本日で終了となりました。最終日を迎えた中学生に、この1週間で感じたり、見つけたりした南部っ子のよさについて、給食の時間に紹介してもらいました。中学生は、「毎日、元気に挨拶していることろが素晴らしいと思いました」「みんなが仲良く過ごしているところが良いと思いました」などの言葉とともに、「14歳の挑戦で経験したことを活かして、これからもがんばりたいと思います」という決意を述べました。子供たちからは、お礼の気持ちと応援する気持ちのこもった大きな拍手が起こりました。中学生のみなさん、暑い日が続いた中、お疲れさまでした。今後の活躍を期待しています。
-
楽しいマーチ発表会!(4年生)
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
日々の様子
+3
音楽の学習で、これまでグループで「楽しいマーチ」を練習し、今日発表会を行いました。友達の前で演奏することにとても緊張している子、同じグループの友達と息を合わせて演奏しようと真剣な表情をする子など様々でした。演奏が終わると、どのグループにも大きな拍手が送られ、温かな雰囲気に包まれました。鍵盤ハーモニカ、タンブリン、鈴の3つのパートに分かれて行った発表会。自分の役割をやり遂げ、嬉しそうな表情や自信がついた様子が見られました。
-
虫を見つけることができたよ!(2年生:生活科)
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
日々の様子
2年生の子供たちは、生活科の学習で学校園で夏の時期の虫探しに挑戦しました。暑さが厳しかったので、探す時間を短くしたのですが、子供たちは、次々に虫を見つけ、捕まえて虫かごに入れたり、タブレットで写真を撮影したりしていました。虫に対する興味・関心を高めることができた子供たちでした。
-
学校訪問研修会
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
日々の様子
西部教育事務所、砺波市教育委員会などの方々に来校していただき、本校の教育活動を参観していただきました。午後からは、西部教育事務所の指導主事の方から、よりよい授業を行うためのポイントを教えていただきました。本日の研修で得られたことを、今後の教育活動に活かし、子供たちがますます輝く南部っ子へと成長するよう取り組んでいきます。
-
さいほうに挑戦!(5年生:家庭科)
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
日々の様子
5年生になった子供たちは、新たに『家庭科』の学習に取り組んでいます。今日は、『さいほう』の基本的な技能のある「玉結び」と「玉止め」に挑戦しました。子供たちは、初めて挑戦する技に戸惑い、「難しい!」「できない!」と苦戦しながらも、友達同士で教え合ったり、正しくできているかを確かめ合ったりしながら繰り返し練習していました。これからも新しい技能を習得するために粘り強く取り組む『がんばる心』を大切にしてほしいです。