学校日記

  • 稲刈りに挑戦!(5年生)

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    日々の様子

     5年生は、総合的な学習の時間で稲刈りに挑戦しました。地域の方に安全に稲を刈り取る方法や、合計6株で束にすること等を教えていただき、稲刈りを行いました。前日の雨で田の水分が多かったこともあり、作業が大変でしたが、稲を刈り取る人、刈り取った稲を運ぶ人というように役割を分担し、全ての稲を刈り取ることができました。米作りの大変さを改めて実感した日となりました。

  • 白熱! たからはこびゲーム(2年生・体育)

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    日々の様子

     2年生では、体育の時間に「たからはこびゲーム」をしています。体育館全面を使って、タグを取られないように走り、宝の玉を運びます。各色団で作戦を立て、仲間と協力しながら一生懸命にプレーしています。

  • さわって まぜて きもちいい(1年:図画工作科)

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    日々の様子

    液体粘土に絵の具を混ぜて、手で描きました。

    「べたっ」「どろっ」と、指先や手のひらに伝わる感触を楽しみながら、思い思いに色を広げていく子供たち。

    「冷たい!」「気持ちいい!」と笑顔いっぱいに声をあげながら、手のひらや指の動かし方を工夫して、いろいろな模様を生み出していました。

    絵筆とは違う、手で描くからこその大胆さやおもしろさを味わいながら、のびのびと表現を楽しむことができました。

  • お米をおいしく炊き上げるコツを学ぼう!(5年・家庭科)

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    日々の様子

     5限の家庭科の時間に、栄養教諭の中山先生をお招きして、お米をおいしく炊き上げるためのコツを教わりました。炊くお米の量に対する水の量が大切だということで、お米1合に対する水の量を忘れないようにワークシートに書き写したり、水の量が適量の場合と少ない量の場合でそれぞれ炊いたご飯を食べ比べ、その違いを確かめたりしながら、お米をおいしく炊くためのコツを明らかにすることができました。今日学んだことは、9月30日に行う予定の宿泊学習での野外炊飯の時に活かしてほしいです。

  • 思考ツールを使って考えを整理しよう!(3年:国語)

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    日々の様子

     自分が書きたいこと、伝えたいことがいろいろあって、それを文章やスピーチで表現しようとすると、いろいろなことを盛り込みすぎて、一番伝えたかったことがあいまいになってしまうことがあります。1番伝えたいことを選んで明らかにするために、思考ツールを使うことが有効です。

     3年生の子供たちは、夏休みの思い出を文章で表すための準備として、思考ツールである「クラゲチャート」という図を用いて、いくつかの思い出の中から1番書きたいことを選ぶ作業を行いました。クラゲチャートに思い出を書き出し、その中から1番の思い出を選びました。次に、1番に選んだ思い出について、書きたいことを2枚目のクラゲチャートに書き出しました。子供たちは、思考ツールを用いたことで、自分が書きたいことが整理できたようです。

     国語の時間だけでなく、自分の考えを整理する場面で、クラゲチャートのような思考ツールを活用し、自分の考えを明かにすることができる子供たちになってほしいです。

  • 宿泊学習 しおり読み合わせ(第5、6学年)

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    日々の様子

     9月29、30日に5、6年生は砺波青少年自然の家に宿泊学習に行きます。今日は、しおりを配布し、持ち物や活動日程を確認しました。自分の係の仕事にマーカーで線を引いたり、大事なことはメモしたりしながら話を聞いている様子が見られました。実りの多い宿泊学習になるよう、準備を進めていきます。

  • 夏休み作品展スタート!

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    日々の様子

     子供たちが夏休み中に取り組んだ自由研究や作品などを紹介する「夏休み作品展」を本日(4日)に開催したところ、悪天候にもかかわらず、たくさんの方が来校してくださいました。展示されている作品を親子で鑑賞しながら、「この作品、上手だね。私も作ってみたいな」「この作品は、どうやって作ったのかな」などと、仲間の夏休み中のがんばりを認めるとともに、来年度の夏休みの取組の参考にしようとする姿が見られました。明日(5日)も「夏休み作品展」を行いますので、子供たちの夏休み中のがんばりをご覧ください。

  • 稲が育った!(5年生)

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    日々の様子

     5年生は、総合的な学習の時間に米作りに挑戦しています。地域の方のおかげで、5月に植えた苗がぐんぐん育って、立派な稲穂が実りました。子供たちは、「太ももの高さまで大きくなっているよ」「虫に食われている米もあるね」など、大きさや米の様子を記録していました。来週には、稲刈りを予定しています。おいしいお米がたくさん獲れることを願っています。

  • 整数の見方を広げよう(5年・算数)

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    日々の様子

     5年生の子供たちは、「偶数と奇数」について学習しています。日頃使っている整数を2でわり切れる「偶数」とわり切れない「奇数」に仲間分けします。最初は、わり算を使って確かめながら、「偶数」「奇数」の理解を深めました。仲間分けができるようになった子供たちの中には、校舎内で見つけた整数を「偶数」「奇数」に分ける活動に取り組みながら、理解を深めていました。今までとは違った見方で数字を見ることによって、数字のもつおもしろさに気付いてほしいです。

  • シェイクアウト訓練

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    日々の様子

     地震が発生した場合、自分の命を自分で守るための訓練として「シェイクアウト訓練」を行いました。子供たちは、「緊急地震速報が鳴りました。姿勢を低くして、次の指示を待ちなさい。」という校内放送に合わせて、机の下に身を隠し、自分の命を守る行動を取ることができました。これからも訓練を重ねることで、自分の命を自分で守ることのできる南部っ子へと成長してほしいです。

  • 2学期スタート!

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    日々の様子

     今日から2学期が始まり、久しぶりに会う友達と言葉を交わす子供たちの声が校舎内に響き、活気が戻ってきました。

     始業式の前に児童代表3名が、2学期にがんばりたいこととして、「持久走」「勉強(算数、習字、英語など)」「学習発表会」を紹介しました。子供たちは、友達のがんばりたいことと自分のがんばりたいことを聞き比べ、2学期に対する意欲を高めていました。

     次に、ひばり学級の担任として着任された石黒先生をお迎えする式を行いました。石黒先生から「早くみんなと仲良くなりたいので、声をかけてくださいね」という問いかけに対して、子供たちは「はい」と元気に答えていました。

     始業式では、校長先生が「身体を大きくするためには、食事でよい栄養をとることが大事ですね。頭と心をよくするためには、友達のよいところをいろいろ見つけて、頭と心の栄養にすることが大事です。反対に、友達の悪口を言ったし、友達をいじめたりすると、頭も心もよくなりません。だから、友達のよいところをたくさん見つけて、2学期もピカピカの南部っ子になれるよう頑張りましょう。」と話されました。友達のよさに学び、互いに高め合う南部っ子の2学期の活躍が楽しみです。

  • 親子清掃・資源回収

    公開日
    2025/08/24
    更新日
    2025/08/24

    日々の様子

     学校の環境を整え、2学期を気持ちよく迎えるためにPTA活動として『親子清掃』が行われました。「お父さん、その大きな草、取れる?」「たくさん取れたね」などと親子で声を掛け合いながら、協力してグラウンドの除草、グラウンド側溝の掃除、校舎内の窓ふきに取り組む様子が、いたるところで見られました。早朝の、そして暑い中、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

     9時からは『資源回収』が行われました。地域の皆様のご協力のおかげで、たくさんのリサイクル品を回収することができました。今回の資源回収で得られた収益は、児童の教育活動に利用させていただきます。ありがとうございました。

  • プール開放のおしらせ【8月8日(金)】

    公開日
    2025/08/08
    更新日
    2025/08/08

    日々の様子

    画像はありません



    本日、予定通りにプール開放を実施します。

    今日のプールは、あります。

    熱中症予防のため、ヘルメットや帽子をかぶり、水筒をもって登校しましょう。




  • 本日(8月7日)のプール開放中止について

    公開日
    2025/08/07
    更新日
    2025/08/07

    日々の様子

    画像はありません

    「大雨洪水警報」が発令されているため、プール開放を中止します。


  • プール開放中止のお知らせ【8月6日(水)】

    公開日
    2025/08/06
    更新日
    2025/08/06

    日々の様子

    画像はありません

    本日の学校のプール開放は、雨天のため中止します。

  • プール開放中止のお知らせ【8月5日(火)】

    公開日
    2025/08/05
    更新日
    2025/08/05

    日々の様子

    画像はありません

    本日の学校プール開放は、暑さ指数が高く、熱中症の恐れがあるため中止します。


  • プール開放時間短縮のお知らせ【7月31日(木)】

    公開日
    2025/07/31
    更新日
    2025/07/31

    日々の様子

    画像はありません

    本日は、プール開放を実施しますが、気温が高く、熱中症の恐れがあるため、10時30分までの開放とします。

    砺波南部小学校


  • プール開放時間短縮のお知らせ【7月29日(火)】

    公開日
    2025/07/29
    更新日
    2025/07/29

    日々の様子

    画像はありません

    本日は、プール開放を実施しますが、気温が高く、熱中症の恐れがあるため、10時30分までの開放とします。

  • プールのお知らせ 7月28日

    公開日
    2025/07/28
    更新日
    2025/07/28

    日々の様子

    画像はありません



    本日、予定通りにプール開放を実施します。

    きょうのプールは、あります。

    熱中症予防のため、ヘルメットや帽子をかぶり、水筒をもって登校しましょう。




  • 1学期 終業式

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    日々の様子

     1学期の終業式を行いました。全校児童を代表して3名の児童が、1学期にがんばったことや夏休み中に頑張りたいことを紹介しました。校長からは、「夏休み中に『南部っ子のたからもの』である3つの心(やさしい心、がんばる心、すなおな心)をさらに磨きましょう」と話され、子供たちは、夏休みに取り組みたいことと3つの心を関連付けながら、夏休みを過ごそうという思いを強くしていました。最後に、生徒指導主事と共に夏休み中に気を付けることを確かめました。明日から長い夏休みが始まります。安全に過ごし、3つの心を磨くチャンスの夏休みとし、さらに輝いた姿で2学期登校してくることを楽しみにしています。