-
9月 センターだより
- 公開日
- 2023/08/31
- 更新日
- 2023/08/31
お知らせ
配布文書にて、8月センターだよりを掲載しましたのでご確認ください。
○ 9月センターだより -
9月 行事予定表
- 公開日
- 2023/08/29
- 更新日
- 2023/08/29
お知らせ
配布文書にて、9月行事予定表を掲載しましたのでご確認ください。
○ 9月行事予定 -
8月25日(金)実技指導研修(体育)(3市交流研修) 於:出町小学校体育館
- 公開日
- 2023/08/28
- 更新日
- 2023/08/28
センター活動(研修会・委員会)
富山大学教育学部 准教授 佐伯聡史先生をお招きして「器械運動における指導法」の研修を行いました。
「開脚跳び」「逆上がり」「後転」の指導では、手作りの可動式の人体模型図を使いながら技のコツを具体的に教えてくださいました。逆上がりの実技では、佐伯先生が開発された練習器具を使い、回転感覚をつかむことができました。最後に「連鎖交互とび」を体験しました。佐伯先生が執筆された本にはQRコードから動画を見ることができ、参加者はスマートフォンで確かめながら楽しく取り組みました。
暑い中でしたが楽しく学びの厚い研修会でした。 -
8月18日(金)実技指導法研修会(砺波地区教育センター準協業研修) 於:砺波東部小学校
- 公開日
- 2023/08/21
- 更新日
- 2023/08/21
センター活動(研修会・委員会)
【打楽器演奏の効果的な指導法】について打楽器奏者、指導者の 平永 里恵 先生をお招きし、3市教育センター準協業研修会を実施しました。
前半はスネアドラム、バスドラム、ティンパニー等の楽器の奏法や、手入れの仕方を教えてくださいました。太鼓の皮を張らせたり緩めたりすることで音の高低が変わることや、マレットやスティック等の種類によって音色が変わることを教えて下さいました。
後半は、実際に楽器に触れながら、様々な奏法や楽器のチューニングや手入れの仕方を教えてくださいました。参加者からは、「タンバリンだけでもたくさんの奏法があることや、音を響かせる奏法を知ることができ、勉強になった」等の感想が聞かれました。
-
8月9日(水)第2回学年主任研修会 於:出町小学校ランチルーム
- 公開日
- 2023/08/10
- 更新日
- 2023/08/10
センター活動(研修会・委員会)
「学校運営への参画」を協議題として、研修を行いました。まず、グループ内で自分の考えをふせんをもとに出し合い、模造紙にまとめました。そして、学年主任として、学校運営を円滑にするためにどうしたらよいか活発に話し合いました。
次に、2学期からどのように取り組んでいくか校種別に話し合いました。同じ立場の仲間と悩みや頑張りたいこと等を笑顔で語り合い、充実した時間となりました。
-
8月8日(火)授業力向上研修会(砺波地区教育センター協業研修) 於:砺波市体育センター
- 公開日
- 2023/08/10
- 更新日
- 2023/08/10
センター活動(研修会・委員会)
【子供たちの学びの基盤を築く授業づくり】を講演題として、金沢大学大学院 准教授 加藤隆弘先生を講師にお招きし、研修を行いました。
まず、石川県が全国学力学習状況調査の分析をきっかけに「いしかわ学びの指針12か条」を策定し、子供たちに培いたい力を見定め着実に授業改善を進めたことで、今の成果につながったことを教えていただきました。また、教師の指導力を高めるために、持続的・継続的に学校研究や授業研究を活性化し、その成果を共有・活用した取組を分かりやすく説明してくださいました。
後半は、グループごとに自分たちの学校・地域の実態を分析して課題やよさを確認し、これからどのように授業力を高めていくか具体的な手立てを考えました。
-
8月7日(月)生徒指導講演会(砺波市小・中・高校生徒指導連絡協議会) 於:砺波市役所大ホール
- 公開日
- 2023/08/09
- 更新日
- 2023/08/09
センター活動(研修会・委員会)
【ゲートキーパー講座 〜味方になりきるコミュニケーション講座〜 】を講演題として、特定非営利活動法人 日本ゲートキーパー協会 会長 大小原 利信 先生を講師にお招きし、研修を行いました。
悩みを抱えている人に対しては、「来てくれてありがとう」「話してくれてありがとう」等、相手がまた話したくなる、会いたくなる言葉かけを心がけることを、例を示しながら教えていただきました。また、相手がSOSを出しやすい関係をつくることや、次会う約束をすることが大切なことを教えてくださいました。
参加者からは、「声かけの仕方や表情を変えていきたい」「約束をすることや味方メッセージを自然に送れるようにしたい」等前向きな感想が聞かれました。
-
8月4日(金)特別支援教育研修会 於 於小矢部市民交流プラザ
- 公開日
- 2023/08/07
- 更新日
- 2023/08/07
センター活動(研修会・委員会)
【インクルーシブ教育のバリアフリー —よき理解者・支援者となるためにー 】を講演題として、3市教育センター協業研修会を実施しました。
講師の河野先生は発達障害は3つに分類されることや、それぞれの特徴や行動例について分かりやすく説明してくださいました。また、障害者差別解消法や内閣府の基本方針等の法的根拠を示し、障害をもつ人の希望により、合理的配慮をしなくてはならないこと、一人一人と合意形成をしながら個に応じた対応しなくてはならないことについて、実例を示しながら解説してくださいました。
また、利き手でない片手で折り鶴を折り、参加者に手先が不器用な子供たちの気持ちを分かるような活動を取り入れられるなど、3市の参加者が一緒に活動したり感想を話し合ったりする充実した時間となりました。
-
8月2日(水)ICT研修会 於小矢部市民交流プラザ
- 公開日
- 2023/08/04
- 更新日
- 2023/08/04
センター活動(研修会・委員会)
【「個別最適な学びと協働的な学び」の一体的な充実のためのICT機器の活用】を講演題として、3市教育センター準協業ICT研修会を実施しました。
講師の大野先生は、動画を活用して、理論や先進校の実践を分かりやすく説明してくださったり、ペアやグループでの話合いを取り入れたりしながら、主体的に研修に参加できるよう進めてくださいました。
参加者からは、「古い授業観を変えていきたい」「今日の研修のような流れで、子供たちが自ら学びたいと思える授業をしていきたい」等前向きな感想が聞かれました。
-
子どもの学びを応援するサイト
- 公開日
- 2023/08/03
- 更新日
- 2023/08/03
お知らせ
右下のリンクにて、子どもの学び応援サイト〜学習支援コンテンツポータルサイト〜を掲載しました。ぜひ、ご家庭での学習などにお役立てください。
○ 子どもの学び応援サイトホームページリンク
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm -
7月31日(月)資質能力向上研修会 於南砺市地域包括ケアセンター
- 公開日
- 2023/08/03
- 更新日
- 2023/08/03
センター活動(研修会・委員会)
【授業、学級経営、生徒指導に生きて働く特別活動−往還的な指導を通して−】を講演題として、3市教育センター協業の資質能力研修会を実施しました。
講師の杉田先生は、学級活動の改善を通して、すべての子供が安心して自分らしくいられる学級づくりの取組を具体的に教えてくださいました。また、学級の時間にとどまらず、教科の学習や、学校行事でもその方法を実践することで、誰一人取り残されない、楽しく豊かな生活を創ることにつながることを教えてくださいました。
-
ICT活用委員会資料
- 公開日
- 2023/08/02
- 更新日
- 2023/08/02
お知らせ
-
8月1日(火)ICT活用委員会
- 公開日
- 2023/08/02
- 更新日
- 2023/08/02
センター活動(研修会・委員会)
第2回ICT活用委員会が開かれました。今年度は、委員会ごとに実践を持ち寄ることになっています。発表内容は、教育センターのHPにアップします。ぜひ、授業の参考にしてください。
-
8月 センターだより
- 公開日
- 2023/08/02
- 更新日
- 2023/08/02
お知らせ
配布文書にて、8月センターだよりを掲載しましたのでご確認ください。
○ 8月センターだより