学校日記 school diary

  • 1年生の授業の様子から  国語科「故事成語」、英語科「中間テストの振り返り」 11/28

    公開日
    2025/11/28
    更新日
    2025/11/28

    1年生

    1年生の国語科「故事成語」、英語科「中間テストの振り返り」の授業場面です。インフルエンザに罹患していた生徒も随分と治ゆし、授業が再開できました。多くの生徒が、「学校は楽しい」と言ってくれました。

  • 2年生 保健体育科 サッカーの技を高めよう! 11/28

    公開日
    2025/11/28
    更新日
    2025/11/28

    2年生

    2年生の保健体育科です。「サッカーの技を高めよう」をテーマに、授業を進めていました。写真の場面はインサイドキックをしている場面です。

  • 2年生 英語科「本文の内容を読み取ろう」

    公開日
    2025/11/28
    更新日
    2025/11/28

    2年生

     2年生の英語の授業では、英語の教科書の英文を読み、内容を読み取る活動を行いました。分からないところをペアやグループで確認し合ったり、まとめたシートを点検してもらったりなど、それぞれの方法で学びを深めていました。

  • 1年生 保健体育「持久走の自己ベストを更新しよう」

    公開日
    2025/11/28
    更新日
    2025/11/28

    1年生

     1年生の保健体育の授業では、持久走を行いました。今週は学年閉鎖もあって心配しましたが、2日ぶりに1年生の笑顔や生き生きとした姿を見ると、こちらも嬉しくなりました。生徒たちは皆、春に計ったタイムを更新すべく、元気に走り出しました。

  • 3年生 総合的な学習の時間 庄川活性化計画プレゼン! 砺波庄川まちづくり協議会の方を招いて 11/27

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    3年生

    3年生の総合的な学習の時間です。この学級では、「庄川活性化計画プレゼンをしよう」をテーマとして発表しました。砺波庄川まちづくり協議会の嶋田充さん、中川真澄美さんに講師として来校いただき、講評をいただきました。3グループが発表しました。庄川水まつりの新たな企画の提案、庄川水記念公園の活性化の提案、そして、最後のグループは水記念公園付近への大胆な商店街の建設についての提案をしました。嶋田さんや中川さんからは、「新たな提案は、未来の投資となる。とても参考になった。この探究活動をこれからの砺波について考えるきっかけにしてほしい」という言葉をいただきました。これからの砺波市を考えるこの探究活動は、中身の濃い素晴らしい学習活動となりました。

  • 2年生 「いのちの教室」を開催 命の尊さについての学び 11/27

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    2年生

    はぐはぐ助産院助産師佐藤久子先生をお迎えし、性交、妊娠、出産について話を聞くことで、生命誕生のしくみを知り、自分の命の重みや今後の性との向き合い方について考えました。

    実際の重さに近づけた胎児モデルを手に取り、その重さを感じることで、いのちが、どのように女性の体の中で育まれていくのかを学びました。また、非妊娠時に比べて増加する体重について、妊婦体験ベストを着用して、くつひもを縛るなど簡単な動作も難しくなることや、就寝時に上向きに寝ると重くて苦しいことなどを体験しました。

    いのちの尊さ、重さ、尊厳について考える2時間となりました。佐藤先生からは、真剣に話を聴く生徒について、大変素晴らしいという言葉をいただきました。


  • 3年生 総合的な学習の時間 自分たちの企画をプレゼン②! 砺波市役所の方を招いて 11/27

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    3年生

    3年生の総合的な学習の時間です。この学級のテーマは、「未来の砺波を考える」です。今日は、砺波市役所の企画調整課の沢辺主任、小竹主任(2学級連続!)を招いて、自分たちの企画を発表しました。砺波の文化、交通、環境、少子化、移住、農業と食、観光についての提案を発表した生徒たちです。沢辺主任と小竹主任からは、「様々なアイディアを聞かせてもらい、勉強になった」という言葉をいただきました。

  • 3年生 総合的な学習の時間 自分たちの企画をプレゼン①! 砺波市役所の方を招いて 11/27

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    3年生

    3年生の総合的な学習の時間です。今日は、砺波市役所の企画調整課の沢辺主任、小竹主任を招いて、発表を行いました。この学級は、砺波市の水資源を生かした街づくり、イベント、水質の向上、魅力的な水車の提案などを行いました。発表毎に市役所の方から講評をいただきました。素晴らしい提案が続きました。

  • インフルエンザに関する諸連絡(安全メールの内容) 11/26

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    お知らせ

    (1)11月28日(金)は部活動停止のため、全学年15時下校に変更となります。

    (2)インフルエンザに罹患された方は、登校する日に「治ゆ報告書」が必要となります。「治ゆ報告書」は学校ホームページからダウンロードする方法と書類を学校に取りに来る方法があります。治癒後、登校する際は、「治ゆ報告書」をもって、職員室に来てください。

    (3)学級閉鎖や学年閉鎖の際には、タブレット端末のteams「学年共通ルーム」にて、時間割や連絡事項等をお知らせします。



    画像はありません

  • 図書室より 11/26

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    学校の様子

    インフルエンザ罹患者が多く、1年生も学年閉鎖中です。今日の昼休みの図書室をのぞくと、勉強したり、委員会の仕事をしたり、読書をしたりする生徒がいました。インフルエンザ罹患中の生徒の皆さん!学校で待ってます!

  • 3年生 総合的な学習の時間 「砺波の水資源を生かすには」 11/26

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    3年生

    3年生の総合的な学習の時間です。この学級では、砺波の水資源を生かすにはどうすればよいかをテーマとして、探究活動を行っています。今は各グループで作成したプレゼンを修正したり、発表の事前準備を行ったりしました。

  • 3年生 家庭科 保育所でのふれあい体験を深めよう! 11/26

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    3年生

    3年生の家庭科の授業では、「保育所でのふれあい体験を深めよう」をテーマに、各グループで幼児と接するときの大切な視点についてまとめています。

  • 2年生 保健体育科 柔道の技を調べよう! 11/26

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    2年生

    2年生の保健体育科の授業です。今日は、インフルエンザ等の影響により、教室で柔道の技を調べたり、動画を見たりしました。

  • 2年生 総合的な学習の時間  14歳の挑戦のプレゼンを作成しよう! 11/25

    公開日
    2025/11/25
    更新日
    2025/11/25

    2年生

    2年生の総合的な学習の時間です。「社会に学ぶ『14歳の挑戦』のプレゼンを1年生に向けて作成しよう」をテーマに活動しています。各事業所ごとに、どんなことを学んだのかについて、プレゼンを作成しています。

  • 1年生 学年閉鎖のお知らせ 1、2年生今週の部活動停止について 11/25

    公開日
    2025/11/25
    更新日
    2025/11/25

    お知らせ

    1年生において、インフルエンザが流行っています。下記の案内や安全メールの通り、1年生について、本日13時30分下校とし、27日(木)まで学年閉鎖とします。また、1,2年生について、今週は部活動を停止します。保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力を宜しくお願いいたします。

    また、2,3年生でもインフルエンザが流行っています。学校では、うがい・手洗いの徹底、マスクの着用を呼び掛けています。体調管理についても、ご協力お願いいたします。

  • kirakiraミッション 光の応援団 情報科学部 11/22

    公開日
    2025/11/25
    更新日
    2025/11/22

    部活動・各種大会

    チューリップ公園のイルミネーション設置のボランティア、光の応援団に参加しました。

  • 1年生 英語科 疑問詞の復習をしよう 11/20

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    1年生

    こちらも1年生の英語科の授業です。「疑問詞の復習をしよう」を課題として学習を進めています。

  • 1年生 英語科 教科書の内容を読み取ろう 11/20

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    1年生

    1年生の英語科の授業です。タブレット端末を活用したり、友達と相談したりしながら、内容を読み取っています。

  • 3年生 道徳科の授業より 11/20

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    3年生

    4限目は、3年生の全学級で道徳科の授業を行っていました。期末考査が終わったばかりでしたが、生徒はよく考えていました。

  • 3年生 総合的な学習の時間 「庄川の魅力を生かしたまちづくりを考えよう」

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    3年生



    3年3組では、砺波の自然をいかしたまちづくりテーマに課題追究をしています。

    本日は砺波庄川まちづくり協議会の嶋田充様、中川真澄美様を講師にお迎えして、庄川を生かしたイベントや街づくりについてお話をしていただきました。

    庄川の魅力や庄川がどのように地域を支えているのかについてお話をいただきました。また、失敗を恐れずに挑戦することの大切さについて実体験を交えながら教えていただきました。

    今回、教えていただいたことを今後の探究活動に生かします。




  • 期末考査2日目の様子 11/20

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    学校の様子

     今日は期末考査2日目です。写真は、1限目の様子です。1年生と2年生は英語、3年生は数学のテストでした。最後まで粘り強く問題に取り組んでいました。

  • 生徒会活動 執行部・委員会・各学年議会が活動しています! 11/19

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    学校の様子

    今日の放課後は、生徒会活動の日です。執行部や各委員会、各学年議会が自分たちで考えた企画を行っています。話し合いを行ったり、制作をしたり。執行部はどんな生徒総会にするか話し合っていました。1年学年議会ではSNSのルールを自分たちで作成し、各学級に呼びかけています。

  • 生産者さんと会食しました! 「学校給食となみの日」 11/19

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    学校の様子

    今日の給食は、「学校給食となみの日」として、地場産農産物をふんだんに使用した献立の実施日でした。生産者の丹羽光代さんをお迎えして、一緒に給食を食べ、質問をしたり、感謝の言葉を伝えたりして、地域食材への理解を深めました。この学級は、会食をしたいという熱量が最も高い学級であったため、選ばれました。生徒から、野菜づくりの喜びや苦労についての質問がありました。丹羽さんからは、「野菜を植えて芽が出てきたときが一番うれしい。また、できるだけ農薬を使わずに虫などがつかないようにしている」というお話がありました。最後に、代表生徒から、いつも美味しく野菜をいただいていることへの感謝の言葉がありました。

    この模様は、TSTの「ぐるっとなみ野ウィークリー」という番組で、12月8日~14日まで放送されるそうです。

  • 期末考査が始まりました 【1年生の様子から】  11/19

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    学校の様子

    今日から、21日(金)まで、全学年、期末考査です。写真は、1年生の様子です。集中して期末考査に取り組んでいます。

    インフルエンザが流行っています。学校では、うがいや手洗いをするよう指導しています。発熱等があった場合は、早めの受診をお願いします。インフルエンザ等体調不良で欠席された場合、期末考査は後日、個々の状況に応じて対応しますのでご安心ください。

  • 受賞報告 「越中いさみ太鼓保存会八雲」 富山県ジュニア和太鼓コンクール優勝! 11/18

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    部活動・各種大会

    受賞報告の様子です。「越中いさみ太鼓保存会  八雲」に所属する3名の生徒が、富山県ジュニア和太鼓コンクールで優勝した報告を行いました。今後も練習を重ねて、次の大会を目標に頑張ると話してくれました。おめでとうございます!そして、これからも頑張ってください!

  • 図書室でくつろぐ! 本を読んだり、仲間と話したり  11/18

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    学校の様子

    お昼の図書室です。大勢の生徒がくつろいでいました。本を読んだり、友達と談笑したり。生徒の興味・関心を高める工夫がしてある図書室は、生徒にとってくつろげる場所となっています!

  • 3年生 数学科 これまでの学習の振り返り 明日から期末考査! 11/18

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    3年生

    3年生の数学科の授業の様子です。見ての通り、明日から期末考査に備えて、一生懸命に学習問題に取り組んでいます。

    明日から、全学年期末考査です。今日の授業は、このような学習問題に取り組む授業が多く見られます。頑張れ、出中生!

  • 3年生 理科 「太陽の一日の動きを観察しよう」 11/18

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    3年生

    3年生の理科の授業です。「太陽の一日の動きを観察しよう」という学習課題のもと、太陽の動きについて、自転や公転についての理論も踏まえた上で、動き方について学習しています。難しい内容です。

  • 2年生 社会科 北陸地方の産業について発表しよう 11/18

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    2年生

    2年生の社会科の授業です。北陸地方の産業について各グループで調べたことをプレゼンしています。役割分担を決めて、タブレット端末を見ながら説明していました。

  • 2年生 美術科 実物そっくりな果物や野菜をつくろう 11/18

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    2年生

    2年生の美術科です、「実物そっくりな果物や野菜をつくろう」をテーマに、石粘土で作品を制作しています。本物そっくりな作品もあって驚きました。

  • 1年生 英語科 本文の内容を読み取ろう 11/18

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    1年生

    1年生の英語科の授業です。今日の授業では、教科書本文の内容を読み取り、内容について各グループで解釈する学習でした。グループ内で話し合いながら学習を進めていました。

  • 1年生 英語科 「紹介文を書こう」 11/18

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    1年生

    1年生の英語科の授業です。「紹介文を書こう」という言語活動に取り組んで、学習を進めていました。タブレット端末に自分の紹介したいことについて、話を組み立てて英語で紹介文を書いています。

  • 生徒会より スマホやSNSとの上手な付き合い方を考えよう! 11/17

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    学校の様子

    生徒会では、「スマホやSNSとの上手な付き合い方を考えよう!」をテーマに、出町中学校のルールづくりに向けて動いています。出町中学校の「スマホ・SNSのアンケート結果」が掲示してありました。多くの生徒が自分のスマホを所持しています。ご家庭での何らかのルールがあると答えた生徒は67%。ほとんどの生徒はそのルールを守ろうとしています。

    現在、生徒会では、自分たちのルールをつくろうと動いています。SNSについては。多くのリスクを抱えています。不確かな噂話を広めたり、誹謗中傷を行ったりして、いじめの加害者にならないよう十分気を付ける必要があります。今一度、ご家庭でも、スマホやSNSの適切な使用について、話し合っていただきたいと思います。

  • 生徒会より 和鐘文化祭合唱コンクールを終えて 感謝の言葉 11/17

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    学校の様子

    図書室前の掲示板に、生徒会執行部、文化委員会に対する生徒からの感謝の言葉が掲示してありました。読んでいると、心が温かくなりました。生徒自身が主体的に企画した和鐘文化祭だからこその言葉だと思います。

  • 受賞報告 中学生英語スピーチコンテスト(富山国際大付属高主催)レステーション部門3位受賞 11/17 

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    部活動・各種大会

    受賞報告です。ESS部に所属している生徒が、第18回中学生英語スピーチコンテスト(富山国際大学付属高校主催)のレステーション部門で3位を受賞しました。レステーション部門とは、感情を込めて暗唱する部門だそうです。ESS部の多くの部員が大会に参加しました。今後とも英語力を磨いてください!

  • 2年生 理科 「雲はどうやってできるのだろう」 11/17

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    2年生

    2年生の理科です。「雲はどうやってできるのだろう」という学習課題のもと、実際に雲を発生させる実験を行い、雲のでき方について考察しました。今日は砺波南部小学校と鷹栖小学校の6年生が授業見学に来ました。この授業も集中して参観していました。

  • 2年生 美術科 実物そっくりな果物や野菜をつくろう 11/17

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    2年生

    2年生美術科です。「実物そっくりな果物や野菜をつくろう」をテーマに、石粘土で作品を制作しています。今日は、砺波南部小学校と鷹栖小学校の6年生が授業見学に来ました。しっかり参観していました。

  • 2年生 家庭科 「持続可能な食生活に向けて自分にできることを考えよう」 11/17

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    2年生



    2年生の家庭科です。「持続可能な食生活に向けて自分にできることを考えよう」をテーマに、学習を進めています。写真の場面は、自分の考えをタブレット端末にまとめているところです。今日は、砺波南部小学校と鷹栖小学校の6年生が授業見学に来ました。この授業も参観しました。


  • 1年生 保健体育科 「サッカーとソフトボールに取り組もう」 11/17

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    1年生

    1年生の保健体育科の授業です。晴天の下で、サッカーとソフトボールのゲームに取り組んでいました。生徒は意欲的に取り組んでいるのですが、あまり上手くありません。生徒にとって、サッカーとソフトボール(野球)はよく見るスポーツだと思いますが、あまり取り組まない競技でもあります。授業を通して、技能がアップすればよいですね。

  • 1年生 英語科 「自分が紹介したい人物を伝え合おう」 11/17

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    1年生

    1年生の英語科です。「自分が紹介したい人物を伝え合おう」という言語活動で学習を進めました。自分の紹介したい人物を英語で説明しています。今日は、砺波南部小学校と鷹栖小学校の6年生が授業見学に来ました。この授業も参観しました。

  • 1年生 社会科 「アフリカ州ではどのような課題があるか」 11/17

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    1年生

    1年生の社会科です。「アフリカ州では特定の産物に頼る経済によって、地域にどのような影響が生じているか」という課題で学習を進めました。写真の場面は、各グループでまとめた意見を発表して協議しているところです。

  • 3年生 国語科 「和歌に込められた意味を考えよう」 11/17

    公開日
    2025/11/17
    更新日
    2025/11/17

    3年生

    3年生の国語科授業です。「和歌に込められた意味を考えよう」という学習課題のもと、グループ内で万葉集、古今和歌集、新古今和歌集の代表作の作者の思いや情景を鑑賞し、共有しています。今日は、砺波南部小学校と鷹栖小学校の6年生の授業見学の日でした。この授業も見学しました。

  • 1年生 数学科 「比例の性質をまとめよう」 11/14

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    1年生

    1年生の数学科の授業です。「比例の性質をまとめよう」という学習課題でした。写真の場面は、「比例の性質について」のまとめをタブレット端末に記入しているところです。

  • 3年生 社会科 「地方財政の特色と課題は何か」 11/14

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    3年生

    3年生の社会科の授業です。「地方財政の特色と課題は何か」という課題で、学習を進めていました。写真の場面は、砺波市の財政について調べ、気付いたことをまとめたり、友達と共有したりしている場面です。

  • 茶道体験(生活クラフト部、剣道部)11/13

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/13

    部活動・各種大会

    剣道部が生活クラフト部のお茶会に参加しました。

    生活クラフト部は初めて部員以外にお点前をしたことで刺激を受けました。

    剣道部は「一つ一つの所作に意味があることを学んだ」と感想を述べていました。

  • 3年生 総合的な学習の時間 「砺波の水資源を活用するためには」 11/13

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    3年生

    3年生の総合的な学習の時間です。この学級は、「砺波の水資源を活用するためには」を課題として、各グループで課題追究しています。総合的な学習の時間は、自分たちで課題を見つけて、それを追究し、また課題に気付いていくというサイクルが大切な学習となります。グループの中には、若干行き詰って、悩んでいるグループもありました。大いに悩んでほしいと思います。

  • 3年生 数学科 「相似な三角形をつくろう」 11/13

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    3年生

    3年生の数学科の授業です。「相似な三角形をつくろう」を課題として、学習問題に取り組んでいました。みんなで集中して学び合っています。

  • 3年生 理科 太陽について調べよう 11/13

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    3年生

    3年生の理科の授業です。「太陽について調べよう」をテーマとして、太陽に関すことをノートやタブレット端末にまとめました。

  • 1年生 理科 「光はどのように反射するのか」 11/13

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    1年生

    これも1年生の理科の授業です。「光はどのように反射するのか」という学習課題のもと、鏡を使って実験を行い、考察しました。写真の場面は、実験をしている場面です。

  • 1年生 音楽科 合唱曲を歌おう! 11/13

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    1年生

    1年生の音楽科の授業では、「合唱曲を歌おう」ということで、各パートから1名ずつの4名で合唱曲を歌っていました。4人で歌うと他のパートに引っ張られ、難しそうでした。