中庭

学校日記 school diary

  • 2年生 英語科の授業より 「健はどんなテレビ番組を見たのだろう?」 5/14

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    2年生

    2年生の英語科の授業では、「健はどんなテレビ番組を見たのだろう?」という学習課題のもと、教科書の英文を要約したことをタブレット端末に記入し、共有を行いました。どのような内容の文章なのか、みんなで考えると理解も進むようです。

  • 1年生 数学科の授業より 「正負の数の加法と減法が混じった計算のまとめをしよう」 5/14

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    1年生

    1年生の数学科の授業では、「正負の数の加法と減法が混じった計算のまとめをしよう」という学習課題で、問題の解法について、教え合いながら学習を進めていました。

  • 受賞報告 特設水泳部の生徒が活躍しました

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    部活動・各種大会

    本日、特設水泳部の生徒が、第93回JSSチャンピオンシップの水泳大会で表彰を受けたと報告をしに校長室に来てくれました。次の大会でも頑張りたいという意欲的な気持ちを語ってくれました。

  • 1年生 宿泊学習に向けて 5/13

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    1年生

    宿泊学習を目前に控え、それぞれの係に分かれての係会を行いました

    しおりにメモを取ったり、大切な部分にマーカーでラインを引いたりと、班の中での自分の役割を果たせるよう、集中して話を聞く姿が多く見られました

  • 2年生 学年集会

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    2年生

    2学年集会が行われ、学年議会から学年目標の発表がありました。「Go for it!」のもと、201名全員が一致団結して、様々なことに挑戦しようという想いが見られました。

  • 2年生 学級活動 グループエンカウンター

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    2年生

    2年生の学級活動では、「学級の仲をよくしよう」という課題のもと、グループエンカウンターを行いました。

    月に不時着したときに重要なアイテムの優先順位を班で話し合って考えました。

    お互いの意見を認め合いながら話し合いをし、学級の仲が深まりました。


  • 1年生 家庭科の授業より 「自分らしさを大切にして、コーディネートを考えよう」 5/12

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    1年生

    1年生の家庭科の授業では、「自分らしさを大切にして、コーディネートを考えよう」という学習課題で、自分に合った服装を絵で描き、その後、グループで自分の服装を伝え合いました。生徒は、多くの小学校から集まっているので、このようなグループ活動は、コミュニケーションを図りながら互いを知ることができる、貴重な活動だと考えます。しかし、自分に似合う服装というのは、なかなか難しいテーマでもあります。どんな服装になったのでしょうか?

  • 1年生 国語科の授業より 説明文「文章を読んで問いと答えを探そう」 5/12

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    1年生

    1年生の国語科の授業です。この説明文は、ダイコンを取り上げ、植物の世界について解説した文章です。筆者は、読者に問いを投げかけ、それを解説しながら論を進めています。今日の授業では、「文章を読んで問いと答えを探そう」という言語活動を通して、文章の概要についてとらえることをねらいとしています。生徒は自分で見つけた問いと答えについて、友達と確認し合いました。文章の概要はつかめたかな?

  • 2年生 国語科の授業 説明文「分かりやすく説明するための筆者の工夫を見つけよう」 5/12

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    2年生

    2年生の国語科の説明文のまとめの授業です。この説明文は、図表を用いてクマゼミの増加を取り上げ、環境について考えるものとなっています。本日の授業では、この文章のまとめとして、「分かりやすく説明するための筆者の工夫を見つけよう」という課題で学習しました。生徒は、自分で気付いた工夫点をタブレット端末に打ち込み、友達と考えを共有しました。

  • 2年生 国語科の授業より 「情報を整理して伝えよう」 プレゼンテーションの作成 5/12

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    2年生

    2年生の国語科の授業です。書くことの単元「情報を整理して伝えよう」という学習課題のもと、プレゼンテーション作成をする言語活動を行っています。生徒のテーマをみると、「体重増加」「寝る時間の低下の原因」「キッズケータイの増加」「外国人観光客の増加」などが挙げられていました。気になったのは、「教員不足の原因」です。生徒にとっても気になるテーマなのかと若干心配になりました。

  • 2年生 保健体育科の授業より 「男子1500m、女子1000mのタイムを計ろう」 5/12

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    2年生

    2年生の保健体育科の授業では、男子1500m、女子1000mのタイムを計測しました。学校のグラウンドの外周は1周500m。男子は3周、女子は2周走ります。この距離を走ることは、しんどいことですが、生徒は一生懸命に走っていました。

  • 3年生 理科の授業より 「酸性・中性・アルカリ性についてまとめよう」 5/12

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    3年生

    3年生の理科の授業では、「酸性・中性・アルカリ性についてまとめよう」という課題のもと、薄い塩酸水や水酸化ナトリウムにマグネシウムリボンを溶かす実験を行い、酸性・中性・アルカリ性の特徴について、気付いたことをまとめました。

  • 5月10日 砺波市四中学校合同演奏会 合唱部の歌声に感動!

    公開日
    2025/05/10
    更新日
    2025/05/10

    部活動・各種大会

    砺波市四中学校合同演奏会での、合唱部の合唱披露の様子です。合唱部は本日、4曲歌いました。1曲目は「奄美の守姉のうた」、2曲目は「空」、3曲目は「君をのせて」、4曲目は「やさしさに包まれたなら」です。合唱部の心を込めた歌声が会場中に響き、感動的なステージとなりました。聴かれた方々は、私も含めて、生きる勇気や元気をもらったと思います。

  • 5月10日 砺波市四中学校吹奏楽・合唱部合同演奏会 吹奏楽部がステキな演奏を披露しました!

    公開日
    2025/05/10
    更新日
    2025/05/10

    部活動・各種大会

    本日、砺波市文化会館にて、砺波市四中学校吹奏楽・合唱部合同演奏会が開催されました。本校吹奏楽部と合唱部も出演し、それぞれ素晴らしい演奏と合唱を披露しました。掲載しているのは、吹奏楽部の演奏の様子です。吹奏楽部は、3曲披露しました。1曲目は、「マーチ『メモリーズ・リフレイン」、2曲目は「復興」。3曲目は、元気いっぱいの「ジャンボリミッキー!」でした。荘厳な曲である「復興」と、ダンスあり、手拍子ありの「ジャンボリミッキー!」。会場中から大きな拍手が送られました。

  • 5月9日 生徒総会の様子③ 全体討議・学級での振り返り

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    学校の様子

    生徒総会の全体討議「伝統を繋ぎ、出中生を繋ぎ、地域と繋がるための生徒会活動を考えよう」の様子です。この全体討議終了後、学級に戻った生徒はタブレット端末に振り返りを記入しました。一生懸命に自分のこと、出町中のこと、地域のことについて考えた生徒たちです。

  • 5月9日 生徒総会の様子② 全体討議「伝統、出中生、地域と繋がるための生徒会活動を考えよう」

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    学校の様子

    生徒総会の全体討議での様子です。全体討議のテーマは、「伝統を繋ぎ、出中生を繋ぎ、地域と繋がるための生徒会活動を考えよう」でした。生徒は、どのような生徒会活動を行えば、このテーマが達成するか、学級討議を行って、生徒総会に臨んでいます。1年生から3年生まで活発な意見が出されました。よりよい出町中学校を築いていきたいという気持ちが伝わってきました。

  • 5月9日 生徒総会が行われました! 生徒会の年間目標は「繋ぐ ~一人一人の力を結集し、よりよい未来を切り開こう~」 

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    学校の様子

    本日、5月9日(金)1・2限目に生徒総会が行われました。令和7年度の生徒会年間目標は、「繋ぐ ~一人一人の力を結集し、よりよい未来を切り開こう~」に決定しました。この生徒会目標には、①先輩方から受け継いだ出町中学校の歴史や伝統を繋ぐ、②毎日の学級での生活を基本に、委員会や部活動、学校行事で出中生が繋がる、③地域の一員としてできることに取り組み、よりよい未来に繋がる、という3つの「繋がる」をコンセプトとしています。生徒たちは、生徒会目標を決め、各委員会等の活動計画について協議しました。大変立派な態度で生徒総会に臨み、自分たちで生徒総会を運営していました。

  • 2年生 保健体育科の授業 「走り高跳び」 5/9

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    2年生

    2年生の保健体育科の授業では、走り高跳びを行っています。今日の課題は「ポイントを意識しよう」です。助走、踏み切り、空中動作の3点を意識して練習に取り組んでいます。タブレットを使って動作確認を行ったり、クラスメイトと話し合いながら、記録更新を目指してがんばっています。

  • 1年生 数学科の授業より 「正負の数の加法と減法を見分けて計算ができるようになろう」 5/8

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    1年生

    1年生の数学科の授業です。「正負の数の加法と減法を見分けて計算ができるようになろう」という課題で学習を進めました。授業の終末で、「ある数から0でない数を引くと、いつでも元の数より小さくなると言えるか」という問いに対して、「そうは言えない」とほとんどの生徒が挙手しました。その中から、3人の生徒が自分の考えを根拠をあげながら黒板の前で説明しました。他の生徒は大変集中して説明を聞いていました。

  • 1年生 数学科の授業より 「減法の表をつくろう」 5/8

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    1年生

    1年生の数学科の授業です。この学級の今日の課題は、「減法の表をつくろう」というものでした。生徒は、ワークシートの減法の表を計算して作成し、その作成した表から、減法の計算の仕方について、自分たちでまとめていくという学習でした。友達と考えを共有しながら、計算の仕方をまとめ、タブレット端末に振り返りを記入している生徒たちです。

  • 2年生 道徳科の授業より 「命の大切さ、尊さについて考える」 5/8

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    2年生

    2年生の道徳科の授業は、4限目に、同じ教材を活用して、「命の大切さ、尊さ」について考える授業でした。教材の話の概要は、実話で、次のような内容でした。童話作家である筆者が、末期がんを患っている絵描きの患者さんに、自分の童話の絵を描いてもらう依頼をします。末期がんを患い、あと何日も生きられないその絵描きは、亡くなるまでの1週間、全身の力を振り絞り、7枚の絵を描き、そして、1週間後に旅立たれます。その絵を自分の童話に使った筆者は次のように考えます。絵描きの方の最後の生き方は、亡くなることをただ待つ人ではなく、1週間を精一杯生きた人なのだと。生徒は、この教材を通して、命についてどのように感じ、何を考えたのでしょうか。「命、生きること」について学んでいる生徒たちです。

  • 2年生 技術科の授業 「木製品を作成しよう」5/8

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    2年生

    2年生の技術科の授業では、木製品の教材を使って、製作作業を行っています。ノコギリで切ったり、ヤスリで磨いたりしながら、作成している生徒たち。分からないことがあったら、先生に質問したり、友達と相談したりしながら作業を進めています。

  • 5/7 生徒会活動

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    学校の様子

     水曜放課後の生徒会活動は、5/9生徒総会の全体討議で行う議題「伝統を繋ぎ、出中生を繋ぎ、地域と繋がるための生徒会活動を考えよう」の、学級討議でした。学校が少しでも良くなるように、どうすればよいか一人一人考えました。


  • 1年生 英語科 教科書の本文のスピーキング練習! 5/7

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    1年生

    1年生の英語科の授業では、2つの学級で、教科書の本文のスピーキング練習をしていました。ペアやグループで英語で懸命に話している生徒たちです。

  • 1年生 理科 単元:果実を作らない花 「マツには花は咲くのだろうか?」 5/7

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    1年生

    1年生の理科の授業では、単元:果実を作らない花を学習しています。今日の授業の課題は、「マツには花は咲くのだろうか?」というもので、中庭からマツを採取して、顕微鏡で観察をしていました。果たして、松に花は咲くのでしょうか?皆さんは知っておられますか。

  • 1年生の授業より 国語科 「詩を読んで好きな表現を見つけよう」 5/7

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    1年生

    1年生の国語科の授業では、「詩を読んで好きな表現を見つけよう」という学習課題のもと、自分で気に入った表現を友達と紹介し合うという言語活動を通して、詩の主題に迫る授業でした。表現がすてきな詩なので、生徒も気に入った個所をたくさん見つけられたようです。

  • 2年生 保健体育科の授業より シャトルランで汗がいっぱい! 5/7

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    2年生

    2年生の保健体育科の授業では、シャトルランの計測を行っていました。生徒は、自分の体力のギリギリまで追い込んでおり、一杯の汗をかいていました。連休明けで疲れもあったようですが、生徒は頑張っていました。

  • 2年生 数学科 「代入した式を考えよう」 5/7

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    2年生

    2年生の数学科の授業では、代入法を使って方程式の解法を導き出していました。電子黒板には、授業の見通しが示され、生徒は、今何をすればよいのかが分かりやすくなっています。時間と視点が示されているので、生徒は自分で学習を進めることができます。

  • 3年生 家庭科「幼児の体の発達」、社会科「第一次世界大戦」の授業より  5/7

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    3年生

    3年生の家庭科の授業では、幼児の体の発達について「今の自分と比較しながら、幼児の体の発達について考えよう」という課題のもと、学習に取り組みました。社会科では、第一次世界大戦の単元において、「日本は第一次世界大戦にどのように関わったか?」という学習課題のもと、課題を追究しました。家庭科も社会科も、今の自分や社会情勢と比較しながら考えている生徒たちです。

  • 3年生 英語科の授業より 「修学旅行のトピックスを書いて紹介しよう」 5/7

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    3年生

    3年生の英語科の授業では、「修学旅行のトピックスを書いて紹介しよう」という言語活動を行っていました。修学旅行で行った先や、印象に残ったことを英文で書いて、グループ内で紹介しました。楽しかった修学旅行を思い出して、生徒は一生懸命に英語で紹介文を書いていました。

  • 1年生 国語科の授業より 「スピーチを工夫して改善しよう」 5/2

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    1年生

    1年生の国語科の授業では、話すこと・聞くことの題材として、スピーチを行っています。今日の授業では、自分で作成したスピーチをグループ内で発表し、互いに改善点を伝え合い、自分のスピーチを修正しました。自分なりに納得のいくスピーチになるでしょうか。

  • 1年生 社会科の授業より「略地図をマスターしよう!」 5/2

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    1年生

    1年生の社会科の授業では、「略地図をマスターしよう!」という課題のもと、ノートに世界地図の略地図を記入し、世界の概要について学習しました。疑問に感じたり、上手く地図を描いたりするため、友達や先生と情報交換している生徒たちです。

  • 2年生 国語科 説明的な文章を読もう 5/2

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    2年生

    2年生の国語科では、クマゼミを扱った説明文を活用して学習しています。本日の課題は、「クマゼミの増加原因について、なぜ筆者は三つの説について説明することにしたのか」という学習課題のもと、個人で考えたことを、みんなで共有しました。

  • 2年生 理科の授業より 「鉄と硫黄が結び付く変化は?」 5/2

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    2年生

    2年生の理科の授業では、「鉄と硫黄が結び付くと起きる変化」について、実験をして学習しました。生徒はグループに分かれて、鉄と硫黄を混ぜ合わせ、その後加熱して変化の様子を観察しました。

  • 2年生 保健体育科の授業 「ハンドボール投げ」 5/2

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    2年生

    2年生の保健体育科の授業では、「ハンドボールを遠くに投げよう」という課題のもと、ウオーミングアップをした後、互いにアドバイスをしながら学習に取り組んでいました。

  • 3年生 道徳科の授業より 5/2

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    3年生

    3限目の3年生は、全クラス道徳の授業を行っていました。扱っている内容は、「思いやり」「勤労」「相互理解」など学級によって様々です。生徒は、教科書の文章を読んで、自分事として、意見を述べたり、考えたりしていました。

  • 2年生 英語科の授業より 「振り返りの時間」 5/1

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    2年生

    2年生の英語科の授業です。授業では、この前の記事と同じ文章を学習しています。本時は、「自分が未希の友達だったら、彼女にどんなメッセージを送る?」という学習課題のもと、自分のメッセージを考えました。授業の最後に、振り返りの時間があり、生徒はタブレット端末に「今日分かったこと、気付いたこと」などを記録しています。振り返りの時間は、自分の学習をメタ認知する上で、とても大切な学習の一端です。

  • 2年生 英語科の授業より 教科書の本文の内容をとらえよう ※グループでの学習 5/1

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    2年生

    2年生の英語の授業では、教科書の本文の内容を理解する学習を行っています。この学級では、英語の文章で書かれている内容を読み、学習プリントにある問いへの解答をグループ内で話し合いながら学習を進めています。

  • 1年生 数学科の授業より 「加法について工夫して計算しよう」 5/1

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    1年生

    1年生の数学科の授業では、加法について、「たす順序を変えても答えは同じになる」というまとめに向かって、生徒同士が考えを共有しながら学習課題に取り組んでいました。友達同士で考えを伝え合う際には、席を立って様々な友達と交流しています。

  • 1年生 美術科、保健体育科の授業から 5/1

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    1年生

    1年生の美術の授業では、本校の中庭にて心象スケッチの学習を行っています。風や音、自然から感じた心象風景を描いています。保健体育科では50m走を題材として、学習に取り組みました。ストップウオッチで計測する生徒と走る生徒が交互になり、時間のロスがなく練習できます。生徒はしっかり学習に取り組んでいました。

  • 授業の様子から 3年生 総合的な学習の時間 「修学旅行のプレゼンを作成しよう」 5/1

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    3年生

    3年生の総合的な学習の時間では、全ての学級が「修学旅行のプレゼンを作成しよう」というテーマで、タブレット端末を活用して、修学旅行のまとめを作成していました。社会に出たときに、相手に分かりやすく伝えることは大切な力の一つとなります。タブレット端末と向き合っている生徒や友達と話しながら作成している生徒と様々です。

  • 1年生 部活動体験2日目

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    1年生

    1年生が部活動体験に参加しました。

    実際に体験しながら、どの部活動に入部するかを真剣に考えています。

    どの部でも、先輩から教わりながら、一生懸命取り組んでいました。

  • 校歌の練習をしています!

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    1年生

    生徒会活動の時間帯に、1年フロアから元気な歌声が。見にいくと、1年生の生活向上委員が校歌の練習をそれぞれに工夫して行い、振り返る姿がありました。

    5月15日〜16日の宿泊学習では、クラス対抗の校歌大会を行う予定です。これを機に、みんなが出中生の一員としての誇りをもち、声高らかに歌えるようになることを願っています。

  • 吹奏楽部 ステージ演奏

    公開日
    2025/04/29
    更新日
    2025/04/29

    部活動・各種大会

    パレードの後は、ステージでのマーチングで華を添えました 出中生のパワフルな演奏が会場に響き渡りました

  • 吹奏楽部 となみチューリップフェアに出演中!

    公開日
    2025/04/29
    更新日
    2025/04/29

    部活動・各種大会

    吹奏楽部は、「となみチューリップフェア」に参加させていただき、地元砺波を盛り上げています

  • 2年生 授業の様子 美術「一点透視図法」

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    2年生

    2年生の美術簿授業では、「一点透視図法をマスターしよう」という課題のもと、学習に取り組んでいます。

    遠近法の基礎となる技術を真剣に学んでいます。

  • 1年生の授業の様子から 英語科「英語ですごろくをしよう」 数学科「絶対値を理解しよう」4/25

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    1年生

    最初の2枚の写真は、1年生の英語の授業です。英語の授業では、「英語ですごろくをしよう」というテーマで、好きな教科・動物・食べ物などグループ内で英語で対話を行い、リアクションをするという言語活動を通して学んでいました。後の2枚の写真は数学の授業の様子です。数学科では、「絶対値を理解しよう」という学習課題のもと、学習問題に取り組み、自分の考えを伝えあっています。

  • 1年生 授業の様子から 音楽科 「Well Find The Way ~はるかな道へ」思いを込めて合唱しよう!

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    1年生

    1年生の音楽の授業では、思いを込めて合唱しようという課題のもと、「Well Find The Way ~はるかな道へ」という曲で合唱練習をしています。生徒は、精一杯に音楽室に歌声を響かせていました。

  • 1年生 授業の様子から 美術科「線を楽しもう」 4/25

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    1年生

    1年生の美術科の授業では、「線を楽しもう」という学習課題のもと、物語や詩を聞いて感じたことを線で表現するという学習活動を行っていました。それぞれの生徒が描いている線はどれも個性的です。

  • 2学年 企業見学事前学習 4/24

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/24

    2年生

    2年生では、5月末にものづくり企業見学を実施します。

    見学企業を決めるための参考材料として、各学級のキャリアリーダーが各企業のプレゼンを行いました。

    聴き手に興味をもってもらうために、スライドを作成したり企業のCM動画を見せたりと、工夫を凝らした発表となりました。


  • 2年生 授業の様子 家庭科「日本の住まいの特徴」

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    2年生

    2年生の家庭科の授業では、「日本の住まいの特徴について考えよう」という課題のもと、学習に取り組んでいます。

    ICT機器を活用し、日本全国の住まいの特徴について真剣に考えています。

  • 2年生 授業の様子 数学「単項式の割り算」

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    2年生

    2年生の数学の授業では、「単項式の割り算はどのように計算するか」という課題のもと、学習に取り組んでいます。

    全体で解き方を確認したり小グループで教え合ったりしながら、正確に計算できるよう問題演習に取り組んでいます。

  • 修学旅行 帰着時刻について

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    3年生

    画像はありません

    保護者のみなさま

    17時15分現在

    最後の休憩予定の

    尼御前SAを出発しました。

    予定通りいけば、

    18時20分ごろに到着予定となります。

    帰着後に相撲場前で帰着式を行い、

    解散します。

    よろしくお願いします。

  • 京都駅出発

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    3年生

    全員バスに乗り、

    予定通り14:00に

    京都駅を出発しました。

    これから帰ります。

    帰着予定については18時30分を

    予定していますが、

    詳しい時間はこの後HPに

    あげますので、ご覧ください。

    よろしくお願いします。


  • 京都市内班別活動①

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    3年生

    公共交通機関を活用して

    無事に見学地に辿り着いています。

    本物を見て目に焼き付けています。

    「3年生」のカテゴリーより

    写真や活動の様子をご覧ください。

  • 修学旅行 3日目

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    3年生

    最終日は、大阪のホテル出発の

    京都市内班別学習です。

    昨晩は、ぐっすりと眠りました。

    朝食をしっかりと摂り、

    元気に出発しました。

    ホテルを出ると早速右も左も分からず

    苦戦しています。

    事前に計画した見学地に向けて

    安全に行ってきます。

    本日の活動の様子は、

    「3年生」のカテゴリーで確認できます。

    よろしくお願いします。

  • 1学年 授業の様子 英語「ローマ字を使って交流しよう」

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    1年生

    1年生の授業では、ローマ字の学習をしました。

    中学校から使うローマ字のルールを確認し、練習しました。

    仲間のノートに自分の名前をローマ字で書き、交流の機会とともに

    名前を書く練習となりました。

  • 2年生 授業の様子 技術「卓上小物入れをつくろう」

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    2年生

    2年生の技術の授業では、「卓上小物入れをつくろう」という課題のもと、学習に取り組んでいます。

    教員立会いのもと、安全に留意して活動に取り組んでいます。

  • 2学年 授業の様子 英語「自分の趣味を紹介しよう」

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    2年生

    2年生の英語の授業では、新しく習った内容を生かして

    自分の趣味について作文する活動を行いました。

    目標を達成するために、1人でじっくり考える生徒、

    仲間と協力しながら進める生徒、先生に質問しながら進める

    生徒等、自分で学習形態を選んで活動しました。

    仕上がった作文は、タブレット端末でクラス内で共有し、

    クラスメートに読んでもらえるように準備します。




  • 2年生 授業の様子 理科「炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化」

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    2年生

    2年生の理科の授業では、「炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化を調べよう」という課題のもと、学習に取り組んでいます。

    前時に行った実験の結果を共有し、変化によってできた物質の正体を考えています。

  • 修学旅行2日目 4/23

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    3年生

    2日目の午前中は、

    広島平和記念公園で

    平和学習を行います。

    2月に出町中学校に来てくださり

    講演していただいた

    座間味正彦先生が

    平和セレモニーの場に来てくださり

    再会することができました。


    この後の2日目の様子は

    3年生のカテゴリーにアップします。

  • 2年生 第2学年議会 よりよい学年にしていくために

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    2年生

    よりよい学年にしようと、学年の指針となる一年間の目標を真剣に話し合ったり、新たな活動を考えたりしています。

    今年度は、”UTA-OH-YO”の活動をさらに活発に行おうと考えています。

    お楽しみに!

  • 2年生 授業の様子 理科「水に電流を流すと」

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    2年生

    2年生の理科の授業では、「水に電流を流すとどんな変化が起こるだろう」という課題のもと、学習に取り組んでいます。

    実験で得られた結果を班で共有し、発生した気体の正体を話し合っています。

  • 2年生 授業の様子 国語「登場人物の心情を考えよう」

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    2年生

    2年生の国語の授業では、「登場人物の心情を考えよう」という課題のもと、学習に取り組んでいます。

    級友と意見交換を行うなど、異なる意見にふれながら考えを深めました。

  • 第2学年 授業の様子 数学科「多項式の加法・減法」

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    2年生

    2年生の数学の授業では、「多項式の加法・減法を正しく解こう」という課題のもと、学習に取り組んでいます。

    正しく計算するため、級友と解き方のポイントを確認し合っています。

  • 1年生の様子「図書室にて」

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    1年生

     興味のある本を探したり、友達と一緒の本を見て楽しんだりしています。これからも、どんどん図書室を活用してほしいです。

  • 第3学年 修学旅行① 1日目 学級別活動

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    3年生

    1日目は学級別活動で

    大阪・関西万博や海遊館、

    明治なるほどファクトリーに行っています。

    これ以降の活動の様子は

    このHPの

    ①学校日記 school diaryメニュー

    ②分類 category

    ③3年生

    に活動の様子や写真をアップします。

    ご確認よろしくお願いします。

  • 2年生「学級目標決め」

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    2年生

     「この言葉は入れたいよね」「こっちのほうがいいんじゃない?」意見を交わしながら、自分たちらしい学級目標になるよう話し合っています。

  • 修学旅行 出発式

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    3年生

    6限目に修学旅行の出発式をしました。

    校長先生より3日間で大切にしてほしいことを話していただきました。

    色々な方々の支え合っての修学旅行です。感謝の気持ちを忘れずに、明日から3日間、元気にそして安全に行ってきます。

  • 3年生 授業の様子から 英語「It Is +形容詞 +動詞の原形~使って対話しよう」

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    3年生

    3年生の英語科の授業では、「It Is +形容詞 +動詞の原形~使って対話する」という言語活動で英語の学習を行いました。グループ内で即興性のある対話がなされていました。

  • 2年生 授業の様子から 数学科「多項式のかけ算はどのように計算するのか」4/21

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    2年生

    2年生の数学の授業では、「多項式のかけ算はどのように計算するのか」という課題のもと、計算のしかたを教え会っていました。

  • 1年生 授業の様子 理科「顕微鏡の使い方を知ろう」

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    1年生

    1年生の理科の授業では、「顕微鏡の使い方を知ろう」という課題で学習をすすめました。自分で気付いたことをノートにまとめている生徒たちです。

  • 3年生の授業より 数学科

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    3年生

    3年生の数学授業では、1時間の流れを生徒がつかめるように、電子黒板に明示しています。問題を解き終わった生徒は、自主的にワークを進めています。学び合いの時間には、分からないところがある人は、教えてほしい人のところへ自由に移動して、学び合う姿がありました。

  • 第2学年 学級目標決め 4/21 

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    2年生

    多くの案が出ており、目標を大切にしたい気持ちの表れを感じます。

    目標は集団を1つの方向に導く合言葉のようなものです。

    納得のいく形で学級目標が決まることに期待したいです。

  • 授業参観 1年生の授業より 4/19

    公開日
    2025/04/19
    更新日
    2025/04/21

    1年生

    1年生の授業参観は、社会、数学、国語、保健体育、英語の授業が行われました。様々な小学校から集まった学級の仲間たちでの授業です。授業の中で、仲間づくりができるような場面も多くみられ、自分のことを語ったり、自分の考えを伝えたりしていました。中学校生活は始まったばかり。とても頑張っている1年生です。

  • 授業参観 2年生の授業より 4/19

    公開日
    2025/04/19
    更新日
    2025/04/21

    2年生

    2年生の授業参観は、英語、国語、理科、家庭科の授業が行われました。タブレット端末を使って自分の考えを表現する姿が多くみられました。理科では、みんなで協力して実験を行いました。

  • 授業参観 3年生の授業より 4/19

    公開日
    2025/04/19
    更新日
    2025/04/21

    3年生

    3年生の授業参観では、道徳、学活、英語科、保健体育の授業が行われました。自分の考えを伝え合う場面が多くみられました。

  • 部活動見学3日目 (情報科学部) 4/18

    公開日
    2025/04/19
    更新日
    2025/04/18

    学校の様子

    部活動見学最終日です。

    1年生が体験入部する2つの部に選んでもらえるように、先輩の説明にも力が入ります。

  • 1学年 授業の様子 4/18

    公開日
    2025/04/19
    更新日
    2025/04/21

    1年生

    ALTとの初めての英語の授業でした。

    ALTの自己紹介の後、多くの生徒が英語で質問しました。

    小学校で学んだ内容を生かして、積極的にコミュニケーションを図っていました。

  • 2年生 交通安全集会

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/21

    2年生

    交通安全集会では、砺波警察署の署員の方のお話を聞き、道路上で注意すべきことを確認しました。その後、教室で振り返りを行いました。日頃の行動を見直し、これから気を付けていきたいことをまとめました。

  • 1年生 交通安全集会を行いました! 4/18

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/21

    1年生

    1年生の交通安全集会を行いました。砺波警察署の署員の方の説明を受けながら、車から自転車の挙動がどう見えるか、気をつけなくてはいけない点は何か、ビデオを見て確認しました。そのあと、実際に路上に出て注意点を確認しました。

  • 2年生の授業より 保健体育科 陸上「50m走のタイムを計ろう」4/18

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/21

    2年生

    2年生の保健体育科の授業では、グラウンドで50m走のタイムを計っていました。スターターも、タイム計測も全て生徒が行っていました。みんな真剣に走り、正確にタイムを計測しようと頑張っています!

  • 2年生の授業より 英語科 「動名詞を使って表現をパワーアップさせよう」4/18

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/21

    2年生

    2年生の英語科の授業では、動名詞を使って表現をパワーアップさせようという学習課題のもと、友達と自分の考えを共有しながら学習しました。本校では、学習課題を青色のチョークで囲って課題を共有し、学習しています。

  • 2年生の授業より 国語科 「表現技法を学ぼう」 4/18

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/21

    2年生

    2年生の国語科の授業では、表現技法を学ぼうという課題のもと、タブレット端末を使って学習しました。黒板には、「国語の学び方」が提示されています。学び方を学ぶことが大切です。

    

  • 3年生 学級活動 修学旅行で行く万博について学習しよう 4/18

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/21

    3年生

    3年生の学級活動。いよいよ修学旅行が近づいてきました。4月22日より2泊3日で関西方面に修学旅行に行きます。

    3年生の学級活動では、万博や京都の最終確認学習を行っていました。

    本物に触れ、多くのことを学習し、学びの多い修学旅行になるといいですね。

  • 1年生 学級活動 自分の役割を果たそう!

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/21

    1年生

    1年生の学級活動の様子です。

    自分で考え、自分の役割をしっかり果たそうとしています。

    出町中学校は多くの学校から集まっています。

    色んな人と関わり、人間関係を築いてください。


  • 第3学年 全国学力・学習状況調査2日目 4/17

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/21

    3年生

    2日目は、国語と数学の調査を実施しました

    様々な視点から問われる問題に

    真剣に向き合い、粘り強く取り組んでいます

  • 第3学年 修学旅行事前学習 4/17

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/21

    3年生

    修学旅行のしおりが完成して

    学級で読み合わせました。

    実行委員の思いや服装や持ち物、

    ホテルでの過ごし方を見て

    具体的にイメージしました。


    新幹線の乗車訓練では、

    目的をしっかりと確認し、

    安全かつ素早く乗降できるように練習しました。

  • 第1回委員会活動の様子

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    学校の様子

     全学年揃っての第1回委員会活動がありました。

     どの委員会も、活気ある話合いが行われていました。

     これからの委員会活動も充実したものになることを願っています。

     

  • 第3学年 全国学力・学習状況調査1日目 4/16

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/21

    3年生

    本日は、生徒質問調査と理科の回答を、

    タブレット端末を用いて行いました。

    理科では、写真や動画を見て考える問題に、

    時間いっぱい真剣に取り組んでいました。

  • 1年生図書室利用開始

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/21

    1年生

    いつでも、係の生徒や司書の方がいなくても、貸出手続きができます。

    先輩方が、紛失図書0冊を続けているおかげです。

    良い伝統としてつないでいきましょう。

  • 協働的に学ぶ

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    学校の様子

    様々な授業で、生徒同士が主体的にかかわる姿が見られます。

    「ちょっと聞いてみたい」と思ったときに、安心して聞くことができているようです。

    仲間との協働や対話から気付きが生まれ、深い学びに結び付きます。

  • 授業の見通しをもつ

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    学校の様子

    電子黒板に本時の流れを提示することで、

    どの生徒も、見通しをもって授業に臨むことができます。

    「今はココ!」の表示が活きています。

  • 初めての学力調査に挑む1年生!

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/21

    1年生

    1年生は、4月15日、16日の2日間で、学力調査に挑んでいます。

    入学後初めてのテスト。どの生徒も集中して取り組んでいます。


  • 1学年 環境づくりは自分たちの手で!

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/21

    1年生

    入学後、少しずつ中学校生活に慣れ始め、笑顔も見えるようになっています。

    教室では、自分たちの手で環境を整える姿がありました。

  • 3年生の授業より 理科 4/15

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/21

    3年生

    3年生の理科の授業では、「電流が流れる水溶液を調べよう」という学習課題です。

    各グループのテーブルには、様々なジュース類が。どういった水溶液が電流を通すのか。

    みんなで予想しました。

  • 2年生 授業の様子から 4/15  国語科、英語科

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/21

    2年生

    2年生の国語科では「詩に隠された言葉の工夫を探ろう」という学習課題のもと、課題について考えたことを発表しました。

    タブレット端末に振り返りを記入しています。

    英語科では、教科書にある例文を活用して、グループ内で自分たちなりに考えた英文を使って学習しました。



  • 各部活動が工夫を凝らしたポスターで部員募集! 4/15

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    学校の様子

    部活動の部員募集ポスターが掲示されています。どの部も一生懸命に募集ポスターをかきました。

    1年生の教室横に掲示してあります。

  • 1年生 学級の時間 学級役員・係を決めています! 4/14 

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/21

    1年生

    1年生は学級の係を決めています。先生から各委員会や係の役割内容を聞き、自分でどの役割にしようか

    自己決定しました。大切なことは、どんな役割になるかということより、その役割について何を考え、どんなことを実行するかです。

    頑張れ、1年生。

  • 第3学年 修学旅行に向けた準備 4/11

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/21

    3年生

    修学旅行の集合隊形に並んで点呼する練習や

    平和学習のセレモニーの練習に取り組んでいます

    一つ一つの活動のねらいを明確にして

    本番へのイメージを膨らませました