-
夏休み応募作品応募要項について
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
お知らせ
夏休み応募作品応募要項を掲載しました。
-
7月28日(月)第2回授業改善委員会
- 公開日
- 2025/07/30
- 更新日
- 2025/07/30
センター活動
芝園小学校の柳田和文先生をお招きし、授業におけるGooglechromebookの活用について教えていただきました。教材づくりの時間には、柳田先生に質問したり、同じ学校の先生方で相談したりしながら、2学期以降に効果的な活用ができるよう資料の作成等をしました。
-
7月28日(月)第2回若手教員研修会
- 公開日
- 2025/07/30
- 更新日
- 2025/07/30
センター活動
2~5年次の保・認の先生方と、3~5年次の小・中学校の先生方が集い、子供たちの健やかな成長と居場所づくりのための3つの視点(①自分づくり ②かかわりづくり ③学び(の基礎)づくり)から、それぞれの実践を紹介し合うことを通して、よりよい連携のポイントについて考えを深めました。また、校種を越えた先生同士のつながりができました。
-
7月22日(火)砺波市いじめ問題対策連絡協議会
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
センター活動
児童生徒のいじめ防止に関わる機関・団体等の代表者や学校関係者が集まり、市内のいじめの現状や各団体の取組について情報共有しました。また、いじめの早期発見・早期解消に向けた方策や連携に関して、多くの意見をいただきました。 -
7月 センターだより
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
お知らせ
-
7月 行事予定
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
お知らせ
-
6月19日(木)学校図書館研修会
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
センター活動
野々市市立舘野小学校学校図書館司書の福田はるか先生から「主体的に学ぶ子供の育成のための学校図書館」と題して、学校図書館の役割について、ご自身の実践を踏まえて教えていただきました。後半は、複数の絵本の中から一つを選び、どの教科でどのように生かせそうかを考えて紹介し合うことを通して、司書としての見方・考え方を拡げる演習に取り組みました。
-
6月17日(火)幼児教育・小学校教育接続推進研修会
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
センター活動
鷹栖小学校1年国語科の授業を参観したあと、保育士や保育教諭、小学校教諭が混じって協議することで、互いの見方や考え方、各施設での取組等への理解を深めました。富山県幼児教育センター 幼児教育接続スーパーバイザー 新タ先生から、「子供が『自分』を出せる」「子供だけでできないことをできるように後押しする」など、支援や援助を考える上でのポイント等を教わりました。
-
6月13日(金)学校づくり研修会
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
センター活動
市内全小中学校の校長先生と教頭先生が集まり、庄南小学校の「全校道徳」を参観後、各校の実践等を基に協議しました。
大阪市立大空小学校 初代校長 木村泰子先生からは、校長時代にされていた「全校道徳」の手法やその効果、すべての子供の学びを保障するための学校運営の在り方等について教えていただきました。
-
6月9日(月)砺波市教育支援センター「ひよどり」運営委員会・フリースクール情報交換会
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
センター活動
教育支援センター「ひよどり」の運営体制や方針について共通理解しました。また、実例を挙げながら、学校と「ひよどり」との連携の必要性について確認しました。その後、市内でフリースクールを運営されている代表者の方との情報交換会を行い、施設を利用する子供やその家族のよりよい支援の方法等について話し合いました。
-
6月6日(金)小中学校若手教員研修会
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
センター活動
事前課題として、「学級づくり」で今年度取り組まれていることが分かる写真を先生方に撮ってきてもらいました。それを基に意見交換をしながら、「学級づくり」のポイントについての考えを深めました。この研修を通して、今後も頑張って子供たちと向き合っていこうという意欲を高めたり、横のつながりが広がったりしました。
-
6月2日(月)特別支援教育研修会
- 公開日
- 2025/06/09
- 更新日
- 2025/06/09
センター活動
砺波市の特別支援教育コーディネーターリーダーによる「リーダー研修会」の報告後、どのようにして困っている子供を見つけ、どのように対応しているかについて、受講者同士で意見交換をしました。講師の教育支援センター「ひよどり」スーパーバイザー西村優紀美先生には、具体例を示しながら授業において困っている子供の見取りやその対応について教えていただきました。
-
【終了】令和7年度 教科書展示会開催のお知らせ
- 公開日
- 2025/06/02
- 更新日
- 2025/07/04
砺波市教科書センター
※教科書展示会は終了しました。
小学校・中学校・高等学校用教科書を展示会を開催いたします。
どなたでもご覧いただけるのでお気軽にお立ち寄りください。
◇展示期間:6月3日(火)〜7月2日(水)
午前9時〜午後5時まで(土・日曜日、祝日は休館)
◇展示会場:砺波市役所庄川支所3階 資料室
詳しい内容は令和7年度教科書展示会(お知らせ)をご確認ください。
-
6月 センターだより
- 公開日
- 2025/06/02
- 更新日
- 2025/06/02
お知らせ
-
5月26日(月)授業改善研修会
- 公開日
- 2025/05/30
- 更新日
- 2025/05/30
センター活動
早稲田大学名誉教授の小林宏己先生をお迎えして、第5学年社会科の提案授業を基に、よりよい授業の在り方について協議会を行いました。その後、「させる、させられる授業からの脱却」と題して、小林先生にご講演いただきました。子供たちが本気になって問題解決に取り組む授業にするための「見取り」や「価値付け」等、多くのポイントについて学びました。
-
教科書展示会に向けて
- 公開日
- 2025/05/30
- 更新日
- 2025/05/30
砺波市教科書センター
6月3日(火)から始まる「教科書展示会」に向けて準備を進めています。
どなたでもご覧いただけますので、ぜひお越しください。
-
6月 行事予定
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
お知らせ
-
5月23日(金)授業改善委員会
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
センター活動
今年度もICTを効果的に活用して、主体的・対話的で深い学びのある授業に改善していくための事例を集めて先生方に周知することとなり、研修計画について確認しました。
-
5月22日(木)小中学校連携授業研修会
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
センター活動
中学校教員による提案授業が教科ごとに行われました。協議会では、子供たちが見方・考え方を働かせて深く学んでいけるような手立てや工夫について活発に意見交換が行われ、明日からの授業に生かそうとしていました。
-
5月21日(水)初任者・2年次教員研修会
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
センター活動
互いの模擬授業(導入部分)を見合うことで、今後の授業づくりで大切にしていきたいことが見つかりました。そして、改めて導入の大切さを学びました。
また、初任者の悩みや疑問に2年次教員が答えるなかで、縦のつながりもできました。