学校日記

  • 1年生PTA親子活動・親子給食、楽しかったよ!

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    日々の様子

     1年生は、PTA親子活動で図画工作科「こすりだしからうまれたよ」に取り組みました。おうちの方と一緒に学校の中や外にある物から、でこぼこを探し、クレパスで画用紙にこすり出すと、いろいろな模様が浮かび上がりました。その模様から生き物や食べ物などを想像し、楽しそうに絵を描く姿が見られました。できあがった絵についておうちの方に説明したり、友達と見合った「ここがすてきだね」と互いに認め合ったりしました。

     活動の後は、親子で給食をいただきました。いつも食べている給食を、おうちの方と一緒に食べられることが嬉しかったようで、にこにこ笑顔が広がりました。

     活動を終えた子供たちは、口をそろえて「楽しかったー!」と声を上げ、充実感にあふれていました。親子で過ごすあたたかな時間となりました。活動のお世話をしてくださったPTA役員の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

  • 4年生もがんばるぞ!

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    日々の様子

     29日・30日の2日間、5・6年生が宿泊学習に行っていたので、4年生が学校生活の最上級生として委員会活動や縦割り清掃のリーダー役を務めました。同じ委員会の友達と声を掛け合って自分たちで考えて放送や挨拶運動をしたり、下級生に普段と異なる掃除の役割を伝えたりなどしました。子供たちは自分たちで活動をやり遂げたことにより、満足感や達成感を感じていたようでした。この経験を高学年へと進級する際に活かしてほしいです。

  • 野外炊飯(5・6年生:宿泊学習)

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    日々の様子

     宿泊学習2日目の活動は「野外炊飯」です。全ての子供たちが元気にカレー作りに取り組んでいます。材料を協力して切ったり、煙に悩まされながら火おこしをしたりしています。これまでの家庭科で学習してきたことや家でのお手伝いを活かして、どんな味のカレーになるのか楽しみです。

  • ふり返り(5・6年生:宿泊学習)

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    日々の様子

     宿泊学習1日目の最後の活動は、班ごとの「ふり返り」です。班長からよかった所や改善点、明日の活動のポイント等を聞きました。その後、頑張ったところや優しさを感じた場面を班員で伝え合い、互いに「また明日も頑張ろう」という気持ちを高めました。

  • キャンドルのつどい(5・6年生:宿泊学習)

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    日々の様子

     4つ目の活動は、「キャンドルのつどい」です。第1部、第2部、第3部に分けて行われました。第1部では、「迎え火のつどい」を行いました。子供たちは火の精として営火長から火を渡され、みんなで「やさしい心」「がんばる心」「すなおな心」を誓いました。第2部では、「交歓のつどい」を行いました。伝言ゲームやカタカナーシを行い、笑い声がたえないひとときを過ごしました。第3部では、「送り火のつどい」を行いました。目を閉じて今日という日を思い返しました。子供たちは一人一人どのような成長をしたのか、明日もどんな素敵な姿を見せてくれるのか、とても楽しみです。

  • となみんピック(5・6年生:宿泊学習)

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    日々の様子

     3つ目の活動は、「となみんピック」です。活動班毎に、5つの種目に挑戦して全種目の合計点数で順位を競います。ドングリを箸で摘んで、隣の皿に移動させる「ドングリつまみリレー」、新聞紙で高いタワーを作る「新聞タワー」等、班で協力したり、作戦を決めて競技したりする必要があるため、たくさんの話合いが生まれています。どんな結果が出るのか楽しみです。

  • レザークラフト作り(5・6年生::宿泊学習)

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/30

    日々の様子

     次の活動は、「レザークラフト作り」です。<コースター>または<しおり>を選び、思い思いの作品に仕上げます。世界に一つだけのコースター作り、しおり作りにみんな真剣です。細かい模様に色をつけるために、机に顔をぐっと近づけて取り組んでいます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

  • 追跡ハイキング(5・6年生:宿泊学習)

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/30

    日々の様子

     5・6年生の宿泊学習が始まりました。

     最初の活動は、「追跡ハイキング」です。前日の雨の影響を受け、路面の状態が不良だったため、子供たちの安全を考慮し、短めのコースを回りました。各ポイントで元気よくミッションをこなしたり、滑りやすい坂道で「大丈夫?気をつけて」とグループの仲間に声をかけあったりする姿が見られました。<がんばる心><やさしい心>を磨くことができたようです。

  • スーパーマーケットの見学に行ったよ(3年生)

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    日々の様子



     3年生の子供たちは、社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。普段は、見ることのできないバックヤードの様子を見学した子供たちからは、「全国の港から届いた魚をさばいて刺身にしているんだね」「手作業と機械の両方で肉を切っておられるよ」「丁寧にピザやお寿司を作っていてすごいな」等の声が聞かれました。見学を通して、お店の方が努力や工夫をして、品物を届けていることを改めて学ぶことができました。最後には買い物体験をし、大満足で見学を終えました。

  • へんてこ山の物語(4年:図工)

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    日々の様子

     図画工作科の時間に、見たことがないような、行ってみたいな、あったらいいなと思う山を想像して描いています。巨大プリン山、バスケットボール山、虹山等をのびのびと画用紙に表しました。中には、ティッシュやスポンジを使ってクレパスの色をぼかしたり、筆の先に絵の具をためて点々を描いたりなど、今までに習った技法を活用している子供もいました。どんな山ができるか、完成が楽しみです。

  • 昔ながらの脱穀作業に挑戦したよ!(5年:総合)

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    日々の様子

     5年生の子供たちは、総合的な学習の時間に取り組んできた『米作り』の作業の中の<脱穀>に挑戦しました。今回は、江戸時代に使われていた「千歯こき」、明治時代末から使われていた「足踏み脱穀機」、その後開発された「電動式脱穀機」の3つの道具を使いました。地域の方から、3つの道具の使い方を教わってから、子供たちは実際に作業に取り組みました。子供たちは、3つの道具を使い比べることで、道具が進化することで作業を効率よく進めることができることを体験を通じて学ぶことができました。今日脱穀したお米は、11月に炊いて食べる予定です。どんな味のお米に育てることができたのか楽しみです。脱穀作業に協力してくださった地域の皆様、ありがとうございました。

  • 理科観察実験アシスタントの先生と学ぼう!

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    日々の様子

     理科の授業で行う実験・観察の準備や授業中の教員の補助をしてくださる「理科観察実験アシスタント」として、大学生が本校で勤めていただけることになりました。子供たちは、大学生と一緒に理科の勉強ができることを喜んでいます。アシスタントの大学生の力を借り、本校の子供たちが、理科の学習がさらに得意になるよう取り組んでまいります。

  • 学習発表会のテーマが決まりました!(児童会)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    日々の様子

     先日、学習発表会のテーマを決める代表委員会が開かれました。どの学年の意見からも「よい学習発表会にしたい!」という思いが伝わりました。話合いの結果、今年度の学習発表会のテーマは、『見る人も発表する人も かがやける 最高の学習発表会にしよう』に決まりました。見る人は、発表している人が輝くように拍手を送り、発表する人は、見ている人が感動して輝いた表情になるように演じることで、互いに輝ける素敵な学習発表会になるとよいですね。

  • 物語の設定を確認しよう(4年:国語)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    日々の様子

     国語の時間に、物語文「ごんぎつね」の学習が始まりました。今日は、6つの場面の設定(時、場所、登場人物、出来事等)をグループで確認しました。3場面の場所については、「兵十の家じゃない?」「そうじゃなくて、兵十の家の井戸の近くしゃない?」と話し合うグループや、「明くる日ってどういう意味?」「朝ってことかな。確認してみよう」と言葉の意味を広げるグループ等がありました。友達と話し合うことで、6つの場面の設定を理解することができた子供が多くいました。これから『ごん』の気持ちの変化をみんなで想像していきます。どのような話し合いが進められるか、楽しみです。

  • うごく うごく わたしのおもちゃ(2年生:生活科)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    日々の様子

     生活科でおもちゃ作りをしています。ゴムやおもり、じしゃく等、身近にあるものを使ったおもちゃの動く仕組みを見付け、自分でもおもちゃ作りに挑戦しています。「とことこ車のおもりは、重い方がいい」「パッチンジャンプの切り口は、そろえた方がいい」「迷路のコースにキャップを付けて、難しくしたよ」など、作りながら見付けた動く仕組みを、友達と教え合ったり、もっとおもしろくなるような工夫を考えたりしながら作っています。完成してみんなで遊ぶのが楽しみです。

  • 秋植えの野菜を育てよう!(つばさ・ひばり)

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    日々の様子

     つばさ学級とひばり学級の子供たちは、春に植えた夏野菜の収穫を終えたので、次は「秋植えの野菜」づくりに挑戦することになりました。今日は、畑づくりです。夏野菜づくりで使っていた畑を耕しなおし、夏野菜の根や耕したときに出てきた石を取り除きました。子供たちは、作業をしながら、「何を植えようかな?」「育てた野菜でどんな料理をしようかな?」などと、これからの野菜づくりに期待を膨らませていました。

  • 宿泊学習に向けて(教員)

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    日々の様子

     9月29日(月)~30日(火)に行う5・6年生の宿泊学習に関して、子供たちが安全に、そして学校では体験できない活動を通して、『南部っ子のたからもの』である「やさし心」「がんばる心」「すなおな心」を育むことができるよう、引率する教員で事前打ち合わせを行いました。それぞれの活動で配慮すべきこと、子供たちの力を育むための支援のあり方、子供たち一人一人の健康状態について確認しました。当日までの間に、子供たちとの準備をさらに進め、実りの多い宿泊学習になるよう取り組んでいきます。

  • 技を磨く!(5年生)

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    日々の様子

     5年生の子供たちは、学習発表会で「なわとび」「とび箱」「一輪車」の中から自分で選んだ種目の演技を披露します。一人一人が、自分が披露する技を磨くために、友達とアドバイスをしあいながら練習に取り組んでいます。また、クラス全員で「よさこい」を踊ります。今は、振り付けを覚えることでせいいっぱいですが、本番では、魂のこもった舞を披露できるようにがんばります。

  • ラグビーボールに慣れよう!(4年:体育)

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    日々の様子

     4年生の体育の学習では「フラッグフットボール」に取り組んでいます。少し柔らかいゴム製のラグビーボールを使って行う球技です。ラグビーボールは、ドッジボールのような球体とは異なる形のため、子供たちは、投げたり捕ったりすることに戸惑っていました。ラグビーボールを頭上に投げて、落ちてくるまでの間に手をたたいたり、自分の身体をダンサーのようにくるっと1回転させたりしてからキャッチするなどの練習を通して、ボールの扱いに慣れてきたようです。今後、ゲーム形式の活動も始まります。どのようなプレーが見られるのか、楽しみです。

  • 自分たちで劇の演技を工夫しよう!(3年生)

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    日々の様子

     6時間目のこと。子供たちの学習の様子を見て回っていると、3年生教室から大きな声が聞こえてきました。学習発表会の劇の練習をグループ毎に分かれて行っていました。セリフに合わせて、身体をどんなふうに動かしたら、自分たちの伝えたいことが表現できるかを工夫していました。また、お互いのセリフを言う声の大きさについて、互いに声を実際に出して確かめ合っていました。1・2年生の学習発表会で経験したことを生かして、自分たちで工夫して劇を完成させようとする姿に、子供たちの成長を感じました。