学校日記

日々の様子

  • パスをつないで決めろシュート!(5年:体育科)

    公開日
    2025/11/28
    更新日
    2025/11/28

    日々の様子

     5年生は、体育で『シートバスケットボール』に取り組んでいます。シートの中からシュートすれば、相手に邪魔されずにシュートできるというものです。今回のルールでは、ドリブルはできません。味方同士でパスをつないで、シュートを目指します。今日は、「どこにパスを出せばいいだろうか」「どこに動けばパスをもらいやすいだろうか」ということを考えながらやってみました。学習を重ねるにつれ、声掛けが増えたり、パスがスムーズにつながったりしてきました。次の試合も楽しみです。

  • 災害から身を守るために(5年生)

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    日々の様子

     5年生は、『四季防災館』に行き、<地震体験><初期消火体験><煙体験><暴風体験>の4つの体験をしてきました。<地震体験>では、震度1~7の揺れや東日本大震災や熊本地震等の過去の地震を再現した揺れを体験しました。<初期消火体験>では、一人一人が体験用の消火器を使って疑似的な消火活動に取り組みました。他にも、展示品や映像を見ながら、自然災害が起きる仕組みや災害への適切な備え等を学びました。子供たちは体験を通して、改めて災害の恐ろしさを知り、災害への意識を高めることができました。

  • どんな物語か、整理しよう(4年:国語)

    公開日
    2025/11/27
    更新日
    2025/11/27

    日々の様子

     国語では、「友情のかべ新聞」という物語文を学習しています。今日は、グループで物語の設定を確認しました。登場人物の「東君」と「西君」の好きなものや、二人がかべ新聞を書いた前後の周りの人の反応等を教科書から丁寧に読み取り、図を使ってまとめました。グループの友達と教え合うことで、長い物語の内容を整理できたようです。明日からは、子供たちが初めて読んだときに疑問に思ったことをみんなで考えていきます。どんな展開になるか、楽しみです。

  • 消防署を見学したよ(3年社会科)

    公開日
    2025/11/26
    更新日
    2025/11/26

    日々の様子

    3年生の子供たちは、社会科「火事からくらしを守る」の学習で消防署の見学に行きました。署長さんから、砺波市の火事の件数や原因、通信指令室の働きなどについて詳しく教えていただいた後、消防車や救急車を間近で見ることができました。実際に使っておられる酸素ボンベを背負ったり、ポンプを持ち上げたりした子供たちからは、「防火服も着てボンベも背負うと動きにくいね」「こんな重いものを持って消火されているなんてすごいな」という声が聞かれました。見学を通して、消防署の方の日頃からの訓練や準備について学び、わたしたちの安全を守ってくださっていることに改めて気付くことができました。

  • 書初練習スタート!(6年)

    公開日
    2025/11/25
    更新日
    2025/11/25

    日々の様子

     小学校生活最後の書初が始まりました。今回の字は「新春の志」です。さすがは6年生。手本を配った瞬間から、「『の』が難しそう。」「『春』の右払いがうまうできるかな。」と、うまく書くためのポイントを見つけました。書き始めてからは、一画一画手本で確認しながら書き、書き終わった字と手本を見比べ、「少し傾いてしまった。修正しなくちゃ。」と振り返る様子も見られました。今日の字からどこまで成長させられるかが楽しみです。

  • 『わくわく たのしい あきまつり』の準備をしよう!(1年:生活科)

    公開日
    2025/11/25
    更新日
    2025/11/25

    日々の様子

     1年生は、生活科『わくわく たのしい あきまつり』の学習として、先日校外学習で訪れた<おとぎの森公園>で集めてきたどんぐりや落ち葉など、秋ならではの材料を使って、南部認定こども園の年長の園児を招待するお祭りの準備をしています。年長の園児が楽しめるように工夫しようというめあてで、どんぐりを使ったカーレースやどんぐりをお相撲さんに見立てたどんぐりずもうなど、自分たちでアイディアを出し合いながら作業を行っていました。園児と一緒楽しめるお祭りにしようと、わくわくが膨らんでいる1年生です。

  • 地域の方々に感謝の気持ちを伝えたよ(5年:総合的な学習の時間)

    公開日
    2025/11/21
    更新日
    2025/11/21

    日々の様子

     4月から1年間、米作りの学習を支えてくださった地域の方々をお招きして、「ねかべっつい」、「地域の方々に感謝を伝えよう集会」を行いました。「ねかべっつい」では、「ねか(もみ殻)」を使って「べっつい(窯)」で米を炊く、昔ながらの方法で米を炊いていただき、炊飯器で炊いた米と比較しながら食べました。給食後でしたが、「甘みがある」「おこげがある」と言いながら、子供たちはたくさんおかわりをしていました。集会では、「米クイズ」や「プレゼント渡し」等、グループごとに準備してきた出し物を一生懸命披露し、心温まる素敵な集会になりました。

     1年間、昔ながらの方法で米作りを体験することを通して、米作りの大変さと昔の方々の苦労を知り、改めて農家の方々への感謝の思いが深まりました。貴重な体験をさせてくださった地域のみなさん、本当にありがとうございました。

  • 港の役割は?(5年:社会科)

    公開日
    2025/11/20
    更新日
    2025/11/20

    日々の様子

     5年生は、社会科「工業を支える運輸と貿易」の学習で、新湊にある「みなとふれあい館」、「越の潟渡し船乗船場」、「新湊大橋」へ行ってきました。初めに、港の役割について説明をしていただき、輸出入品の中でも、私たちの生活に欠かせない工業製品や食料品のほとんどが船で運ばれていることを教えていただきました。その後は、渡船に乗って移動し、地上約50mのところにある「あいの風プロムナード」を歩いて渡りました。高いところから港を見下ろすことで、船が安全に港に出入りできるように、赤と白の灯台が設置されていることや、橋のライトの角度や色にも工夫が施されていることがよく分かりました。天候にも恵まれ、いろいろな体験ができて、子供たちはとっても満足した様子でした。

  • マット運動が上達したよ(3・4年 体育)

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    日々の様子

     17日(月)、18日(火)の2日間わたり、砺波市教育委員会からの『指導者派遣支援事業』として、3・4年生のマット運動を指導するために講師の方が来校してくださいました。3年生は「開脚前転・後転」、4年生は「倒立前転、はねおき」に挑戦しました。思うように技を決めることができず、練習することにくじけそうになる児童がいましたが、指導者の方から、技を習得するためのコツを分かりやすく、ていねいに教えていただいたので、子供たちは、少しずつ上達していく自分に喜びを感じるとともに、自信をもつことができました。指導者の皆様、2日間にわたるご指導、ありがとうございました。

  • きれいにさいてね(1年生)

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    日々の様子

     春から育てていた朝顔が、たくさんの種を残してくれました。

     種の収穫を終えた鉢に、次の季節を迎える準備として、チューリップの球根を植えました。

     子供たちは、球根の向きや植える深さに気を付けながら、やさしく土のお布団をかけてあげたり、「大きくなってね」と声をかけたりして、春への期待をふくらませていました。冬を越えて、春に何色のチューリップが並ぶのか、みんなで楽しみに見守っていきます。


  • What do you want?(4年:外国語活動)

    公開日
    2025/11/19
    更新日
    2025/11/19

    日々の様子

     外国語活動の時間に、自分の欲しいものを相手に伝えたり、聞いたりする学習をしました。果物や野菜のカードを使ってペアの友達にほしいものを聞いたり、ビンゴをしたりして言い方に慣れ親しみ、最後にはジェスチャーを付けながら質問する姿も見られました。1時間目から元気いっぱい、楽しみながら活動することができた子供たちでした。

  • 目当てをもってできるようになったよ(3・4年マット運動教室)

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    日々の様子

    講師の先生をお招きしてマット運動教室を行い、3年生は開脚前転、4年生は倒立前転の練習に取り組みました。「まずは、お尻を高く上げて足をぴんと伸ばすよ」「足を開くタイミングを考えるとしっかり前転できるよ」などの先生のアドバイスを基にやってみると、子供たちはどんどん上達していきました。子供たちからは、「今までできなかったのに、上手に回れた!」「よし、次は足をもっと伸ばそう」とできるようになったことで自信を深め、さらに目当てをもってがんばろうとする声がたくさん聞かれました。

  • 出町中学校を見学してきました!(6年生)

    公開日
    2025/11/18
    更新日
    2025/11/18

    日々の様子

    画像はありません

     6年生が、出町中学校に行ってきました。中学校の校長先生の話を聞いた後、中学生の授業の様子を見学させていただきました。中学生の授業への取り組み方や授業の進むスピード、小学校との違い等、それぞれが目当てをもって見学しました。見学を通して、「小学校と似たように、タブレットを使ったり、友達と考えを交流したりしていた。中学校でも今のようにやれたらいいな。」「中学校の先生から教わった『できることを増やす』ことを目当てに、中学校に入るまで授業やいろいろな活動に取り組んでいきたい。」「新しく出会う友達と良い関係をつくれるようにしたい。」と、感想をもちました。

  • 学習参観・PTA教育講演会

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    日々の様子

     学習参観を行ったところ、たくさんの保護者の方が子供たちの様子を参観してくださいました。ありがとうございました。1学期に比べて成長した子供たちの姿をご覧いただけたと思います。また、PTA教育講演会『SNS危険防止について』では、富山県警察少年サポートセンターの方に、SNSの危険性から子供たちを守るために気を付けたらよいことをお話ししていただきました。保護者の皆様が真剣な表情で耳を傾けていらっしゃる姿が印象に残りました。今後とも子供たちの健やかな成長のために励ましと見守りをお願いいたします。教育後援会のお世話をしてくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。

  • 1年生 ゆり組のみなさん、これからも よろしくね

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    日々の様子

    のびのびタイムの時間に、南部認定こども園の年長児と「よろしくね集会」を行いました。

    年長児を迎え入れる前に、どんな準備をしたらよいか聞くと、

    「教室の掃除をして、きれいな教室でお迎えしたい!」「入ってくるときに、みんなでトンネルをつくりたい!」

    「まず、自己紹介をしたらいいと思う」「年長さんも楽しめるような遊びをしたらいいんじゃない?」

    など、年長児に喜んでもらえるようなすてきなアイディアがたくさん出てきました。


    はじめに、子供たちが心を込めて作った手作りの名刺を使って、自己紹介をしました。

    自分の名前や好きなものを描いた名刺を差し出しながら、「よろしくね。」「ぼくも〇〇が好きだよ。」など、

    自然と会話が生まれ、笑顔でやり取りする姿が見られました。

    そのあとは、しりとりやにらめっこなどのミニゲームを楽しみました。

    1年生がルールを教えたり、年長児が積極的に言葉をつなげたりと、どのグループでも楽しそうな声が響いていました。


    短い時間でしたが、活動を通して、子供たち同士の心が触れ合う、あたたかい交流となりました。

    これからも、異年齢での関わりを大切にしながら、子供たちの成長を見守っていきます。

  • 後期なかよしグループスタート集会

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    日々の様子

     昼休みに、後期なかよしグループスタート集会を行いました。なかよしグループとは、1~6年生の縦割りのグループで、なかよし清掃の際のグループのことをいいます。一人一人自己紹介をした後、オセロやだるまさんがころんだ、ドッジボールなどのレクリエーションをして交流を深めました。普段関わることのない異学年の友達と交流することで、さらに仲よくなったり、相手を思いやって楽しく活動したりすることができました。

  • 友達と協力して(4年:図工)

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    日々の様子

     図画工作科『どろどろカッチン』の学習で、タオルを液体粘土につけて形をつくりました。タオルと液体粘土を混ぜるときには「冷たい!」「変な感じする!」「なんか面白い!」などと感覚を楽しみました。液体粘土を袋に入れるときに、進んで友達の袋を支えたり、「誰か手伝って」と声をかけたりするなど友達と協力して学習を進める姿が見られました。また、片付けの際には、汚れた机や床を進んで掃除する姿、友達の作品を一緒に運ぶ姿等がたくさん見られました。このあと乾燥したら色付けをしていきます。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

  • たくさん うえたよ(2年生)

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    日々の様子

     四季彩館の方に、チューリップの球根の植え方を教えていただき、たくさんの球根を植えました。シャベルで穴を掘って、球根を植えるコツをつかむと、たくさんあった球根でしたが、全部植えることができました。今回植えさせていただいたのは、赤色の花のチューリップです。来春のチューリップフェアで、きれいな花を咲かせて、訪れた人たちに楽しんでもらえるよう、心を込めて植えました。来春のチューリップフェアが楽しみです。

  • より美しく書くために(5年:書写)

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    日々の様子

     5年生の書写の時間です。今日は、用紙の大きさや文字数に合わせて、文字の大きさや配置を考えながら書くことの大切さを勉強しました。その後は、来週から、毛筆で書く『飛行』という字をより美しく書けるように、一人一人が気を付けるべきポイントを手本に書き入れました。<とめ><はね><はらい><線の長さや向き><筆の使い方>等、今まで学習してきたことを生かして、たくさんのポイントが見つかったようです。また、友達との交流を通して、新たなポイントを書き加える子も多く見られました。書写を行うことに気合十分な5年生です。

  • 1年生 秋、みーつけた!

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    日々の様子

    校外学習で、おとぎの森公園へ行きました。心配だった雨も、公園へ着く頃には上がり、外で秋をたくさん見つけることができました。

    「まんまるふとっちょのどんぐりだ!」「いがいがのくりみたいなどんぐりぼうし!」「先生、見て!大きい葉っぱ!!」と、学校では見ることができない秋のものに興味津々だった子供たち。袋がパンパンになるまで拾っていました。

    秋見つけの後は、おとぎの森館の展望台から新幹線を見たり、ふわふわドームや地下迷路、昔の遊びなどを楽しみました。

    今日見つけたたくさんのどんぐりを使って、秋の遊びパート2をするのを楽しみにしている子供たちです。