-
宿泊学習 しおり読み合わせ(第5、6学年)
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
日々の様子
9月29、30日に5、6年生は砺波青少年自然の家に宿泊学習に行きます。今日は、しおりを配布し、持ち物や活動日程を確認しました。自分の係の仕事にマーカーで線を引いたり、大事なことはメモしたりしながら話を聞いている様子が見られました。実りの多い宿泊学習になるよう、準備を進めていきます。
-
夏休み作品展スタート!
- 公開日
- 2025/09/04
- 更新日
- 2025/09/04
日々の様子
子供たちが夏休み中に取り組んだ自由研究や作品などを紹介する「夏休み作品展」を本日(4日)に開催したところ、悪天候にもかかわらず、たくさんの方が来校してくださいました。展示されている作品を親子で鑑賞しながら、「この作品、上手だね。私も作ってみたいな」「この作品は、どうやって作ったのかな」などと、仲間の夏休み中のがんばりを認めるとともに、来年度の夏休みの取組の参考にしようとする姿が見られました。明日(5日)も「夏休み作品展」を行いますので、子供たちの夏休み中のがんばりをご覧ください。
-
稲が育った!(5年生)
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
日々の様子
5年生は、総合的な学習の時間に米作りに挑戦しています。地域の方のおかげで、5月に植えた苗がぐんぐん育って、立派な稲穂が実りました。子供たちは、「太ももの高さまで大きくなっているよ」「虫に食われている米もあるね」など、大きさや米の様子を記録していました。来週には、稲刈りを予定しています。おいしいお米がたくさん獲れることを願っています。
-
整数の見方を広げよう(5年・算数)
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
日々の様子
5年生の子供たちは、「偶数と奇数」について学習しています。日頃使っている整数を2でわり切れる「偶数」とわり切れない「奇数」に仲間分けします。最初は、わり算を使って確かめながら、「偶数」「奇数」の理解を深めました。仲間分けができるようになった子供たちの中には、校舎内で見つけた整数を「偶数」「奇数」に分ける活動に取り組みながら、理解を深めていました。今までとは違った見方で数字を見ることによって、数字のもつおもしろさに気付いてほしいです。
-
シェイクアウト訓練
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
日々の様子
地震が発生した場合、自分の命を自分で守るための訓練として「シェイクアウト訓練」を行いました。子供たちは、「緊急地震速報が鳴りました。姿勢を低くして、次の指示を待ちなさい。」という校内放送に合わせて、机の下に身を隠し、自分の命を守る行動を取ることができました。これからも訓練を重ねることで、自分の命を自分で守ることのできる南部っ子へと成長してほしいです。
-
2学期スタート!
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
日々の様子
今日から2学期が始まり、久しぶりに会う友達と言葉を交わす子供たちの声が校舎内に響き、活気が戻ってきました。
始業式の前に児童代表3名が、2学期にがんばりたいこととして、「持久走」「勉強(算数、習字、英語など)」「学習発表会」を紹介しました。子供たちは、友達のがんばりたいことと自分のがんばりたいことを聞き比べ、2学期に対する意欲を高めていました。
次に、ひばり学級の担任として着任された石黒先生をお迎えする式を行いました。石黒先生から「早くみんなと仲良くなりたいので、声をかけてくださいね」という問いかけに対して、子供たちは「はい」と元気に答えていました。
始業式では、校長先生が「身体を大きくするためには、食事でよい栄養をとることが大事ですね。頭と心をよくするためには、友達のよいところをいろいろ見つけて、頭と心の栄養にすることが大事です。反対に、友達の悪口を言ったし、友達をいじめたりすると、頭も心もよくなりません。だから、友達のよいところをたくさん見つけて、2学期もピカピカの南部っ子になれるよう頑張りましょう。」と話されました。友達のよさに学び、互いに高め合う南部っ子の2学期の活躍が楽しみです。
-
親子清掃・資源回収
- 公開日
- 2025/08/24
- 更新日
- 2025/08/24
日々の様子
学校の環境を整え、2学期を気持ちよく迎えるためにPTA活動として『親子清掃』が行われました。「お父さん、その大きな草、取れる?」「たくさん取れたね」などと親子で声を掛け合いながら、協力してグラウンドの除草、グラウンド側溝の掃除、校舎内の窓ふきに取り組む様子が、いたるところで見られました。早朝の、そして暑い中、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
9時からは『資源回収』が行われました。地域の皆様のご協力のおかげで、たくさんのリサイクル品を回収することができました。今回の資源回収で得られた収益は、児童の教育活動に利用させていただきます。ありがとうございました。
-
プール開放のおしらせ【8月8日(金)】
- 公開日
- 2025/08/08
- 更新日
- 2025/08/08
日々の様子
本日、予定通りにプール開放を実施します。
今日のプールは、あります。
熱中症予防のため、ヘルメットや帽子をかぶり、水筒をもって登校しましょう。
-
本日(8月7日)のプール開放中止について
- 公開日
- 2025/08/07
- 更新日
- 2025/08/07
日々の様子
「大雨洪水警報」が発令されているため、プール開放を中止します。
-
プール開放中止のお知らせ【8月6日(水)】
- 公開日
- 2025/08/06
- 更新日
- 2025/08/06
日々の様子
本日の学校のプール開放は、雨天のため中止します。
-
プール開放中止のお知らせ【8月5日(火)】
- 公開日
- 2025/08/05
- 更新日
- 2025/08/05
日々の様子
本日の学校プール開放は、暑さ指数が高く、熱中症の恐れがあるため中止します。
-
プール開放時間短縮のお知らせ【7月31日(木)】
- 公開日
- 2025/07/31
- 更新日
- 2025/07/31
日々の様子
本日は、プール開放を実施しますが、気温が高く、熱中症の恐れがあるため、10時30分までの開放とします。
砺波南部小学校
-
プール開放時間短縮のお知らせ【7月29日(火)】
- 公開日
- 2025/07/29
- 更新日
- 2025/07/29
日々の様子
本日は、プール開放を実施しますが、気温が高く、熱中症の恐れがあるため、10時30分までの開放とします。
-
プールのお知らせ 7月28日
- 公開日
- 2025/07/28
- 更新日
- 2025/07/28
日々の様子
本日、予定通りにプール開放を実施します。
きょうのプールは、あります。
熱中症予防のため、ヘルメットや帽子をかぶり、水筒をもって登校しましょう。
-
1学期 終業式
- 公開日
- 2025/07/24
- 更新日
- 2025/07/24
日々の様子
1学期の終業式を行いました。全校児童を代表して3名の児童が、1学期にがんばったことや夏休み中に頑張りたいことを紹介しました。校長からは、「夏休み中に『南部っ子のたからもの』である3つの心(やさしい心、がんばる心、すなおな心)をさらに磨きましょう」と話され、子供たちは、夏休みに取り組みたいことと3つの心を関連付けながら、夏休みを過ごそうという思いを強くしていました。最後に、生徒指導主事と共に夏休み中に気を付けることを確かめました。明日から長い夏休みが始まります。安全に過ごし、3つの心を磨くチャンスの夏休みとし、さらに輝いた姿で2学期登校してくることを楽しみにしています。
-
南部認定こども園(年長組)との交流(1年生)
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
日々の様子
今日は、1年生が、『先輩』として、南部認定こども園(年長組)の<夏祭り>に参加しました。1年生の子供たちは、年長組の園児が用意したいろいろな屋台でお買い物をしたり、射的などのゲームに参加したりしながら、年長の園児のみなさんと楽しい時間を過ごすことができました。「焼きそばが、そっくりだった」「楽しかった」などと、先輩として体験して感じたことを園児の人たちに伝えることができました。これからもいろいろな機会を通じて年長の園児のみなさんと交流し、4月に入学してくる園児をあたたかく迎えることができる『先輩』へと成長してほしいです。
-
みんなで計画や準備を進めたお楽しみ会!(4年生)
- 公開日
- 2025/07/23
- 更新日
- 2025/07/23
日々の様子
+2
7月22日。1学期も残り2日になりました。『みんなで1学期を笑顔で終えることができるように』と話合いをして、「タッチリレー」「ドッジボール」「お笑い」の3つの活動を企画、準備し、お楽しみ会を行いました。一人一人が役割をもち、自分も友達も楽しい気持ちになれるように取り組みました。自分の役割を終えた子供たちの表情からは達成感や安堵感、満足感が感じられました。暑い中でしたが、全力で楽しむ子供たちでした。
-
着衣泳を体験しました(1・2・3年生)
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
日々の様子
1~3年生が着衣泳の学習を行いました。
水の事故から自分の命を守る方法を学ぶために、水に浮かぶ物は何か、どんな物が助けになるかを考えたり、実際に服を着たまま水に入ってみたりしました。
子供たちは、「ペットボトルは浮く」「ランドセルも浮く」といった身近な物の浮力を確かめながら、「人も浮かぶ」ことを体感しました。そして。万が一、水の中に落ちてしまったときに、慌てずに「浮いて静かに待つ」ことが大切であると学び、腕や足を広げてじっと浮かぶ練習をしました。
服を着たままだと動きにくく、泳ぎづらいことも体験を通して理解した子供たちは、「動きにくかったけど、がんばったよ」「最初は不安だったけど、浮かべたよ」と感想を口にしていました。
これから水辺での活動が増える時期に、安全に過ごすための大切な学びとなりました。ご家庭でも、ぜひお子さんと一緒に命を守る行動について話し合ってみてください。
-
やさいピザを作ったよ!(つばさ学級)
- 公開日
- 2025/07/22
- 更新日
- 2025/07/22
日々の様子
つばさ学級の子供たちがベランダで育てている野菜を使ってピザを作りました。収穫したばかりの採れたて野菜を使い、イメージどおりに作ることができました。味もおいしいものに出来上がり、「先生方にも食べてもらいたい」と出来たピザを校長室や職員室へ届けました。目当ての「みんなで美味しいピザを作ろう」が達成でき、笑顔いっぱいの子供たちでした。
-
南部認定こども園の年長さんと交流したよ!(5年生)
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/18
日々の様子
5年生は、2学期以降、新年度に入学する南部認定こども園の年長の園児たちと「就学時検診」「半日入学」などの機会に関わることがあります。今から仲良くなることを期待して、年長組で取り組んでいる『夏祭り』に<お客さん>として参加しました。5年生の子供たちは、年長組の園児たちが用意した「おばけ的あて」「しゃてき」「焼きそば」「わたがし」「かき氷」「チョコバナナ」「ジュース」の屋台をまわりながら、園児と楽しい時間を過ごしました。「焼きそばが、本物そっくりですごいと思いました。」「とても楽しかったです。」などと、園児たちのがんばりを認めていました。交流の最後には、「これからもっと仲良くなってね」という園児たちの思いが込められた名刺をもらいました。今日の交流をきっかけに、先輩として園児たちをあたたかく迎える気持ちを高め、迎える準備を進めてほしいです。