-
メッセージ no.906
- 公開日
- 2024/12/24
- 更新日
- 2024/12/24
校長室より
誰かに自分の想いを伝えるというのは誠に難しい
易しいことを難しく表現するより、難しいことを易しく表現することも難しい
600人弱の出中生全員一人一人に、この想いをみんな同じレベルで伝えることも難しい
でも、伝えたいと思って壇上に立った終業式でした
今をどのように生きているか?
今後をいかに生きるか?
これは出中生に考えてほしいことであり、校長室前掲示板でも発信しているテーマです
1月1日に能登半島を襲った地震
そして、9月21日から22日にかけての豪雨災害
今年は、いつも以上に能登半島を訪ね、その悲惨さを肌で感じた年でした
その場では「理不尽」という単語がからだの奥から湧き出てきます
なぜ、こんな目に合わないといけないのかと、多くの能登の人は感じています
その中で、立ち上がろうとした人、立ち上がる人がいます
それぞれの場所で精一杯に生きる人達がいます
そこで、自分の人生を他の人に委ね任せる人、周りが変わることだけを期待する人、ただただ周りの文句を言い続ける人には出会いませんでした
自分で変えられるのは、「自分自身」と「自分の未来」です
だからこそ、出中生にも「自分はどんな人間になりたいのか?」「どんな生き方をするのか?」を考えてほしいのです
自分の人生を歩むのは自分自身であり、どのように進むのかを決めるのも、実際に進むのも自分自身です
世の中には理不尽なこと、思い通りにいかないことが数えきれないほどありますが、人生の中には言葉で表現できない幸せなこと、うれしいことも必ずあります
これは出中生に信じてほしいことです
もうすぐ2025年
新しい年を迎えます
自分の未来に向けて、本気で生きていく覚悟を出中生に求めます
年が変わるなどの節目は、覚悟を決めるよい機会です
「天資養活」
みんなには天に与えられた素敵なところが必ずあり、それをより大きく育てるは、未来を目指し、進もうとする自分です
そうすることが「自他共栄」に
つまり、自分だけでなく周りと共に成長することにつながる、と、わたしは信じています
1月8日、覚悟を決めたみんなに会えることを楽しみにしています
この瞬間をきっかけに、自分自身と向き合い、改めて生きる姿勢を見直してくれることを強く願っています
出町中学校に関係するすべてみなさんにとって、よりよい冬休みとなりますように
-
三太九郎 no.905
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
校長室より
本日の給食の献立表にクリスマス・デザートとありました
それぞれがそれぞれの想いでそのときを迎えたようですが、やってきたワゴン車に乗るクリスマス・デザートを見て、一人の教師はひどくがっかりしていました
「今年はケーキではないのですね・・・」
確かに、箱に入ったミニ・ケーキが登場することがありました
まあ、残念かもしれませんが、季節を感じる給食献立を考え、準備していただいたみなさんに感謝です
ありがたくいただきましょう
食べていると、数年前に見たネット情報を思い出しました
2021年に、松崎貴之さんという方がTwitter(現在のX)で紹介されていた新聞記事です
※松崎さんは、噴水と近代日本、とその周辺を調べておられ、文献その他資料探しに伴って集まってきた昔の新聞記事や古書から拾った珍談奇談、珍妙な絵葉書の話題などを発信しておられました
それは明治42年12月22日(水)の都新聞のお悩み相談であろう、「相談の相談」コーナーの記事です(写真下1枚目)
「私は小商人で世間のことはあまり存ぜぬ者ですが、宅の長男の太吉が友達につれられて日曜毎に学校へ参って居ました。處(ところ)が先日から「太吉さんはおとなしいから屹度(きっと)三太九郎がお土産を以(も)って行くだろう」と先生が云(い)うたとて毎日々々(まいにちまいにち)心待ちに待っていますが、此(この)三太九郎とか云う人は私の知らない人です。知らない人が何もお土産などを持って來(く)る譯(わけ)はありません。斯様(かよう)に偽りを教える先生の處(ところ)へ子供をやりたくないのですが、太吉は矢張(やはり)参っています。如何(どう)致しましょうか。(品川、松本)」※一部現代文に変換しています
明治42年は1909年ですから、ほぼ115年前の記事です
子のことを本気で心配する、商人であるお父様の切実な悩みです
おそらく日曜学校の先生のことを言っているのでしょうが、嘘をつく先生のことは信用できないと
そんなところへ行かせたくないが太吉は行っている
そして、その嘘は「三太九郎」なる、なぜか土産を配る人物のことです
そんな人間居るわけない、という訴えであり、太吉は騙されていると・・・
当時はまだ三太九郎なる人物のことは日本国内で知られていなかったようです
新聞社の回答者は丁寧にサンタクロースについて説明しています
日本で最初にサンタクロースの絵が描かれた図書は、明治33(1900)年に教文館から発行された「さんたくろう」という小説のようです
※国立国会図書館デジタルコレクションで調べた画像が下写真2枚目です
※リンクはこちら → 国立国会図書館デジタルコレクション「さんた くろう」
当時、この本が発行されてまだ10年たっていませんから、三太九郎、いやいや、サンタクロースはまだまだ無名でしょう
今のようにネットで情報が瞬時に拡散することもないですし、ましてや三太九郎ですから
出中生にとってサンタクロースはどのような存在ですか?
わたしはサンタクロースの存在を今も信じています
それは姿をいろいろと変えてこの世に存在しているサンタクロースです
1980年12月1日にリリースされた松任谷由美氏のアルバムに、「恋人がサンタクロース」が収録され、その後多くの人に歌われていますが、これも姿を変えた例のひとつだと思っています
こどもが小さい頃は、一時期わたし自身がサンタクロースだったこともありますな
ネット上ではそりに乗って移動するサンタクロースの現在地が分かるものもあるそうですね
それはまだ見たことがありません・・・
さて、明治時代の当時、太吉さんのところに、三太九郎はやってきたのでしょうか?
興味あるところですが、その結果をわたしは知りません
出中生のみんなは、どうなったと思いますか?
-
明日はトウジ No.904
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
校長室より
今年の冬至は明日「12月21日」です
季節の移り変わりを知る二十四節気のひとつである冬至
その日は12月21日に決まっているわけではありません
1年を太陽の動きに合わせて24等分して二十四節気が決められるため、1日程度前後することがあるからです
理科的に言うと、冬至は北半球において太陽高度が1年で最も低くなり、昼の時間が最も短くなる日です
太陽高度が1年で最も高くなる夏至と昼の時間を比べると、北海道根室では約6時間半、東京では約4時間40分の差があります
冬至が昼の時間が最も短い日ということは、その翌日から昼の時間が長くなっていくということです
だから「冬至は太陽が生まれ変わる日」と考えたようで、世界各地に冬至のお祭りがあります
国は違っても考えることは同じということが、何とも不思議です
太陰太陽暦(※旧暦)では、冬至が暦を計算する上での起点となります
日本や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日で、この日を境に再び力が甦ってくることから、「一陽来復」という言葉があります
陰が極まり、再び陽にかえる日という意味です
冬至を境にして運が向いてくる、つまり上昇運に転ずる日とも言えます
「運」ですから、冬至に「ん」のつくものを食べるともっと「運」を呼びこめるとも言えます
にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん等々
「運盛り」と言って「ん」のつくものを食べて縁起をかつぐ地方があるそうです
「ん」が2つになれば「運」も倍増すると考えることが人間らしいと感じますが、それらを集めて「冬至の七種」と呼ぶ地方もあることも興味深いです
なんきん(南京)、れんこん(蓮根)、にんじん(人参)、ぎんなん(銀杏)、きんかん(金柑)、かんてん(寒天)、うんどん(饂飩)の7種類です
最後の「うんどん」はやや苦しい気がするのですが、バチが当たりそうなのでそんなことは言いません
運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための先人の知恵でもありますね
生活と上手に結び付けて、健康でよりよい生活ができる工夫をしているとよく感じます
例えば、冬至の食べもの「かぼちゃ」は、ビタミンAやカロチンが豊富で、風邪や脳血管疾患予防に効果的です
本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くので冬に栄養をとる食べ物としてうまく利用したのではないでしょうか
個人的に幼い頃はカボチャを進んで食べませんでしたが、最近はおいしく感じます
これも不思議なものです
歳を重ねて、自然にからだが欲しているのかもしれません
身体が欲するといえば、冬至と言えば、ゆず湯に浸かることもからだがあたたまって、ありがたいものですな
さて、出中生は冬至をどのように過ごすのでしょう?
寒い日となりそうです
若くても、健康第一で!!
-
天資養活・自他共栄 no.903
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
校長室より
+1
6限終了後、生徒集会がありました
生徒会の要望で開催されたもので、よりよい学校生活を送ることができるようにと、出中生から出ていた意見から、学校のルールを変えるための集会です
事前にわたしにも相談があると生徒会長と副会長が校長室を訪れ、自分たちの想いや計画などを話してくれていたものです
はじめの言葉で副会長の○○さんも、「先日この想いを校長先生に伝えに行きました。校長先生は、執行部の想いを真剣に聞いてくださり、先生方の会議でも検討された結果、・・・」ということを全校生徒に伝えていました
そして、これだけを報告するのではなく、この集会では、この自分たちの声からルールを変える意味や、そのために何が必要かということも集会で語られていました
また、執行部として大切にした2つのことを全生徒会員に語っていました
「ひとつめは、社会の変化や出町中学生の実態に合わせて一歩前進させていくこと。ふたつめは、時と場に応じたものや自分に合ったものを考え、判断し、選択できる出中生になること。」
われわれおとなも、大切にしたいことだと思います
集会のおわりの言葉で会長は「3学期から服装等のモデルが変わります。わたしたちにとって一歩前進する機会です。しかし、「何でも自由」というわけにはいきません。学校生活や運動に適した服装を自分たちで考え、判断して選択することが大切です。校内でも、校外でも、出中生としてふさわしい服装等を考えて過ごしましょう。そして、生徒会年間目標「Go Forward ~変わり続けるために、一歩踏み出そう~」を達成するために服装以外でも自分で考え、判断して未来につながる行動をしていきましょう。」と、語りかけています
校訓、「天資養活 自他共栄」を基盤に、具体的な形として取り組む出中生たちを誇りに感じます
帰りの会も終わった放課後、地域交流委員長が担当教諭と共に市立美術館を訪問しています(地域交流委員会活動 12/19)
さっそく館長様から丁寧なお礼のメッセージをいただきました
「ただいま、地域交流委員会の○○委員長さんと○○教諭が来校され、絵本を寄贈していただきました。9月に出町中学校のホームページでアルミ缶回収をしている様子を拝見していました。地域の方に感謝を伝える物品を購入する予定と知り、素晴らしい取組をされていると思っていました。それが今回砺波図書館を選んで、絵本を贈呈いただき感謝しています。委員長の○○さんから選書も委員会で話し合って決めたと伺いました。図書館司書からも素晴らしい選書だと感心の声が上がっていました。年末年始の来館者が多い期間に、メッセージと共にお披露目展示をさせていただき、1月中旬から貸出を開始する予定です。ありがとうございました。」
とてもうれしくなるメッセージであり、こちらこそ感謝です
これも「天資養活 自他共栄」を胸に取り組んでいるカタチかなと思います
本気・根気・元気での取組には、多くの方の理解や応援があるものだと改めて感じます
勇気をもって一歩踏み出す
それは確実に自分自身の未来につながると信じます
-
朝 no.902
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
校長室より
朝、出町中学校周辺の世界は、うっすらと白くなっています
中庭もうっすらと白い世界
そして、ライブカメラで市内のスキー場を見ると、学校周辺以上に白い世界
よくクリスマス寒波と呼ばれる降雪がありますが、少し早いそれかもしれません
発した言葉は力をもつとよく言われますが、冬タイヤに交換してから「これで、もう雪が降っても大丈夫だから、降ってもらって構わない」等とつまらないことを言った影響ではないかと内心ビクビクしています
と言ってもそれほど影響力がないわたしですから、これはわたしの思い過ごしです
「おはようございます!ああ、寒かったぁ~」
○○さんの言葉が、○○さんのこころもごっそり包んでこちらに届いた気がした朝です
道路状況が昨日の朝とは激変し、いつもより登校や出勤に時間がかかった人もいるようです
急な変化に対応するのは大変ですが、昨夕からの降雪状況や、天気予報などで、予測できたといえばできたかもしれません
また、自分自身だけでなく、道路は多くの人が通る場所ですから、まだ冬タイヤに交換していない人が、安全確保のためにいつも以上に低速で運転することで渋滞になることもありますから
まだ交通安全運動は続いています
雪道についてだけでなく、多くの場面でゆとりのある行動に心がけたいものです
-
高め合う no.901
- 公開日
- 2024/12/18
- 更新日
- 2024/12/18
校長室より
音楽科の○○教諭が「ぜひ、ご覧下さい!」と、授業参観を勧めてくれたので、1年生の音楽科の授業参観が最優先事項となり、多目的スペースへ直行しました
1年生が自分たちで教え合いながら琴の演奏に取り組んでいます
互いに譜面をもって演奏練習をサポートする姿や、アドバイスをし合う姿が、当たり前のようにあちこちで見られます
何回か演奏してはグルグルとローテーションでその役割を交代しながら上手に学習する姿は、自画自賛となりますが「さすが出中生だ」と感じます
○○教諭の日頃の指導がこのような出中生の姿となって見えていることを忘れてはなりません
生徒任せの、おとなの丸投げ、放り投げではこのような授業風景にならないのです
※指導しても思い通りにならないこともあるのですから
これは、教科の学習のみならず、特別活動の中の生徒会活動もそうです
自治活動といいながら、教師のサポートは必要なのです
生徒が中心となって、生徒が生徒のために運営する活動ですが、ねらいをもった教育活動なのです
授業中に、「なかなかうまく弾けないのです」と、言う生徒がいます
そうですね、だから繰り返し練習しながら学ぶのです
うまく弾く生徒がいます
それならば、より高いレベルの演奏を目指しましょうか
生徒とのやり取りを妄想しながら、みんなの学習風景を参観します
途中、「校長先生も弾かれますか?生徒が指導しますよ」と言われ、我に返ります
突然のことでもあり、わたしは躊躇してしまいました
「勇気」とか、「一歩踏み出す」等と出中生に発信していますから、本来ならすぐに「よし!やりましょう!!」と言うことができればよかったのですが・・・
まだまだ修行が足りないわたしなのです
授業中に、琴の弦をはじいて出る音の高さや大きさが、そのはじき方で変化するのは理科で学習したこととつながるという話が出ていたそうです
「なるほど」と腑に落ちた表情を見せた出中生の話に、ますます感心するのでした
○○教諭、1年○組のみんなありがとう
-
エネルギー no.900
- 公開日
- 2024/12/18
- 更新日
- 2024/12/18
校長室より
+2
少し古い話ですが、12/14(土)、15(日)に開催された、砺波地区中学校文化連盟主催の「第33回砺波地区中学生美術展」を観覧するため、南砺市福野文化創造センターに行きました
出町中学校から12作品が特選、16作品が入選となっていました
どの作品も、中学生のエネルギーを感じ、キラキラとしています
美術部の作品だけでなく、一般の部では学校での美術科の授業で制作された作品も出品されており、当たり前のようで当たり前ではないものを目の当たりにしている感覚になりました
砺波地区中学校文化連盟の関係者や、日々指導にされている各校の美術科の先生方に感謝申し上げます
今朝、校長室でこの美術展での受賞者の報告がありました
みんなの表情が何だか素敵で、諸々の悩みが一瞬吹き飛びます
やはり出中生、中学生のパワーは凄いと思うのでした
※第33回砺波地区中学生美術展 令和6年12月14日(土)、15日(日)
主催 砺波地区中学校文化連盟
後援 南砺市教育委員会、砺波市教育委員会、小矢部市教育委員会
会場 南砺市福野文化創造センター ヘリオス
受賞作品数(本校分)
美術部部門 平面 特選4作品、入選7作品
美術部部門 立体 特選4作品、入選5作品
一般部門 平面 特選1作品、入選4作品
一般部門 立体 特選3作品
-
元気が出るニュース no.899
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2024/12/18
校長室より
12月14日、15日と2日間にわたり、「第10回DAIHATSU日本障がい者バドミントン選手権大会」が静岡市中央体育館で開かれています
初出場の選手からパリ2024パラリンピック金メダリストまで、約100人がエントリーし、各クラスに分かれての大会です
出中生が出場したわけではありませんが、そのクラスの中の女子SL3シングルスに、過日、1年生の生き方講演会で来校された河合紫乃さん(夢を追う no.889)が出場されています
このクラスには、パリ2024大会日本代表で本大会4連覇中の伊藤則子選手、元日本代表の山田麻美選手、10月のジャパン国際で初の表彰台に上がった武田佳乃選手、そして河合紫乃さんの4人がエントリーし、総当たり戦が行われています
そこで河合さんは3戦全勝で、見事 優勝!!!!!
先日の講演会で1年生に語っていただいたことですが、実業団の選手時代に受けた両股関節手術の後遺症で左下肢に麻痺が残り、車いすフェンシングの選手として活躍された後、壊死した左脚の大腿切断の手術を経て、義足をつけてパラバドミントンに取り組み始められています
今回の大会でのバドミントンの試合は9年ぶりとのことです
ここまでの河合さんの歩みはわたしの想像を絶するものだったと思います
それにも拘らず、笑顔で今を本気で過ごしておられる河合さんとお会いし、ものすごく大きな何かをいただいた気がしていました。
そして、今回はその時話されていた全国大会での優勝
まさしく、有言実行
一度お会いしただけのわたしが祝福のメッセージを送ることをためらっていたのですが、迷いに迷った挙句、昨日ようやく「えいや!」とクリックしてしまいました
すぐにそのメッセージへの感謝のメッセージをいただき、これまた河合さんのすばらしさを感じました
※メッセージと共に、写真もいただき、河合さんから了承をいただいたので文末に掲載します
メッセージでも送ったのですが、河合さんが目指されている、2028年のロスパラリンピックでの金メダル獲得にむけて、出中みんなで応援し続けたいと思います
誠に、おめでとうございました
「一歩」の大切さを強く感じます
やはり、本気・根気・元気、そして 勇気 なのです
そのことを、河合さんがその生き方で教えてくださっています
-
ニュース no.898
- 公開日
- 2024/12/16
- 更新日
- 2024/12/16
校長室より
新聞・テレビ・ネットで毎日流れる「ニュース」
「new」の複数形とか、東西南北の英単語の頭文字とか言われる「NEWS」
人間のもつ防衛本能のせいか、ニュースには危機を感じるものが多いと感じます
14日の夜に、北九州市で塾帰りの中学3年生が何者かに刺され、一人が亡くなり、一人が深い傷を負った事件
中学校長として、表現できない衝撃を受けました
保護者の皆さんや出中生も驚いたことでしょう
亡くなられた中学生のご冥福と、被害にあった中学生の1日も早い回復を願い、そして関係者(特に同級生などの中学生)のみなさんのことを想わずにはいられません
あってはならない事件であり、安心・安全な社会の構築がいかに大切かを考えさせられます
本校でも毎日いろいろなことが起こり、ニュースとなります
悩ましいニュースの中に、うれしいニュースが教師にとっては心の支えのひとつとなります
学校司書が2つのニュースを発信してくれ、とてもうれしくなったので紹介します
ニュース1:
「図書室で行方不明となっていた2冊の図書が無事見つかりました。1冊は返却BOXへ、そしてもう1冊は書架で発見されました。この2冊について呼びかけた図書委員、気に留めて発見してくれた出中生。すぐに解決するところが出中の素晴らしさです。」
ニュース2:
「最近、始業前の朝、図書室で3年男子が何人かで勉強しています。時間になるといつも机の上や椅子を確実に元通りにして教室へ向かいます。当たり前のことをさりげなくできる出中生の素晴らしさです。」
出中の日常の一部ですが、わたしにとってはとてもうれしいニュースです
発信して教えてくれた学校司書に感謝ですし、出中生のすばらしさに触れられる毎日に感謝です
下の写真はお昼のやすみ時間の最初の頃
図書室は既に出中生の姿があります
-
オーバー・ザ・レインボー no.897
- 公開日
- 2024/12/13
- 更新日
- 2024/12/13
校長室より
昨日、ある時間に青空が広がりました
上の写真はその時のものです
「つい先ほどまで雨が降っていたのに・・・」と思いつつ、空を見上げたとき、ちょうど外から学校へ戻ったタイミングだったため、市体育センターの上に虹を見ることができました
薄っすらと青空にかかった虹(※目視のように映りませんでしたので少し修正を・・・)
くっきりとした虹とは違い、何ともはかなく、いろいろなことを感じさせる虹でした
湿った雪のようなものが降る時間帯もあったため、一層印象的な風景でした
校舎に入る頃に、Judy Garland(ジュディ・ガーランド)が歌った「OVER THE RAINBOW」が頭の中で流れ始めます
1939年アカデミー賞受賞作、ミュージカル映画「オズの魔法使」の劇中歌です
作詞:Yip Harburg(イップ・ハーバーグ)
作曲:Harold Arlen(ハロルド・アーレン)
Somewhere over the rainbow way up high/虹の彼方のどこか、はるか高いところに
There’s a land that I heard of once in a lullaby/子守唄で聞いたことのある国がある
Somewhere over the rainbow skies are blue/そこは虹の彼方のどこかで、空は青い
And the dreams that you dare to dream really do come true/そして、あなたが夢見る夢は、本当に実現するのです
Someday I’ll wish upon a star/いつかわたしは星に願いをかけよう
And wake up where the clouds are far behind me/そして雲がわたしのはるか後ろにあるところ(晴れわたったところ)で目を覚ます
Where troubles melt like lemon drops/そして、悩みがレモンドロップのように溶けていく
Away above the chimney tops/煙突の先のずっと上
That’s where you’ll find me/そこにわたしはいるだろう
Somewhere over the rainbow bluebirds fly/虹の彼方のどこか、青い鳥が飛ぶ
Birds fly over the rainbow. /その鳥たちは虹を越えて飛ぶ
Why then, oh, why can’t I?/それなのに、それなのに、ああどうしてわたしは越えられない!?
If happy little bluebirds fly/幸せな小さな青い鳥が、虹の彼方まで飛ぶのなら、
Beyond the rainbow why, oh, why can’t I?/ああ、どうしてわたしは飛べないでしょう(いや、きっと飛べるはず)
日本語歌詞は我流意訳でもあり、果たして正しいかどうか、とても怪しくなっています
間違いはすぐに訂正しますので、だれか教えてくださいませ
そんな中、歌詞の「And the dreams that you dare to dream really do come true」→
「そして、あなたが夢見る夢は、本当に実現する」という部分が頭の中でリフレインされます
2学期も、2024年も、もう少しで終わり
そのことに関係なく、この瞬間も、出中生一人一人が自分の未来を想い、本気・根気・元気、そして勇気で今為すことに取り組むことを我々は支援します
中学生の頃はなかなか気づきにくいかもしれませんが、多くの人が出中生を支えてくれています
ただし、そんな多くの人の中の誰一人としてあなたと変わることは出来ません
自分の人生を歩むのは自分だけ
自分自身の力で人生を進むのです
出町中学校でのすべての活動は多くの学びを出中生自身にもたらしてくれるはずです
そう、わたしは思っていますし、出中生の誰もが自分の力で未来へ進むことができると信じています
学校日記 school diaryメニュー