学校日記

  • コロナ禍での終業式!? 7月22日 第229号

    公開日
    2022/07/22
    更新日
    2022/07/22

    校長室

     新型コロナウイルス感染第7波による、爆発的な感染が県内でも広がる中、本校ではまだ感染の広がりが見られなかったので体育館にて通常の終業式を実施しました。式辞は、3部構成とし1部では、通常の式辞を、2部では、アクションプランの1学期の評価を、3部は「1つしかない命を絶対事故で失わない」ために第228号(昨日の校長室)の一部を紹介しました。ここでは、1部の一部を紹介します。
     今日が1学期73日目最終日、明日から40日間の夏休みに入ります。1学期を振り返ってみて、学習や生活は、4月当初の目標に迫ることが出来ましたか。一昨日配付された通知表の2人の所見欄を紹介します。Aさん 栽培・ボランティア委員として、担当の学級のベルマークの回収を行ったり、晴れている日には花壇の水やりを行ったりするなど、責任を持って活動しました。次にBさん 運動会では、低学年の担当として応援合戦の内容を丁寧に教えました。一緒に動いたり、声を出したりして相手が覚えやすいように工夫して活動しました。
     出来たこと・出来なかったことを明らかにして夏休みの生活に繋げてください。夏休みは、最も長い長期休業日であり、学校とは違い、各家庭のきまりや約束で行動することが求められます。自分で自分の行動を決めることや健康や安全に気を付けること等が大切です。これを大人に近付く自分のことを自分でできる自立ということになります。どけだけできるか試してみてください。命は1つしかありません。交通事故・水の事故に絶対に遇わないよう細心の注意を払ってください。
     また、夏休みは学校生活から家庭や地域の生活が中心となります。普段甘えてしてなかった家庭での仕事の手伝いなどを進んでやったり、家庭の団欒を楽しんだり、地域の夏の行事等に参加したりして、自然や人との繋がりを体験して、家庭や地域との関わりを深めてください。(途中略)
     コロナ禍ではありますが、子供たちには夏休みにしかできない体験を積んで元気に2学期再登校してくれることを心待ちにしています。1学期間ご閲覧有難うございました。次号は、9月1日を予定しております。

  • 4年生 協力して下級生のお手本に?! 7月22日

    公開日
    2022/07/22
    更新日
    2022/07/22

    学年の様子

     終業式後の最後の学級の時間です。1学期の学級生活を振り返って、頑張った事・良かったことを共有しました。子供たちから「野外活動のイニシアチブゲームでグループで協力できた」「授業中、意見が沢山出た」「難しい課題にも粘り強く取り組んでいた」・・等下級生のお手本になれた活動を振り返り、2学期も頑張ろうと結びました。

  • 1年生 体育科 水遊び  7/21

    公開日
    2022/07/21
    更新日
    2022/07/21

    学年の様子

    「水中じゃんけんを3回やってみよう」のかけ声で、近くの友達と勢いよく水の中に潜りじゃんけんをしました。じゃんけんをしながら「見て!見て!アンパンマンできるよ」と、できるようになったことをうれしそうに友達や先生に見せてくれました。どの子も、水中じゃんけんやトンネル、かにさん歩き等の水遊びを通して、水に慣れ、潜れることや泳ぐことに自信がついたようです。

  • 2年生 この草は抜き取れないな?! 7月21日

    公開日
    2022/07/21
    更新日
    2022/07/21

    学年の様子

     各自が育てている畑の野菜の周辺の草むしりを行いました。畑の土壌が固く、そこに生えている草は根がしっかりしており、子供たちは抜き取るのに苦戦していました。「どれだけ頑張っても抜けんもん!先生手伝ってください。」という声が至る所で聞かれました。中には、日々草むしりを行っており得意気な表情の子供もいました。今年は、異常気象で野菜の不作が相次ぎ、プチトマト等は実があまりならず、子供たちは嘆いていました。

  • 水難事故に要注意!? 7月21日 第228号

    公開日
    2022/07/21
    更新日
    2022/07/21

    校長室

     富山県警が水難事故防止を啓発しています。県内で今年上半期(1〜6月)に起きた水難事故による死者は20人で、前年同期の2倍に増えたことが県警から発表されました。場所別では、河川が10件、用水が9件、海では2件だそうです。
     今朝の朝刊に水難事故で20歳の一人息子を亡くされた母を取材された記事が載っていました。2021年8月29日(日)午前快晴、大学生の息子さんが富山市婦中町の成子の神通川で、乗っていたゴムボートが転覆し、行方が分からなくなったそうです。大勢の警察官や消防士で周辺を探されましたが息子さんはすぐには見つからなかったそうです。お母さんは、この日から川沿いを何度も往復され、姿を探し続けられました。事故から6日後に河口の海岸で息子さんの遺体が発見されました。息子さんは、「教師になりたい!」と作文に記してこの世を去られました。お母さんの苦しみは癒えることがなく、川を見ることすら怖くなり、橋を渡るときは真っすぐ前だけを見られるそうです。お母さんが息子さんを亡くされて生きていく支えは、息子さんが小学5年に書いてくれた手紙「お母さんの笑っているところが見るのが一番幸せ」を読み返す時だそうです。
     私も高校時代に、庄川太田橋付近で水遊びをしていた時に上流から流れる雪解け水が冷たくて、両足が痙攣して動けなくなりました。異変に気付いたチームメイトが助け出してくれました。私なりに「水の怖さ」は知っているつもりです。2人の息子が小学生の頃、家族で海水浴に出掛ける時は、子供用救命胴衣着用を我が家のルールとしました。
     夏のレジャーが本格化するのに伴い、子供たちが水の事故に絶対遭わないようにご家庭でのルールを確認していただければ有難いと思っています。

  • 5年生 学級活動 お楽しみ会 7/20

    公開日
    2022/07/20
    更新日
    2022/07/20

    学年の様子

    1学期のお楽しみ会が開催されました。最初にグラウンドで氷鬼をしました。グラウンドでの鬼ごっこはとても広くて汗だくになりました。次は、英語の授業で教えていただいた「人狼」という、うそつきは誰かを当てるゲームです。司会もルール説明も時間の割り振りもみんな自分たちで行いました。たくさん楽しみたいので移動や集合はあっという間にできます。1学期のいい思い出になりました。

  • 6年生 水泳は楽しいな?! 7/20

    公開日
    2022/07/20
    更新日
    2022/07/20

    学年の様子

     3つのグループに分かれて、泳ぎの練習をしました。バディに手を引いてもらいバタ足を練習グループ、手や足の動きを意識しながらクロールを練習するグループ、25mをクロールで泳いでタイムを計測したりクロールのリレーを行ったりするグループに分かれました。日差しがあり、また気温も高くプールに入っている子供たちは、とても気持ちよさそうでした。

  • eネット安心講座!? 7月20日 第227号

    公開日
    2022/07/20
    更新日
    2022/07/20

    校長室

     昨日、6年生対象に富山県総合情報センター泉田匡彦氏を招聘し、「eネット安心講座」
    を開催しました。講義内容の概要は、次の通りです。
     今は、スマホやタブレット端末があれば、世界を相手に人と繋がることができます。情報検索も決済もできます。現代人の必須アイテムになっています。便利な新しいツールを手にした子供たちは、好奇心が広がっていきます。時には、教師や親の思いを外れて不適切なサイトへのアクセスや人権を意識しない発信などが増加する恐れがあります。
     ネットでつながった先は信用してよい人物や情報なのか、疑ってみる必要があるということです。メールだったら送り主のアドレスを見れば、一目で分かるそうです。相手の要求に対して「決定ボタン」を押してしまうか否かで人生が決まってしまうと言っても過言ではありません。私たちは、「ネット社会」という便利だけど危うい社会を生きているという認識が大切だそうです。また、長時間使用の健康への被害も心配です。
     今度の夏休みに、はじめてタブレット端末を持ち帰ります。事前指導を徹底するとともに自制を促す働き掛けをご家庭と協力しながら進めていきます。泉田氏有難うございました。

  • 令和4年度 受賞の記録

    公開日
    2022/07/19
    更新日
    2023/09/06

    受賞

    画像はありません

    7月10日 水芭蕉カップ南砺市少年サッカー大会 優勝 
         庄南サッカースポーツ少年団
    7月16日 砺波市児童クラブペタンク大会 優勝・プラカード賞 
         太田児童クラブスマイリーズ
    7月18日 富山県小学生バドミントン選手権大会5年女子2部シングルス 
         優勝 横山愛來

  • 4年生 体育の授業の様子

    公開日
    2022/07/19
    更新日
    2022/07/19

    学年の様子

     プールの学習を予定しましたが、荒天のため体育館でフリスビードッジボールをしました。2個のフリスビーを用いて6名ほどの色団チームで対戦をしました。フリスビーを思った方向に飛ばせなかったり、飛んできたフリスビーが思うように捉えられなくて苦戦していました。子供たちは、楽しそうに声を掛け合ってプレーをしていました。

  • 高校野球は、やっぱりブラスバンド応援!? 7月19日 第226号

    公開日
    2022/07/19
    更新日
    2022/07/19

    校長室

     給食のためにランチルームに向かうとき、6年生3名の女の子に声をかけられました。「校長先生、野球の季節が来ましたね?」「私は、野球がちょっと好きなのよく知ってるね?」「ちょっとじゃないでしょ。(笑)」その子たちに、次の話の概要を話しました。
     全国高校野球選手権大会富山県予選の2回戦がこの3連休で行われました。私は、自分と長男の母校の応援に野球場に足を運びました。どちらの高校も敗れました。1番驚いたのは、ブラスバンド応援が3年ぶりに高校野球に戻ってきたことです。今年の春の大会まで見られなかった光景です。
     野球のプレーもそうですが、この吹奏楽の演奏に聴き入ってしまいました。「やっぱり、高校野球はこれだ!」と心の中で叫びました。
     高校野球の応援曲で好きな曲は、色々ありますが、特に私のこだわりの1曲は『エルクンバンチェロ』です。この曲は、プエルトリコの作曲家ラファエル・エルナンデスが1943年に作詞・作曲したラテン音楽の楽曲です。古いクラシック曲をアレンジしている点が気に入っています。今では高校野球の応援歌として定番です。両チームとも一歩も引けない9回に流れると手に汗握る臨場感が伝わってきます。一度聴いて頂ければ「これか!」と思われると思います。
     南砺市在住の熱血吹奏楽指導を現在もなさっておられる先輩中学教師Y先生から、たまに次の質問を受けることがあります。「鈴木先生は、甲子園球場で高校野球の何処を見ておられるのですか?」「色々ありますが、将来プロ野球で活躍しそうな秘めた才能を持っている選手を探しています。プロのスカウトにも直接話を聞いていますと、見る視点が分かってきます。あと、守備でしたら、一つの打球に対して3人が動くの当たり前ですが、9人がどんな動きをしているか見ています。・・・ところで、Y先生は?」「僕は、アルプススタンドの吹奏楽演奏の演奏力を見ています。人数が多ければいいというものでもありません。少なくても素晴らしい〇〇高校とか大好きですね。」
     コロナ禍は、まだまだ続きそうですが、戻りつつある日常にちょっとした喜びを噛みしめている今日この頃です。

  • 3年生  学級活動  夏休みの約束、タブレット持ち帰りの約束 7/19

    公開日
    2022/07/19
    更新日
    2022/07/19

    学年の様子

    もうすぐ夏休みです。夏休みのしおりを使って、夏休みとタブレットの持ち帰りの約束について、みんなで確認し合いました。「自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶらないといけないね」などと、夏休みを楽しみにしながら、しおりの要になるところに赤線を引く姿がみられました。

  • 1年生 体育科 なかよくドッジビーをしよう 7/15

    公開日
    2022/07/15
    更新日
    2022/07/15

    学年の様子

    ドッジビーのリーグ戦を行いました。何度も練習をしてきたので、ゲームのルールにも慣れ、素早くディスクを受け取ると、ねらいを定めて勢いよく投げることができるようになりました。また、中にいる子供たちは、逃げ回るだけでなく、自分からディスクを取りに行く姿も見られました。声を掛け合いながらみんな勝利目指してがんばっています。ゲーム終了の合図になると、うれしさで飛び跳ねる子、悔しくてたたずむ子など、いろいろな表情がみられました。授業の振り返りでは、言いたいことがたくさんあったようです。

  • 楽しみな給食! 2年生 7/15

    公開日
    2022/07/15
    更新日
    2022/07/15

    学年の様子

    コロナ禍にあり、子供たちは黙食で給食を食べています。しかし、子供たちは給食が大好きで、食べている時は笑顔に溢れています。放送委員会も少しでも給食の時間が楽しくなるよう、リズミカルな曲を放送で流しています。

  • ぴたっ くるり ぺこ!? 7月15日 第225号

    公開日
    2022/07/15
    更新日
    2022/07/15

    校長室

     毎朝、南砺市井波区域を通って通勤しています。国道156号線に出ようとする手前に横断歩道があります。ここには、近くにスクールバス停留所があり、小学生が停留場に向かうために横断歩道を渡ります。毎日、この小学生と出くわすのが日課となっています。
    今日は、私自身の心の余裕もありじっくり2人の小学生(下学年?)を観察していました。
     2人は、横断歩道の手前に差し掛かったら車が停車するのを確認します。車が停車の確認後に速足で横断歩道を渡ります。次の行動に驚きました。横断歩道を渡り終わった2人は、「ぴたっ」と両足を揃えて止まりました。そして次に「くるり」と待っている車の方に向きを変えました。最後に頭を深々と下げて「ぺこ」っとお辞儀をしました。
     学校の指導があったのかもしれませんが、「えっー下学年の子供がここまでするの?」という驚きと同時に、私の心にすがすがしい思いが流れていきました。私は心の中で「今日も1日学校頑張れよ!」「深くお辞儀し過ぎて、ランドセルの中身がバサッと落ちるということのないように!」とエールを返しました。
     この光景を見た私自身、「今日も1日頑張ろう」と元気を頂いた思いがしました。小学生の皆さん有難う。「子供は地域の宝」の言葉を噛みしめた一瞬でもありました。これからも毎朝、この横断歩道に近づくのが楽しみになってきました。

  • 6年生 算数の授業の様子 7/14

    公開日
    2022/07/14
    更新日
    2022/07/14

    学年の様子

    単元のまとめテストに取り組みました。比例式と比の値の理解を確認するものでした。子供たちは、時間いっぱい真剣に粘り強く取り組んでいました。

  • 防犯教室!? 7月14日 第224号

    公開日
    2022/07/14
    更新日
    2022/07/19

    校長室

     砺波警察署生活安全課より2名と中野駐在所村元巡査部長さんを招聘して防犯教室を開催しました。発達段階を考慮して1〜3年の部と4〜6年の部に分けて行いました。
    内容は、子供たちだけで過ごす事が多くなる夏休み中に、不審者等による犯罪に巻き込まれないための方策についてでした。
     4〜6年の部を紹介します。各学年から1名不審者に遭遇する役が演技をしました。そして、署員さんが不審者役をします。代表児童は、不審者の声かけにまともに答えず、しまいには、大声を出して助けを求めながら駐在所に逃げ込みます。
    駐在所の巡査部長さんから「相手からどんなことを聞かれたの?」「相手の性別は?」「身長は?」「太身それとも細身?」「シャツの色は?」「ズボンの色は?」「帽子は?」「他に特徴は?」・・・等の沢山の質問を受けます。動揺していてなかなかうまく答えられません。後から不審者役の巡査長さんが再登場してもらい、質問の答え合わせを行いました。
     今日の防犯教室から学んだことは、先ず大声を上げたり周囲に助けを求めたりする等して自分の身を守ること。次に余裕があれば、簡単な相手の特徴を把握することが大切だということです。犯人は言葉巧みに声掛けをしてきますので、はっきり断って関わる時間を短くするようにした方が良いことも教わりました。
     子供たちには、安心・安全な夏休みを過ごして欲しいです。
     砺波警察署員さん並びに中野駐在所村元巡査部長さん有難うございました。

  • 1年生 体育科  できたよ みずのこきゅう!  7/13

    公開日
    2022/07/13
    更新日
    2022/07/13

    学年の様子

    毎日、暑い日が続いています。
    1限目の体育は、水遊びです。子供たちは、とても楽しみにしています。朝の会を済ませると、素早く着替えて、プールに向かいました。
    「水の呼吸 3つの型」を習いました。水につかって大きく息を吸ったり吐いたりする術です。だんだんレベルアップしていく術ですが、みんな「1の型、みかんは簡単にできたよ」「次は3の型のアンパンマンをやってみよう」と鬼滅の刃の炭治郎に成りきって挑戦しました。

  • 今年の夏は異常気象!? 7月13日 第223号

    公開日
    2022/07/13
    更新日
    2022/07/13

    校長室

     6月末から続いている猛暑と7月の長雨で、我々人間もかなり大変ですが、植物も大変なようで、学校で種から育てていた向日葵の殆どが痩せ細ったり、枯れ果ててしまったりしました。向日葵は、本葉が出始めた頃に20本くらい花壇に植えたのですが、例年通り大きく育ったのは(写真右1本)2本だけで、残りは痩せ細って(写真花を付けている2本の細い向日葵)いるか枯れ果ててしまいました。ちなみに我が家の向日葵は、全滅でした。
     こんなにうまくいかなかったのも近年なかったことです。一方、職員室前のグリーンカーテンとして植えた朝顔は順調です。(写真)この後がとても楽しみです。植物が本能的に覚えている季節感と何かが違うのでしょう。近所からは、今年の野菜(キュウリやゴーヤ等)は不作であるという知らせを聞きます。野菜の不作から値段の高騰、稲の不作から品質の落ち込みが起こらないように祈るばかりです。

  • 4年生 水泳の授業の様子 7/13

    公開日
    2022/07/13
    更新日
    2022/07/13

    学年の様子

     得意なグループと不得意なグループに分かれて水泳の練習をしました。前者は、バタ足の練習をした後、プールサイドからプールサイドまで繰り返しクロールで泳ぐ練習をし、最後に泳げる距離を測定しました。後者は、ビート板を用いて体全体を浮かせる練習をした後、バタ足の練習をしました。子供たちはとても気持ちよさそうで笑顔に溢れていました。