学校日記

  • 3年生 国語の授業の様子 6/30

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/06/30

    学年の様子

    「引用をしよう」の課題のもと、教科書から引用する箇所を決めてそれを含めた主張文を作成しました。引用した箇所は2マス下げて末尾に出典先を記すことを学びました。子供たちは、どんな目的でどの文章からどの箇所を引用するかを考えるのに苦戦していました。

  • 熱中症に要注意!? 6月30日 第214号

    公開日
    2022/06/30
    更新日
    2022/06/30

    校長室

     梅雨が明け、高温の日が続いています。学校では、子供たちが熱中症を予防するために保健便りを通して次の4つの注意喚起をしています。
     1涼しい場所で過ごす。(室内では、クーラーや扇風機を活用して過ごしましょう。また、屋外に出かけるときは、日陰を選んで歩きましょう。)2こまめに水分補給をする。(喉が渇いたと感じる前に、少しずつこまめに飲むことがポイントです。水や茶、スポーツドリンクを飲みましょう。)3衣服を調節する。(薄手の服を着たり、屋外に出るときは、帽子をかぶったりしましょう。また、必要に応じてマスクを外しましょう。)4生活リズムを整える。(毎日の「早寝・早起き・朝ご飯」が、熱中症予防で最も大切なことです。規則正しい生活を心がけましょう。)
     私も自治会長を務めていた4年前に熱中症寸前の経験をしたことがあります。その日の午前は、在所の山道下草刈りを3時間位、午後は自治会長ということで、隣村の山道下草刈りを3時間位行っていました。計6時間位草刈り機を使っていたことになります。運の悪いことが2つありました。その日は酷暑で最高気温が37度でした。もう一つは、例年だったら2つの下草刈りは別の日なのですが、暦周りでこの年は同じ日になったのです。午後の終わり頃、意識が薄れていきそうな中で草刈りを行っていたのを覚えています。その時、「これは、命までかけて頑張らなきゃならないことなのかな?」と心の中で疑問に思ったのを覚えています。
     子供たちには、ちょっとでも変だな?と感じたら我慢せず教師に申し出るよう指導しています。今年の夏は長くなりそうですが、熱中症対策を万全にして元気に過ごしていきたいものです。

  • 5年生 体育の授業の様子 6/29

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    学年の様子

    5年生は、はじめてプールに入りました。前半はプールサイドの水の中を歩き回り、水に顔をつける練習をしました。後半は、水泳が得意なグループと苦手なグループに分かれ、前者は得意な泳法で泳ぐ練習をし、後者は顔を水につけ水を怖がらない練習をしました。高温のため、子供たちは気持ちよさそうに水泳を満喫していました。

  • 1年生 国語の授業の様子 6/29

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    学年の様子

    助詞の「は」「を」「へ」を正しく使う練習をしました。「かわにわにがすんでいた。わにはかわからかおをだし、どこへいこうかかんがえた。わには、きしべにねころぶと、なにをしようか、かんがえた。」の板書の文を正確にノートに写し取りました。助詞の「は」「を」「へ」をノートに書くのは初めてのようでたどたどしさを感じる場面も見られました。ただしい文章がすらすら書けるようになるまで練習して欲しいです。

  • 2年生 算数の授業の様子 6/29

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    学年の様子

    「3けたの数のおさらいをしよう」の課題のもと、まとめの問題に取り組みました。「10を24集めた数はいくつになりますか」等の問題に取り組みました。子供たちは、自分の考えをしっかり書いた後に「発表してくれる人?」の先生の問いかけに対して元気よく「はーい」と挙手していました。

  • 洪水対応避難訓練!? 6月29日 第213号

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    校長室

     本校を含む地域に集中豪雨による警戒レベル4の避難情報が発令されたとの想定で、垂直避難訓練を実施しました。3〜6年は教室待機、1,2年と教職員は3階廊下に避難しました。講評では、次の話をしました。
     集中豪雨で庄川が氾濫した場合、各教室に掲示してあるハザードマップでは、皆さんの腰の高さぐらいまで水に浸かるとあります。そこで3階に避難してもらいました。今日の避難訓練は放送や担任の先生の指示を静かに聞けて皆さんの真剣さが伝わってきました。ただ、移動の際に聞こえた話声が残念だったと思います。・・・災害が起こる場所は、学校に限った事ではありません。無事避難するために 1身の回りにどんな危険があるか調べて、家族と話し合っておく。2浸水が始まる前に逃げる。3安全に避難する方法を知っておく。を実行しましょう。
     ご家族の皆さんのご協力をよろしくお願いします。
     さて、このハザードマップはどの程度の雨を想定しているのでしょうか。庄川流域で48時間雨量655mmの想定です。48時間雨量655mmとはどの位の雨でしょうか。令和2年の熊本県球磨川の氾濫は記憶に新しいことでしょう。梅雨末期の線状降水帯による豪雨で7月3日から7月4日までの48時間雨量が多い箇所で497mmだったそうです。
    地震や洪水等の自然災害に対して備えを万全にし、子供たちの安全・安心を守っていきたいと思います。

  • 6年生 体育の授業の様子 6/28

    公開日
    2022/06/28
    更新日
    2022/06/28

    学年の様子

    今年初めてのプール学習をしました。今日は、水に慣れるためにプールサイドに沿って水中を歩きました。また、得意な泳法で可能な距離を泳いでみることにも取り組みました。暑い中でのプール学習だったので、子供たちはとても気持ちよさそうでした。

  • 5年生 算数の授業の様子 6/28

    公開日
    2022/06/28
    更新日
    2022/06/28

    学年の様子

    割り算の復習のプリント学習に取り組みました。早く解き終わっても、集中を切らす子供もおらず、時間いっぱい真剣に取り組んでいました。慌てず、慎重に計算する力が身に付いてくれるといいと思います。

  • 北陸地方の梅雨明け!? 6月28日 第212号

    公開日
    2022/06/28
    更新日
    2022/06/28

    校長室

     今日北陸地方の梅雨明けが発表されました。偏西風の蛇行により梅雨前線が太平洋高気圧に押し上げられて北上してしまっているようです。皆さんは、どんな印象を持たれましたか。えー猛暑がこれから3か月間続くのか?電力の逼迫状況は?水不足は大丈夫?農作物の生育への影響は?子供たちの登下校大丈夫かな?・・いろいろな心配が頭に浮かんできます。
     過去の梅雨入れと梅雨明けを調べてみますと、平年は6月11日頃の梅雨入り7月23日頃の梅雨明けだそうです。ちなみに私が生まれた1963年は、5月29日の梅雨入り7月25日の梅雨明けだったそうです。それが今年は、6月14日の梅雨入り6月28日の梅雨明けとなりました。(昨年は6月13日の梅雨入り7月14日の梅雨明け)約2週間の梅雨期だったということになります。野球に携わる私として、選手時代も含めて全国高校野球選手権大会富山大会の運営がいつも梅雨期の雨に悩まされていた記憶があります。
     また、半世紀近く稲作に関わっていた私としては、子供時代は休みが多いゴールデンウィークに家族・親戚総出で田植えをしていた頃が懐かしいです。しかし、最近では5月下旬に田植えをするよう農協から指導されています。理由を尋ねると、早くに植えるとお盆明けの猛暑の時期と穂が出る時期が重なり品質が落ちるそうです。正確には、出穂後20日間の平均気温27度以上で白未熟、充実不足、胴割が発生すると言われています。このままだと稲だけでなく野菜への生育への影響が心配で値段の高騰につながらなければいいなと思います。
     本校の今日の「熱中症予防・運動の目安」は「危険」で運動場や体育館での体育は中止、屋外での活動は原則しない(2年生の校外学習のみ実施)措置を取りました。教室はエアコンが完備されているのでそんなに心配はありませんが、あとは登下校です。食事・睡眠をしっかり取り、体調をしっかり整えて登校してくれれば有難いです。

  • 庄西3校区防犯説明会!? 6月25日 第211号

    公開日
    2022/06/25
    更新日
    2022/06/25

    校長室

     本日の感謝集会前に庄西3校区防犯協議会主催の防犯説明会がありました。当協議会の説明をします。
     平成17年6月に砺波東部小、庄南小、庄西中に通学する児童・生徒を事故・事件から守るためにPTA会員そして6つの各自治振興会のご協力のもと、正式名称「児童・生徒を不審者から守る庄西3校区防犯活動連絡協議会」として発足しました。当時、私は中学3年生の担任をしており、子供の荒れに思い悩む学校のために地域の皆さんが何か協力できることはないかと立ち上げていただいたとも聞いています。
    通称「見守り隊」として活躍されているボランティア協力員の皆さんの実際の活動として、主に 1 車による通学路のパトロール(ステッカーを左右に貼る) 2 交差点での巡視活動 3 通学路の散歩 の3つを行っていただいております。中には、登校時遠方から通学路を一緒に歩いてくださる方がおられます。
     「見守り感謝集会」の終わりの言葉で全校児童に「この1週間だけを振り返っても、2回の熊の出没・近隣校区での不審者出没・軽い熱中症による体調不良等がありましたね。皆さんの登下校の安全・安心のために頑張っていただいている方をお招きしました。これでお顔を覚えましたね。感謝の思いを伝えるのに1番良いのは、地域で会った時に元気な声で挨拶することです。・・・」と伝えました。
     これから、暑い日が続きます。防犯活動協力員の皆様自身の健康にも留意されながら今後もよろしくお願いいたします。

  • 学習参観・見守り感謝集会

    公開日
    2022/06/25
    更新日
    2022/06/25

    学年の様子

    2限・3限に学習参観を実施しました。子供たちは、家族が見に来られているということで張り切って授業に臨んでいました。お忙しい中、ご来校いただき有難うございました。4限には、日頃見守り活動にご尽力いただいている庄西3校区防犯協議会の皆さんにご来校いただき感謝集会を実施しました。代表児童が感謝の言葉を述べ、花鉢の贈り物をしました。庄南小学校の児童の安全・安心のため、登下校時見守っていただいたり一緒に歩いて頂いたり等心より感謝申し上げます。

  • 1年生 図画工作の様子 6/24

    公開日
    2022/06/24
    更新日
    2022/06/29

    学年の様子

    「手や指で描く気持ちよさを楽しもう」の課題のもと、絵の具を用い、手や指を使って好きな絵を描きました。筆を使う前に手や指だったらどんな感触でどのように塗れるか体得して欲しいという指導者の狙いがあったようです。子供たちは、ヌルヌルする感触を歓声を上げながら楽しんでいるようでした。汚れても良い服装を準備していたので、思い切り描いていました。

  • 2年生 算数の授業の様子 6/24

    公開日
    2022/06/24
    更新日
    2022/06/24

    学年の様子

    「3つの学校の子供の人数を比べましょう。」の課題のもと、3桁の数の大小を考えました。398人、412人、465人の大小を比べるのに桁の大きい数から比較していけばよいことを学びました。また、大小を表す記号(不等号)の使い方も学びました。子供たちは、練習問題が出来たら、担任の先生を呼んで丸付けをしてもらっていました。

  • 熊の人身被害を防ぐために!? 6月24日 第210号

    公開日
    2022/06/24
    更新日
    2022/06/24

    校長室

    私の住む南砺市(旧福光町)の在所では、旧農家であれば田畑だけでなく山林も所有しています。私の子供時代は、山林で杉の木を植樹し大きく成長したら出荷したり、我が家の新築・改築の材料に充てたりしていました。(今は、出荷しても採算が取れないので行っていません。)杉の木を育てるための作業として、雪解け頃に雪で倒れた木起こし、梅雨期に下刈り、秋に枝の剪定等を両親と行ってきました。ですから、私の子供時代は日常的に山林に出入りしていましたが、熊の出没情報はめったに耳にしませんでした。
     最近山林に入るのは、筍掘り、山菜取り、在所の山道草刈り(来週予定)、来年の筍掘りのための下刈りぐらいでしょうか。私は、一人で山林に入る時は必ず熊対策として、携帯ラジオのボリュームを大きくして熊を近付けないよう配慮しています。県自然保護課によりますと、新緑の時季が過ぎて柔らかい葉や茎が食べられなくなる初夏は熊にとって食物が乏しいそうです。また、6,7月は発情期でもあるため活動的となり、広範囲に歩き回るそうです。そこで、次の5点の注意喚起をしています。お互いに注意していただければ有難いです。
    1住宅やその周辺では、戸締りや生ゴミを管理するなど熊の誘引物を除去してください。
    2市街地へ続くやぶや、河川敷などの草刈りを、地域ぐるみで協力して進めてください。熊は、やぶや河川敷の草むらに隠れて移動し、市街地へ出没する場合があります。草刈り等で移動ルートを分断して市街地に近寄らせないようにしてください。出没の際も発見しやすくなります。
    3熊は朝夕に活発に活動しますので、その時間帯の外出はなるべく控えてください。朝夕の散歩でばったり熊と遭遇するケースも多いので、時間帯に注意いただき鈴やラジオを利用して自分の存在を示すなど、適宜周囲の状況に注意を払ってください。
    4熊の家屋侵入を防ぐため、住宅・車庫・倉庫等の戸締まりを徹底してください。
    5随時、熊の出没箇所を確認し、危険な場所には近づかないでください。

  • 熊に注意!? 6月23日 第209号

    公開日
    2022/06/23
    更新日
    2022/06/23

    校長室

     隣の石川県では、6月9日までに96件の熊の目撃情報が寄せられたそうです。目立つのは、住宅地や市街地に出没するケースのようです。専門家は、山間部より市街地周辺の山林に熊が多く生息していると指摘しています。
     6月20日朝、本市鷹栖地内から発見され南砺市野尻地内で、熊が駆除されたことはまだ記憶に新しいことと思います。鷹栖地内と聞いた時におそらく山田川・小矢部川の沢を下って来たのだと思いました。そして川から上がって平地をさまよっているのだと。苗加地内へ移動という知らせを聞いた時には、校区が近くにあるのでPTA役員に連絡をし、見守りの協力をお願いしました。
     今朝も本市池原地内に熊が目撃されたという情報が入りました。そのとき、6年生が増山城跡で校外学習の最中だったので現地に車を向かわせました。そこには、警察官や市役所職員がおられました。市役所職員に尋ねると「案内ボランティアもおられるし、集団行動を崩さないのなら校外学習を継続しても大丈夫!ここは、もともと熊の生息地です。」という指示だったので、増山城跡駐車場に先回りし、6年生の下山を待ちました。無事予定通りの校外学習を終えることが出来、ほっとしました。
     私の住む南砺市の城山スタジアム付近の柿畑にはよく熊が出没します。未明に山田川の沢を歩いて来て、柿を食べて朝方、山へ戻って行くそうです。戻るのが遅れた熊が人間の生活時間と重なってしまっただけだそうです。地元の人に話を聞くと「人間の生活圏が開発によってかつての熊の生息地を奪ったのだ。静かにしておれば、熊も静かに山に戻って行くよ。ちなみに熊は、柿取りに慣れているので渋柿には手を付けず甘柿だけ取っていくよ。」と言われました。
     今年は、餌となるブナやナラの実が凶作になると予報が出ています。現在、「富山県ツキノワグマ出没警報」が発令中ですので、引き続きご注意いただきたいと思います。

  • 6年生 校外学習の様子 6/23

    公開日
    2022/06/23
    更新日
    2022/06/23

    学年の様子

    本日、増山城へ行きました。当初の天気予報では、あまりよくない予報でしたが、今日は快晴でした。曲輪(くるわ)の会の方に増山城を紹介していただき、多くのことを学ぶことができました。砺波市の歴史に触れることができた素敵な1日になりました。

  • 5年生 図画工作の授業の様子 6/23

    公開日
    2022/06/23
    更新日
    2022/06/23

    学年の様子

    「コロがるくんの旅」という市販教材を用いて、ビー玉の転がる立体模型を製作しました。子供たちは、自分のこだわりを大切に製作に取り組みました。出来上がりを楽しみな表情で色厚紙を組み立てていました。

  • 4年生 理科の授業の様子 6/22

    公開日
    2022/06/22
    更新日
    2022/06/22

    学年の様子

    乾電池2個をモーター(モーターで走る模型車)につなぐ回路で、直列回路と並列回路の特徴を比較しました。直列回路では2倍の馬力になり速く走り、並列回路では馬力は変わらないが電池が長持ちすることを確認していました。

  • 3年生 算数の授業の様子 6/22

    公開日
    2022/06/22
    更新日
    2022/06/22

    学年の様子

    割り算の練習問題に取り組み、出来た人から先生に見せに行きました。先生に丸付けをしてもらい、間違えた問題は「どのように考えたの?」という先生の質問に答えていました。子供たちは、87÷9のような余りのある割り算に苦戦しているようでした。

  • 紫陽花の色の違い!? 6月22日 第208号

    公開日
    2022/06/22
    更新日
    2022/06/22

    校長室

    朝玄関先で花瓶にさしてある紫陽花を見て6年生の女の子が「校長先生 ここに赤い紫陽花と青い紫陽花飾ってあるけど、この違いは品種の違いですか?」と尋ねてきました。「いいことに気が付いたね。これはね、簡単に言うと土の酸性度の違いなんだ。酸性だと青い花、アルカリ性だと赤い花が咲くんだ。僕はリトマス紙と反対の反応だと覚えているんだ?」と返すと「リトマス紙?」と言ってきたので「リトマス紙は忘れて!」と返答しました。「でもこれ正確には、花ではないんだ。何か知ってる?」「・・・・・?」「じゃー今度までネットで調べてみて!そして、分かったら教えて」「はーい」と続けました。心の中では、また余計な「ひと事」教え癖を出してしまったなと反省しました。
     今まさしく梅雨期の紫陽花の季節です。我が家に紫陽花の木を2本植えてあります。紫陽花は肥料をやらなくも毎年楽しめるので、重宝しています。(母は嫌いな紫陽花のようですが・・・)手入れと言えば、大きくなり過ぎた枝葉を秋のうちに剪定しておくぐらいでしょうか。我が家の2本の木の生えている場所は5m位しか離れていないのですが、赤色と青色を毎年出してくれます。一昨日、我が家から持ってきたものを助手さんに児童玄関(写真上)と校長室(写真下)に生けてもらいました。
     環境を和ませてくれるだけでなく子供たちの学習教材にもなっている紫陽花(自然の神秘)に感謝の念を抱いたひと時でした。そしてこの女の子には、「理科好きになって!」と心の中でエールを送るのでした。