学校日記

洪水対応避難訓練!? 6月29日 第213号

公開日
2022/06/29
更新日
2022/06/29

校長室

 本校を含む地域に集中豪雨による警戒レベル4の避難情報が発令されたとの想定で、垂直避難訓練を実施しました。3〜6年は教室待機、1,2年と教職員は3階廊下に避難しました。講評では、次の話をしました。
 集中豪雨で庄川が氾濫した場合、各教室に掲示してあるハザードマップでは、皆さんの腰の高さぐらいまで水に浸かるとあります。そこで3階に避難してもらいました。今日の避難訓練は放送や担任の先生の指示を静かに聞けて皆さんの真剣さが伝わってきました。ただ、移動の際に聞こえた話声が残念だったと思います。・・・災害が起こる場所は、学校に限った事ではありません。無事避難するために 1身の回りにどんな危険があるか調べて、家族と話し合っておく。2浸水が始まる前に逃げる。3安全に避難する方法を知っておく。を実行しましょう。
 ご家族の皆さんのご協力をよろしくお願いします。
 さて、このハザードマップはどの程度の雨を想定しているのでしょうか。庄川流域で48時間雨量655mmの想定です。48時間雨量655mmとはどの位の雨でしょうか。令和2年の熊本県球磨川の氾濫は記憶に新しいことでしょう。梅雨末期の線状降水帯による豪雨で7月3日から7月4日までの48時間雨量が多い箇所で497mmだったそうです。
地震や洪水等の自然災害に対して備えを万全にし、子供たちの安全・安心を守っていきたいと思います。