学校日記

熊に注意!? 6月23日 第209号

公開日
2022/06/23
更新日
2022/06/23

校長室

 隣の石川県では、6月9日までに96件の熊の目撃情報が寄せられたそうです。目立つのは、住宅地や市街地に出没するケースのようです。専門家は、山間部より市街地周辺の山林に熊が多く生息していると指摘しています。
 6月20日朝、本市鷹栖地内から発見され南砺市野尻地内で、熊が駆除されたことはまだ記憶に新しいことと思います。鷹栖地内と聞いた時におそらく山田川・小矢部川の沢を下って来たのだと思いました。そして川から上がって平地をさまよっているのだと。苗加地内へ移動という知らせを聞いた時には、校区が近くにあるのでPTA役員に連絡をし、見守りの協力をお願いしました。
 今朝も本市池原地内に熊が目撃されたという情報が入りました。そのとき、6年生が増山城跡で校外学習の最中だったので現地に車を向かわせました。そこには、警察官や市役所職員がおられました。市役所職員に尋ねると「案内ボランティアもおられるし、集団行動を崩さないのなら校外学習を継続しても大丈夫!ここは、もともと熊の生息地です。」という指示だったので、増山城跡駐車場に先回りし、6年生の下山を待ちました。無事予定通りの校外学習を終えることが出来、ほっとしました。
 私の住む南砺市の城山スタジアム付近の柿畑にはよく熊が出没します。未明に山田川の沢を歩いて来て、柿を食べて朝方、山へ戻って行くそうです。戻るのが遅れた熊が人間の生活時間と重なってしまっただけだそうです。地元の人に話を聞くと「人間の生活圏が開発によってかつての熊の生息地を奪ったのだ。静かにしておれば、熊も静かに山に戻って行くよ。ちなみに熊は、柿取りに慣れているので渋柿には手を付けず甘柿だけ取っていくよ。」と言われました。
 今年は、餌となるブナやナラの実が凶作になると予報が出ています。現在、「富山県ツキノワグマ出没警報」が発令中ですので、引き続きご注意いただきたいと思います。