学校日記

  • ええーこんな道具使っていたの!? 1/31

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    学年の様子

     3年生の社会科の授業の様子です。子供たちの親や祖父母の子供時代に家庭で使用されていた道具について調べました。子供たちは、見たことのない道具にとても驚いていました。

  • こんな遊び調べたよ!? 1/31

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    学年の様子

     2年生の国語の授業の様子です。各自が調べた遊びを近くの席にいる友達に紹介しました。
     説明を聞いた人は、「どの説明が分かりやすかったか。」「順序を表す言葉を使っていたか。」「その遊びをやってみたいと思ったかとその理由」等の感想を返す約束で活動を始めました。子供たちは笑顔で紹介していました。

  • 4年 総合的な学習の時間  見て見て、できたよ 1/31

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    学年の様子

    2月18日の学習参観では、家族に「富山県のいいところ」を紹介します。これまで調べてきたことを発表するために、タブレットを使ったプレゼンテーションの資料を作ります。どのように表現したらいいのか、友達と相談しました。画面に写真や文字を入れることが、上手になりました。「先生、見て見て」と、できた資料を流しながら、うれしそうに見せてくれました。

  • 激しい雪から好天に!? 1/31 317号

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    校長室

     午前中は、雲が多かったのですが2限頃から晴れ模様に変わりました。昨日の真冬日(最高気温が0度未満)に近い天候から一転、最高気温予想が6度の好天になりました。
    こんな晴れ間を利用して、1年生と4年生はグラウンドにある築山を利用して子供たちはそり遊びを行いました。雪が締まっているのでそりがよく滑ります。子供たちは、歓声を上げてそり遊びを楽しんでいました。
     子供たちに「そりをよく滑らすコツはあるの?」と尋ねてみました。「股を大きく広げて滑ると体のバランスがとりやすいよ。」「紐を引きながら後ろに体重掛けた方がよく滑るよ。」「校長先生も一度滑ってみたら。・・」・・・等口々に答えてくれました。
     リクエストに応えて一度だけ滑ってみました。スキーでしたら、斜面のどの部分を滑っているか把握できるし、容易にターンも出来ますが、そりは、どこへ向かっているのか把握できず、結局思った箇所へは到達できませんでした。しかし、冬の澄み切った空気を切る感触は最高でした。子供たちの表情を見ても、最高の笑顔でした。1月18日のスキー教室の日(雪不足のため中止)がこのコンデションだったらなと心の中で思いましたが、これだけは自然相手なのでどうしようもありません。

  • 6年生オンライン交流!? 1/30

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    学年の様子

     1限目に砺波東部小学校の6年生とオンライン交流を行いました。これは、庄西中学校で同じ学年の仲間になる子供たち同士で交流が出来ればと思い、10月から月1回行っています。今回は、自己紹介とクイズ大会を行い、同じ時間を楽しみました。スムーズに中学校生活が始まればと思います。

  • 言葉クイズ大会が楽しみ!? 1/30

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    学年の様子

     1年生の国語の授業の様子です。「かばんの中には、かばがいる。」のような言葉クイズを考えました。とっておきのクイズを作り、次回みんなでクイズ大会を行います。どんなクイズが出るか楽しみです。

  • 家で沢山練習したよ!? 1/30

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    学年の様子

     3年生の総合的な学習の授業の様子です。3年生百人一首大会を行いました。冬休み前とは違い、上の句で札を取る子供たちに成長を感じ、嬉しく思いました。日本の文化に親しむ1時間になりました。

  • 21世紀枠!? 1/30 316号

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    校長室

     氷見高校野球部が第95回選抜高校野球大会の出場が決定してから氷見市内を中心に富山県内が大いに盛り上がっているように思います。(そう感じるのは、野球関係者の私だけでしょうか。)一般選考ではなく、21世紀枠というのは、後に示すような基準を満たす高校を全国9ブロックから3校を選ぶものです。北信越ブロック代表になっていた氷見高校が選ばれる確率は、私たち野球関係者にしてみれば9分の3ではなく、5割以上あるだろうと言われていました。
     理由は、投手力(主戦 青野投手)がしっかりしておりチーム力が高いこと。県立高校で17名の部員のうち16名が氷見市出身で、地元出身選手で構成されているチームであること。選手がボランティア活動など地域貢献も行っていること。等が挙げられます。選手の大半が氷見北部中学校出身で当校は、富山県中学校選手権大会の4連覇を達成しておられます。
    21世紀枠の審査基準をネットで調べてみますと、

     ガイドラインは「選抜大会の特色は予選を持たないことである。前年の秋季大会の試合結果は重要ながらも、あくまで参考資料の一つ」などとする四つの基本原則を明示しています。
     その上で、評価のポイントについては、▽秋季大会の試合結果、試合内容をもとに評価する。その割合は同程度とし、総合的に判断する▽試合内容については、投手力、打撃力、守備力、機動力など技術面のみならず、作戦の徹底、創意工夫、粘り強さといった試合運びや、フェアプレー、マナー、きびきび、はつらつとした動きといった野球に取り組む姿勢のほか、戦力のバランスやチームの潜在能力、大会を通しての成長ぶり、チームワークなども評価の対象とする▽複数の学校の評価が並んだ場合、できるだけ多くの都道府県から出場できるよう地域性も考慮する▽秋季大会については、府県大会についても参考とするが、選考委員が視察する地区大会の結果、内容を優先すると記されています。
     21世紀枠ではありませんが、私の年代になりますと1974年の「さわやかイレブン」と称された徳島県三次市の池田高校を思い浮かべます。わずか11人の部員で選抜高校野球に初出場し、準優勝を果たしました。80年代には夏春連覇を達成。強力な打撃は「やまびこ打線」と恐れられました。その頃私は、旧池田町はどんな場所だろうと思い現地を訪れました。ここで言いますと、小牧ダムから旧利賀村につながる登りの国道のような道を野球部員がランニングをして足腰を鍛えていました。
     21世紀枠の初戦突破率は24%にとどまりますが、沖縄や宮城のチームは4強に入りました。氷見高ナインは、厳寒の中で練習に励んでいます。甲子園に住む「魔物」を味方に付け、存分に力を発揮して欲しいです。

  • 学年別 学校ピカピカ大会 開催‼ 1/27

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    学年の様子

    正しいぞうきんのしぼり方を身に付けると共に握力も付けようと、美化委員会と運動委員会が共同で企画した学年対抗の「学校ピカピカ大会」が開催されました。自分たちで汚れている場所を探して水拭きし、自分の学年のバケツを使ってぞうきんをしぼります。バケツの中の水の汚れを競います。みんなすごい勢いでぞうきんがけをしました。あっという間に学校は、ピカピカになりました。

  • 縄跳び練習頑張ろう! 1/27

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    学年の様子

     5年生の体育の授業の様子です。2月に行われる縄跳び大会に向けて、縄跳び練習を始めました。今まで挑戦してこなかった技の練習に一生懸命取り組みました。

  • みんなで楽しくかるたをしよう!? 1/27

    公開日
    2023/01/27
    更新日
    2023/01/27

    学年の様子

     1年生の生活科の授業の様子です。事前に子供たちと決めた約束を確認して、かるた大会をしました。みんな真剣そのもの!結果は月曜日に発表します。

  • 心と体はどんな関係!? 1/26

    公開日
    2023/01/26
    更新日
    2023/01/26

    学年の様子

     5年生の保健の授業の様子です。心の健康について学習しています。心と体が繋がっていることを理解するために、こんな体のとき、心はどんな様子かを自分の生活経験から思い出して学級で共有しました。児童は話し合いの途中から「心と体は一つに繋がっている」と発表し、心と体の関係について理解を深めました。

  • 雪がたくさん降ったぞ!?1/26

    公開日
    2023/01/26
    更新日
    2023/01/26

    学年の様子

     1年生は、雪がたくさん降ったので、楽しみにしていた雪遊びをしました。事前に計画を立て、行う遊びを決めました。今日はカラフルブロック作りでした。次も楽しみです。

  • 歌で伝えよう!1/26

    公開日
    2023/01/26
    更新日
    2023/01/26

    学年の様子

     6年生の音楽の授業の様子です。合唱について学習しました。感謝集会や卒業式で歌う歌を通して自分の思いが伝えられるように練習しました。一生懸命に歌う姿が素敵でした。

  • 1年生の雪遊び!? 1/26 314号

    公開日
    2023/01/26
    更新日
    2023/01/26

    校長室

     校長室から職員室に向かおうとすると、中庭で雪遊びをする1年生の子供たちの姿が見られました。多くの子供たちは、雪だるまを作っているようでしたが、本当に楽しそうです。子供たちは、出来上がりの理想のイメージがあるのでしょう。リーダーシップをとる子、それに協力を惜しまない子等、理想的な学びの姿が見られました。
     新学習指導要領の1年生生活科の雪遊びについて「期待する子どもの姿」について調べてみますと、知識及び技能の基礎→季節によって自然の様子や生活の様子が変わること、冬の自然物を使って遊ぶ面白さや自然の不思議さに気付いている。思考力、判断力、表現力等の基礎→冬の自然の特徴や他の季節との違いを見付け、冬ならではの遊びや遊びに使う物を工夫してつくっている。学びに向かう力、人間性等→冬の特徴を生かして生活を楽しくしたり、みんなと楽しみながら、冬の遊びを創り出そうとしたりしている。
     今日の子供たちの学びの姿から言いますと、上記の目標を十分達成していたように思います。また、他の教科においても、同じような姿になるよう目指していきたいと思います。

  • 最高気温氷点下2度 最低気温氷点下5度!? 1/25 313号

    公開日
    2023/01/25
    更新日
    2023/01/25

    校長室

     最高気温氷点下2度 最低気温氷点下5度は、今日の砺波市の気温です。これは、真冬日といいます。真冬日とは、日最高気温が0度未満の日のことをいいます。最近の富山県の真冬日は3年前の1日だけです。隣県では、長野県が1年に2〜5日あります。ちなみに、北海道阿寒湖畔では、1年に90日程あります。
     したがって今回の最強寒波は、3年ぶりと言ってよいのではないでしょうか。ところで日本の最低気温は、記録として残っているのが、1902年北海道旭川の氷点下41度です。
     私事になりますが、今日のようなサラサラの雪は好きです。スキーで滑ると自分の思うようなシュプールを描くことができるからです。また、雪が軽いのでスキー板に引っかかることもありません。このような雪を求めて年1回長野県志賀高原に出かけます。不謹慎ながら、今日はスキー日和だなと心の中で思っていました。読者の皆さんは何度の最低気温まで経験したことがありますか。私は、氷点下18度です。30年程前に長野県八方尾根スキー場へ出かけました。山頂付近の乗っていたペアリフトが強風で40分間止まりました。このスキー場は尾根の地形にあることから強風はつきものです。このときの気温が氷点下18度でした。自分の心の中では、「死ぬか」と思いました。
     明日の最高気温は、予報では5度なので元気な子供たちの声が聞かれそうです。

  • 1月26日(木)の登校について

    公開日
    2023/01/25
    更新日
    2023/01/25

    お知らせ

    画像はありません

    明日26日(木)は、通常どおりとします。安全に気を付けて、登校してください。
    なお、今後変更等があれば、ホームページ・安全メールでお知らせします。

  • 学校だより

    公開日
    2023/01/25
    更新日
    2023/01/25

    お知らせ

    画像はありません

    学校だより1月号をアップしました。配布文書内をご覧ください。

  • 令和4年度 受賞の記録

    公開日
    2023/01/25
    更新日
    2023/01/25

    お知らせ

    画像はありません

    1月23日付けの受賞報告をアップしました。

  • 令和4年度 受賞の記録

    公開日
    2023/01/25
    更新日
    2023/09/06

    受賞

    画像はありません

    12月 4日 砺波市小学生インドアソフトテニス大会低学年男子の部
           1位 高松紘太 飯田創太
    12月23日 富山県小中学生防火ポスター図案審査
           優秀賞 高岡希空
    1月15日 砺波市ジュニアバドミントン大会 
           6年女子シングルス 次勝 横山優月
                     3位 今泉静月
           6年女子ダブルス 3位 飯田倖媛・今泉静月
           5年女子ダブルス 3位 平木来幸・横山愛來
                     3位 藪 彩乃・藤井 杏
           3年以下女子シングルス 3位 金平浬央