教育センター活動

  • 6月 行事予定

    公開日
    2025/05/29
    更新日
    2025/05/29

    お知らせ

    画像はありません

    配布文書にて、6月行事予定表を掲載しましたのでご確認ください。


    〇 6月行事予定

  • 令和7・8・9年度版 わたしたちの砺波

    公開日
    2025/05/29
    更新日
    2025/05/29

    社会科副読本

    わたしたちの砺波(~P33)

    表紙・目次

    1 わたしたちのまちと市

     (1)まちの様子

      (ア)まちを見わたそう(P1~)

      (イ)新聞やカードでまとめよう(P3~)

      (ウ)たんけんで見つけたことを白地図に書きこもう(p4~)

     (2)市の様子

      (ア)砺波市を空から見てみよう(P5~)

      (イ)わたしたちの市を調べよう(P6~)

    2 はたらく人とわたしたちのくらし(P15~)

     (1)砺波市の農産物(P16~)

     (2)チューリップの球根さいばい(P18~)

     (3)庄川ゆずさいばい(P23~)

     (4)雪たまねぎのさいばい(P25~)

     (5)大門そうめんづくり(P27~)

     (6)砺波市の工場(P29~)

     (7)おかきをつくる工場(P30~)


    わたしたちの砺波(P34~P78)

    3 店ではたらく人(P34~)

     (1)買い物調べをしよう(P35~)

     (2)見学に行こう(P36~)

     (3)お客さんのねがいをかなえるために(P39~)

     (4)じょうすな買い物をするために(P40~)

    4 安全なくらしとまちづくり(P41~)

     (1)火事をふせぐ(P42~)

     (2)交通じこをふせぐ(P48~)

    5 市のうつりかわり

     (1)市の様子と人々のくらしのうつりかわり(P54~)

     (2)昔の道具(P61~)

    6 住みよいくらしをつくる(P64~)

     (1)水はどこから(P65~)

     (2)ごみはどこへ(P69~)


    わたしたちの砺波(P79~)

    7 自然さい害からくらしを守る(P79~)

     (1)さい害にそなえて(P79~)

     (2)地しんから人々のくらしを守る市や地いきの取り組み(P80~)

     (3)地しんにそなえて(P81~)

    8 きょう土の伝統・文化と先人たち(P82~)

     (1)残したいもの・伝えたいもの(P84~)

     (2)庄川にできた2つのダム(P86~)

     (3)チューリップを広めた人(P90~)


    砺波市地図


    令和7年4月発行

  • 令和7・8・9年度版 郷土砺波

    公開日
    2025/05/29
    更新日
    2025/05/29

    社会科副読本

    郷土砺波(~P10)

    表紙・目次

    第1章 砺波の地理

     1 散村と私たちの暮らし(P1~)

     2 富山県の中の砺波市(P5~)

     3 砺波市のあゆみ(昭和と平成の大合併)(P6~)

     4 大きくながめてみよう~環日本海交流をすすめる富山県~(P7~)

     5 砺波の気候(P8~)

     6 庄川と私たちの生活(P9~)


    郷土砺波(P11~P22)

    第1章 砺波の地理

     7 砺波市の特産物(P11~)

     8 砺波市の商工業

    第2章 砺波の歴史

     1 砺波のあけぼの(P13~)

     2 花ひらく縄文文化(P14~)

     3 東大寺の大仏と利波臣志留志(P16~)

     4 般若野荘と油田条(P18~)

     5 増山城をめぐる争乱(P19~)

     6 近世の砺波(P21~)


    郷土砺波(P23~)

    第2章 砺波の歴史

     7 近現代の砺波(P23~)

       太平洋戦争(P28~)

     8 農作業の移り変わり(P29~)

       洪水と地震(P32~)

    第3章 砺波の市政

     1 砺波市のまちづくり(P33~)

     2 少子高齢化社会と砺波市(P35~)


    図版 砺波市の歴史年表


    令和7年4月発行

  • 令和4・5・6年度版

    公開日
    2025/05/28
    更新日
    2025/05/28

    社会科副読本

    令和4年4月発行

  • 5月23日(金)授業改善委員会

    公開日
    2025/05/28
    更新日
    2025/05/28

    センター活動

     今年度もICTを効果的に活用して、主体的・対話的で深い学びのある授業に改善していくための事例を集めて先生方に周知することとなり、研修計画について確認しました。

  • 5月22日(木)小中学校連携授業研修会

    公開日
    2025/05/28
    更新日
    2025/05/28

    センター活動

     中学校教員による提案授業が教科ごとに行われました。協議会では、子供たちが見方・考え方を働かせて深く学んでいけるような手立てや工夫について活発に意見交換が行われ、明日からの授業に生かそうとしていました。

  • 5月21日(水)初任者・2年次教員研修会

    公開日
    2025/05/28
    更新日
    2025/05/28

    センター活動

     互いの模擬授業(導入部分)を見合うことで、今後の授業づくりで大切にしていきたいことが見つかりました。そして、改めて導入の大切さを学びました。

     また、初任者の悩みや疑問に2年次教員が答えるなかで、縦のつながりもできました。

  • 令和7年度 砺波市小・中・高校生徒指導連絡協議会

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    砺波市小・中・高校生徒指導連絡協議会

    画像はありません

  • 5月20日(火)保・認ミドルリーダー研修会

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    センター活動

     前半は、電話の応対や面談での話の聞き方等、接遇研修を行いました。

     後半は、自所・自園のよさと課題を出し合った後、課題を解決するためにミドルリーダーとして何ができるかについて協議しました。考えた取組を自所や自園で実践する中で、ミドルリーダーとしての資質能力の向上を目指します。

  • 5月15日(木)体力向上委員会

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    センター活動

    砺波市の子供たちの体力向上のため、保・認・小・中の代表が集まりました。子供の成長段階や、幼・小・中の接続を意識して具体的にどのような取組ができるか活発に意見が交わされました。

  • 5月2日(金)砺波市小・中・高校生徒指導連絡協議会

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    砺波市小・中・高校生徒指導連絡協議会

    総会では、令和7年度の事業計画や予算案が承認されました。

    協議会では、いじめや不登校をうまないための各校の取組について情報交換をしました。また、いじめが起きたとき、チームで対応する際に生徒指導主事・カウンセリング指導員としてどのように動けばよいかについて、事例研修を行いました。

  • 5月 行事予定表

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    お知らせ

    画像はありません

    配布文書にて、5月行事予定表を掲載しましたのでご確認ください。


    ○ 5月行事予定表

  • 5月 センターだより

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    お知らせ

    画像はありません



    配布文書にて、5月センターだよりを掲載しましたのでご確認ください。


    ○ 5月センターだより

  • 5月1日(木)ミドルリーダー研修会

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    センター活動

     学校を子供たちにとって安心できる「居場所」にするために、ミドルリーダーとして何ができるかについて「学級経営」を窓口に協議しました。振り返りでは、明日から取り組むことを決めたほかに、これまでの先輩教員の支えに改めて気付いたり、ミドルリーダーとしての自覚の程度や子供を見る視点や範囲等、自分自身をメタ認知したりした様子が見られました。

  • 4月30日(水)通級指導教室研修会

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    センター活動

        実際の授業のDVDを視聴後、授業についてグループで意見交換を行いました。

    その後、射水市教育委員会の特別支援担当の指導主事 高畠佳江先生より、通級指導教室における授業づくりについて講演していただきました。

     授業DVDの視聴や講演を通して、参加者一人一人が明日からの授業のヒントになる内容を見付けることができました。