学校日記 school diary

1年生

  • 1年生 学級活動 「具体的な行動目標を設定しよう」(中教研研究授業より)10/15

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    1年生

    1年生の学級活動の授業の様子です。今日は、「将来の自分の姿をイメージして、具体的な行動目標を設定しよう」という課題で、自分の行動目標を設定しました。教員の中教研研究大会の授業研究だったため、多くの他校の先生方が参観する中、生徒は自分の行動を見つめ、具体的な行動目標を設定しました。これから実行に移すことになります。自分の行動目標を大切にして生活してください。

  • 1年生 国語科 「案内文を書こう~目的・相手を明確にして~」 10/15

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    1年生

    1年生の国語科の授業では、「目的・相手を明確にして、分かりやすい案内文を書こう」という課題で学習を進めていました。10月31日、11月1日に開催する和鐘文化祭の案内文を家族に対して作成するという言語活動を通して、案内文の書き方について学んでいます。生徒は友達と相談しながら、作成していました。

  • 1年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 10/10

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    1年生

    1年生の音楽科の授業です。合唱コンクールに向けて練習していました。ある生徒が、「校長先生、写真撮ってないで、私たちの歌声を最後まで聞いてください」と言われ、フルコーラス聴きました。歌詞の内容と歌声に、ちょっと涙が出ました。

  • 1年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 10/10

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    1年生

    1年生の音楽の授業の様子です。10月31日の和鐘文化祭合唱コンクールに向けて、合唱練習も熱が入ってきました。この学級の生徒たちもとても素晴らしい歌声で歌っていました。当日は美しいハーモニーを響かせてください!

  • 1年生 数学科 データの活用 「A年度とB年度ではどちらの結果が優れているか」 10/10

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    1年生

    1年生の数学科の授業です。データの活用単元で、「A年度とB年度ではどちらの結果が優れているか」という学習課題に取り組んでいます。今回活用したデータのように代表値に違いがないときは、度数分布表やヒストグラフを使った方が比較しやすいということに気付いた生徒たちです。この授業は、昨日の研究授業と同じ内容となっています。

  • 1年生 理科 「状態変化をモデルで表そう」 10/9

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    1年生

    1年生の理科の授業では、「状態変化をモデルで表そう」という学習課題に取り組みました。写真の場面は状態の変化モデルを説明している場面です。説明を聞く生徒の顔は集中しています。

  • 1年生 英語科 「英語で先生のクイズを作ろう!」 10/9

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    1年生

    1年生の英語科の授業では、「英語で先生のクイズを作ろう!」という言語活動で学習をしていました。グループで先生方のクイズを作成していました。とても楽しそうに作成していました。

  • 1年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 10/8

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    1年生

    1年生の音楽の授業です。10月31日に開催予定の和鐘文化祭合唱コンクールの合唱練習をしています。この学級の生徒の歌声は、実に素晴らしいと感じました。心を込めて歌っている感じです。当日に、美しいハーモニーを響かせるよう頑張って練習しています。

  • 1年生 国語科 「合唱コンクールの案内文を書こう」 10/8

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    1年生

    1年生の国語科の授業では、「書くこと」の単元学習として、「合唱コンクールの案内文を書こう」という言語活動で学習しています。生徒は、家族に向けて、10月31日に開催される和鐘文化祭合唱コンクールの案内文を作成していました。

  • 1年生 数学科 データの活用 「A年度とB年度ではどちらの結果が優れているか」 10/8

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    1年生

    1年生の数学科の授業えは、データの活用単元で、「A年度とB年度ではどちらの結果が優れているか」という課題で学習を進めています。写真は2つの学級の授業の様子です。生徒は、データをヒストグラムや度数折れ線を使って表し、データの整理の仕方や分析について学習しています。 

  • 1年生 数学科 データの活用 「○○を使ってA年度のデータを整理・分析しよう」 10/7

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    1年生

    1年生の数学科の授業では、データの活用単元で、「○○を使ってA年度のデータを整理・分析しよう」という課題で学習を進めています。写真は、2学級の数学の授業です。データを整理・処理している生徒たちです。

  • 1年生 音楽科 自分たちの合唱曲を歌おう! 10/7

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    1年生

    1年生の音楽科の授業です。10月31日(金)に開催予定の合唱コンクール向けて、各学級の合唱練習にも熱が入ってきました。この学級には、全身でリズムを取りながら歌っている生徒もいました。頑張って美しいハーモニーを響かせてください。

  • 1年生 数学科 データの活用 「○○を使ってA年度のデータを整理・分析しよう」 10/6

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    1年生

    1年生の数学科の授業は、データの活用の単元を学習しています。今日の学習課題は、「○○を使ってA年度のデータを整理・分析しよう」です。生徒は、タブレット端末やワークシートを活用して、一生懸命にデータの整理を行っていました。

  • 1年生 後期活動スタート 10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    1年生

    後期の生徒会組織や学級組織が決まり、それぞれの活動がスタートしています。

    学年議会議員が今後の課題について話し合ったり、教科係が授業の予定を予定ボードに書き込んだりと、新たな役割に、前向きに取り組む姿が多く見られました。


  • 1年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    1年生

    1年生の音楽科の授業です。合唱コンクールに向けて、自分たちの学級の合唱曲を練習しています。写真の場面は、息を大きく吸って、いかにその息を声に響かせるかについて、先生に教えてもらいながら歌っている場面です。意欲的に練習している生徒たちです。

  • 1年生 美術科 手の特徴をとらえ、自分らしい手を描こう! 10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    1年生

    1年生の美術科の授業では、「手の特徴をとらえ、自分らしい手を描こう」のテーマで、自分の手を描いています。この学級の生徒の作品をみると、どれも個性的で、一生懸命に描いた素晴らしい絵がが並んでいました。

  • 1年生 国語科 「聞き上手になろう(話すこと・聞くこと)」 10/2

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    1年生

    1年生の国語科の授業では、「話すこと・聞くこと」の領域の単元の学習をしています。今日の学習課題は、「聞き上手になろう」でした。二人一組となり、対話をして質問し合うという言語活動で学習を進めていました。生徒は、ワークシートに自分の伝えたいことをまとめた後、対話をしました。上手く対話できたでしょうか。

  • 1年生 数学科 データの活用 「○○を使ってA年度のデータを整理・分析しよう」 10/1

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    1年生

    1年生の数学科の授業は、「データの活用」の学習に入りました。今日の学習課題は、「○○を使ってA年度のデータを整理・分析しよう」でした。生徒は、データについてどのように整理し、分析するか、その基礎を学習しています。

  • 1年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 10/1

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    1年生

    1年生の音楽科の授業です。今はどの学級も合唱コンクールに向けて、自分たちの学級の合唱曲を歌っています。この学級の生徒も一生懸命に歌っていました。聴いていると、ジーンと感動しました。美しいハーモニーに仕上げてください。

  • 1年生 理科 「溶媒の温度と溶質がとける量にはどんな関係があるのか」 10/1

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    1年生

    1年生の理科の授業では、「溶媒の温度と溶質がとける量にはどんな関係があるのか」という学習課題で、実験を行い、考察したことをノートにまとめました。意欲的に実験に取り組んでいる様子です。

  • 1年生 保健体育科 マット運動ととび箱の技に挑戦! 9/30

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    1年生

    1年生の保健体育科の授業では、「マット運動ととび箱の技に挑戦」という学習課題で、自分で設定した技の練習を行っています。今日は、タブレット端末で撮影して、どうすれば自分の技が向上するのか考えて取り組みました。

  • 1年生 英語科 「教科書の本文を要約しよう」 9/30

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    1年生

    1年生の英語科の授業では、教科書の本文をグループで要約していました。英語科では、言語活動を効果的に行うことで、学習が深まります。言語活動で大切なポイントは、コミュニケーションの「目的・場面・状況」を明確にすることです。また、対話的なやり取りと即興性も大切な視点です。今日のような教科書の本文を読み取る授業でどのような言語活動を行えばよいのか、先生方も模索しています。

  • 1年生 数学科 「(かっこ)のある方程式を解こう」 9/25

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    1年生

    1年生の数学科の授業では、「(かっこ)のある方程式を解こう」という学習課題で、みんなで学び合っていました。生徒が自分の解き方を黒板に書いて説明しました。

  • 1年生 美術科 「自分らしい手を描こう」 9/25

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    1年生

    1年生の美術科の授業です。「自分らしい手を描こう」というテーマで、自分の手を描いています。完成した作品を見ると、どの生徒の作品も個性的で、すてきです。

  • 1年生 音楽科 合唱コンクールに向けて! 9/22

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    1年生

    1年生の音楽の授業の様子です。運動会も近く、1年生の生徒にとっては、疲れもたまってくる時期かもせれません。音楽の授業では、全ての学級が、合唱コンコールに向けて、自分の学級の合唱曲の練習をしています。合唱コンクールは10月31日(金)砺波市文化会館で和鐘文化祭として開催します。因みに、この学級は素晴らしい態度で合唱練習に取り組んでいました。

  • 1年生 数学科 「方程式を解くには ~式の変形で方程式を解こう~」 9/22

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    1年生

    1年生の数学科の授業では、「方程式を解くには ~式の変形で方程式を解こう~」という学習課題でした。ほとんどの生徒が集中して課題に取り組んでいます。

  • 1年生 国語科 小説を読んで主題について自分の考えを深めよう! 9/19

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    1年生

    1年生の国語科の授業では、小説を読んで、主題について自分の考えを深める授業でした。授業では、小説の続きはどうなったのかを、自分なりに創作して交流するという言語活動を行いました。写真の場面は、小説の続きを考えているところです。

  • 1年生 数学科 「等式の性質を利用して解を求めよう」 9/18

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    1年生

    1年生の数学科の授業では、「等式の性質を利用して解を求めよう」という学習課題のもと、学習に取り組みました。写真の場面は、適用問題に取り組んでいる場面です。教科書やプリントの学習問題を解いています。

  • 1年生 保健体育科 跳び箱で自分の技を高めよう! 9/18

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    1年生

    1年生の保健体育科の授業では、「跳び箱で自分の技を高めよう」をテーマに、学習に取り組みました。タブレット端末を活用して動画を撮影し、お互いにアドバイスを伝えていました。

  • 1年生 保健体育科 全員リレーをしよう! 9/17

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    1年生

    1年生の保健体育科の授業では、全員リレーの練習を行っていました。全員リレーは、運動会の種目になります。一生懸命に練習に取り組む生徒たちです。 

  • 1年生 保健体育科 マット運動、跳び箱で自分の技に挑戦! 9/12

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    1年生

    1年生の保健体育科の授業では、マット運動、跳び箱で自分の技に挑戦中です。先生や他の生徒に補助をしてもらったり、教え合ったりしながら、自分の技を磨いていました。

  • 1年生 社会科 「アジア州は地形や気候にどのような特徴がみられるのか」 9/12

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    1年生

    1年生の社会科の授業では、地理分野で、「アジア州は地形や気候にどのような特徴がみられるのか」という学習課題に取り組んでいます。写真の場面は、地形や気候について調べている場面と、調べて分かったことを黒板に記入している場面です。アジア州には日本も含まれますが、日本と比較したアジア、アメリカやヨーロッパ、アフリカと比較したアジアの特徴について分かればいいですね。比較することで多くの気付きが生まれます。

  • 1年生 国語科 随筆を読んで、登場人物の心情を考えよう 9/10

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    1年生

    1年生の国語科では、随筆「大人になれなかった弟たちに・・・」を読んで、登場人物の心情を考え、共有するという言語活動を行っていました。この随筆は、戦争中の家族の話です。主人公である作者が、ひもじさから、弟(赤ちゃん)のミルクを何度も飲んでしまい、結局、弟は栄養失調で亡くなってしまうという話です。写真の場面は、タブレット端末に自分の考えを記入し、共有している場面です。母親の心情を描写をもとに把握することが、この授業の目的です。できたかな?

  • 1年生 数学科 「等式の表し方を学び、等式や不等式の表す関係を考えよう!」 9/10

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    1年生

    1年生の数学科の授業では、「等式の表し方を学び、等式や不等式の表す関係を考えよう!」を課題として、学習に取り組みました。黒板には課題が示され、生徒の考えが分かるような板書となっています。写真の場面は、適用問題を解き、仲間と教え合っている場面です。集中して学習に取り組んでいます。

  • 1年生 美術科 手の特徴をとらえ、自分らしい手を描こう! 9/10

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    1年生

    1年生の美術科の授業では、「手の特徴をとらえ、自分らしい手を描こう!」をテーマに、今日は仕上げを行っていました。黒板には、モデルとなる作品が並び、ハイライトの描き方の視点も示されています。生徒は、独創的な自分らしい手を描いていました。

  • 1年生 運動会「学年種目練習」パート② 競技練習頑張ってます! 9/9

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    1年生

    1年生の学年種目競技練習の様子です。4人一組で棒をもって走り、リレーを行います。いわゆる「台風の目」という競技です。ただし、途中で「しかけ」があり、スピードだけでなく、「運」も重要な要素となります。一生懸命に練習を行う生徒たちです。

  • 1年生 運動会「学年種目練習」練習頑張ってます! パート① 9/9

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    1年生

    本日の1限目に1年生の運動会「学年種目」練習を行いました。指揮の生徒の号令に従い、入場から退場、受賞の仕方などを確認した後、実際に競技の練習も行いました。棒をもって4人組で走る競技です。生徒は一生懸命に練習を行っていました。

  • 1年生 保健体育科 マット運動ととび箱の技に挑戦! 9/8

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    1年生

    1年生の保健体育科の授業では、マット運動ととび箱に分かれて、自分が設定した技を練習していました。グループ内で、どうやったら上手くいくのか話し合ったり、補助をしたりしながら、自分の技の精度を高めていました。

  • 1年生 英語科 教科書の本文の内容を読み取ろう 9/8

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    1年生

    1年生の英語科の授業では、教科書の本文の内容をグループ内で相談しながら読み取り、ワークシートの課題に取り組んでいました。

  • 1年生 社会科 縄文・弥生時代の人々はどのような生活をしていたのか? 9/5

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    1年生

    1年生の社会科の授業では、「縄文・弥生時代の人々はどのような生活をしていたのか?」という学習課題を追究しています。今日の授業では、それぞれの時代の特徴について、資料集や教科書等の資料を活用して、気付いたことをノートにまとめました。

  • 1年生 数学科 分数の文字式を計算しよう 9/4

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    1年生

    1年生の数学科の授業では、分数の文字式を計算しようという学習課題のもと、約分の方法や分配法則を使うことを確認し、ペア学習で計算練習をしました。文字式の計算に慣れ、正確に素早く計算できるようになってきました。

  • 1年生 英語科 ALTの先生に質問しよう! 9/4

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    1年生

    1年生の英語科の授業では、ALTの先生に質問しよう!という課題で学習を行っていました。ALTの先生が、夏休みの思い出を英語でスピーチしたあと、生徒は様々な質問をして会話をしました。写真の場面は、質問内容を考えている場面です。どんな質問ができたかな?

  • 1年生 国語科 描写に着目して人物の心情を考えよう 9/4

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    1年生

    1年生の国語科の授業では、描写に着目して人物の心情を考えようという学習課題のもと、「大人になれなかった弟たちに・・・」という戦争中の体験を描いた作品で学習をしています。今日は、自分が注目した描写から人物の心情を考え、タブレット端末に記載し、共有するという言語活動を行って学習していました。この作品は、戦争のむごさを伝える作品となっています。

  • 1年生 英語科 デジタル教科書を活用して音読しよう! 9/3

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    1年生

    1年生の英語科の授業では、デジタル教科書を活用して教科書の本文を音読していました。デジタル教科書では、教科書の本文が、映像と音声で流れます。生徒は、デジタル教科書の会話場面を見て、会話の内容について友達と確認したり、音読練習を行ったりしています。

  • 1年生 学活 運動会種目を自分たちでつくりあげる! 9/2

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    1年生

    1年生の学級活動の時間、運動会の学年種目について、担当生徒から説明を受けている場面です。自分たちで考えた種目の説明です。本番当日、もしかしたら上手くいかないかもしれません。上手くいく、いかないよりも、大切なことは、自分たちで考え、自分たちで実行するということにあります。頑張れ!1年生。

  • 1年生 家庭科 ポーチの制作 9/1

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    1年生

    1年生の家庭科の授業では、ポーチの制作をしています。今日は、自分の計画に沿って、ポーチになる生地を糸で縫っていました。

  • 1年生 学年集会や学活の様子 9/1

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    1年生

    始業式の後、1年生は体育館にて学年集会を行いました。どの生徒も話をする人に体を向けて、しっかりと話を聞く姿が見られました。学年集会後の学活では、提出物を集めながら、久しぶりに会う担任の先生や級友たちと楽しく過ごす姿が見られました。10時からのシェイクアウト訓練ではすべての生徒が素早く机の下に隠れて、体を守る姿が見られました。1年生、頑張っています。

  • 1年生 夏休み質問教室 8/21

    公開日
    2025/08/22
    更新日
    2025/08/22

    1年生

     夏休み質問教室では、先生に積極的に質問して、英語についてさらに理解を深めようとする様子が見られました。

    2学期に向けて意識が高まっています。


  • 1年生 質問教室 7/30

    公開日
    2025/07/30
    更新日
    2025/07/30

    1年生

     質問教室3日目となる今日は、1年生が対象です。

     参加者は、英語のワーク等を活用した1学期の復習の他、英文による長文問題へのチャレンジ等、自ら意欲的に課題に取り組んでいます。中には、再挑戦したい問題に付箋を貼るなど、自分で工夫して確実に学力を身に付けようとする生徒もいます。考えて行動に移す。素晴らしいことですね。

  • 1年生 学年集会 7/24

    公開日
    2025/07/24
    更新日
    2025/07/24

    1年生

    夏季休業に向けて、学年議会のメンバーが中心になって学年集会を行いました。

    1学期の振り返りの言葉や運動会で行う学年種目の紹介を、皆、集中して聞いていました。

  • 1年生 英語科【2学級の様子】 英語学習頑張ってます! 7/23

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    1年生

    1年生の英語科の授業の様子です。2学級分をアップしました。今日で1学期の授業が終了します。中学校に入学して緊張感のある4月から、随分中学校生活に慣れた様子の1年生です。英語の学習も随分進みました。英語で会話練習をしている生徒たちの様子です。

  • 1年生 技術科 「製図を学ぼう」 7/23

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    1年生

    1年生の技術科の授業では、「製図を学ぼう」をテーマに、ワークを活用して、製図をしました。これが、3DーCADの基礎となります。

  • 1年生 音楽科の授業から 「合唱曲を歌おう」 7/22

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    1年生

    1年生の音楽科の授業では、「合唱曲を歌おう」をテーマに、合唱コンクールで歌う曲を歌っていました。今年の和鐘文化祭の1日目の合唱コンクールは、10月31日(金)砺波市文化会館にて開催予定です。もう、合唱コンクールの練習に入っているのかと思うと、時間の過ぎていく早さに驚いてしまいました。この学級が歌っていた曲は「COSMOS(コスモス)」でした。

  • 1年生 国語科 「1学期の振り返り」 7/22

    公開日
    2025/07/22
    更新日
    2025/07/22

    1年生

    7月22日(火)を迎えました。夏季休業まであと3日です。1年生の国語の授業に行くと、生徒は1学期の振り返りをタブレットに記入していました。1学期の国語の学習で印象に残ったこと、2学期に向けて頑張りたいことなどを記入していました。2学期でも国語の授業頑張ってください。

  • 1年生 英語科「学習した表現を使って、クラスメイトクイズをつくろう」7/17

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    1年生

     1学年の英語の授業では、クラスメイトを英文で紹介するクイズを作成しました。誕生日や出身地等、これまで学んだ表現の仕方を使えば、英語で友達を紹介できるのです。教科書を参考に表現を確認したり、よりよい表現を求めて教師に質問したりする生徒たち。クイズをつくる楽しさと英語で表現できる喜びを感じながら意欲的に取り組んでいました。

  • 1年生 理科「理科ビンゴ」に挑戦! 7/17

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    1年生

     1年生の理科では、「理科ビンゴ」で1学期の総まとめを行っています。1学期に学んだ理科用語を表に書き出したら、ビンゴゲームの始まりです。くじ引きに当たった生徒が、一つの用語を挙げ、その意味を説明します。

     



    ビンゴまであと一つの生徒が続出です。だれが一番早くビンゴになるでしょうか。どの生徒も楽しそうな笑顔を見せながら学んでいます。

  • 1年生 英語科 「ALTと楽しく、スムーズに会話をしよう!」 7/16

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    1年生

    1年生の英語科の授業では、「ALTと楽しく、スムーズに会話をしよう!」をテーマに、一人ずつ、ALTと会話をしました。教室では、会話のための練習をしたり、ワークをしたりして英語学習に取り組んでいました。ALTと楽しくお話できたでしょうか?

  • 1年生 国語科 「課題作文を書こう!」図書室で構想を練る 7/16

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    1年生

    1年生の国語科の授業では、夏休みに書く課題作文について、参考となる図書を探したり、構想を練ったりしました。夏休みに何を書こうか真剣に考えている生徒たちです。

  • 1年生 数学科の授業より 学習問題に挑戦! 7/15

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    1年生

    1年生の数学科の授業では、学習問題に挑戦!ということで、ワークや教科書の問題を、みんなで学び合い、教え合いながら学習を進めていました。黒板を使って問題を解いている生徒もいました。集中して学習に取り組んでいます。

  • 1年生 美術「手を描く」・音楽「鑑賞」の授業の様子より 7/14

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    1年生

    1年生の美術と音楽の授業の様子です。美術では、「手の特徴をとらえ、自分らしい手を描こう」の学習課題のもと、自分の手を描いています。立体感を出すための視点を踏まえて描いていました。音楽科では、合唱曲を歌った後に、鑑賞の授業でした。写真は、久石譲の「もののけ姫のテーマ」を大きなスクリーンで見ている場面です。迫力のあるオーケストラの音に引き込まれている生徒たちです。

  • 1年生 家庭科の授業より 「適切な衣服の選択と購入に必要なことは?」 7/11

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    1年生

    1年生の家庭科の授業では、「適切な衣服の選択と購入に必要なことは?」という学習課題で、自分が何を優先して購入するか考え、それを交流しました。適切な衣服の購入について考えを深めている生徒たちです。

  • 1年生 保健体育科「体の発育・発達について考えよう」

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    1年生

     校内を巡回していると、1年生の教室から「えーっ!」という驚きの声が。教室では、人間の体の発育に対する意外な結果に、目を丸くして反応する生徒の姿がありました。



     「赤ちゃんと大人ではどちらが多い?」という教師の問いに対して、理由付けをしながら自分の考えを伝え合う生徒たちは真剣です。肺活量や骨の数を例に挙げて考えることで、器官の発育について学びを深めました。



  • 1年生 数学科 「いろいろな数量を文字式を使って表そう」 7/10

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    1年生

    1年生の数学科の授業では、「いろいろな数量を文字式を使って表そう」という学習課題のもと、文字式の学習を進めています。写真の場面は、教科書の問題を解いている場面です。教え合いながら、学習を進めています。

  • 1年生 理科の授業より 「白い粉を見分けよう」 7/8

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    1年生

    1年生の理科の授業では、「白い粉を見分けよう」という学習課題のもと、塩、砂糖、片栗粉、クエン酸、重曹などを、溶け方や観察実験などにより、類別する授業でした。生徒は、友達と相談しながら、理由を添えて分類しました。

  • 1年生 国語科 「紹介文を伝え合い意見を交流しよう」 7/8

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    1年生

    1年生の国語科では、「紹介文を伝え合い意見を交流しよう」という言語活動を行い、紹介文の推敲と意見交流を行っていました。各グループで、視点に沿って、意見を述べ合っています。友達の紹介文は参考になったかな。

  • 1年 社会科 学び方を自己選択する 7/7

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    1年生

     1年社会科の授業では、「亜寒帯、寒帯の生活」の特徴について、「衣」「食」「住」を中心に調べ学習を行っています。

    資料集を広げ、一人で黙々とまとめている生徒、疑問に思ったことを先生に質問する生徒、友達と協働的に学び合う生徒。

    どの生徒も真剣です。学習課題は一つでも、本時はそれぞれに合った学びのスタイルで調べ学習を進めています。


  • 1年生 理科 「気体の性質を調べよう」

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    1年生

    1年生の理科では、「気体の性質を調べよう」という課題で学習に取り組みました。

    生徒たちは協力しながら、「石灰水に入れて振る」「火の着いたマッチを近づける」「BTB溶液を入れて振る」等の方法を試していました。

    実験後の試験管をブラシで洗ってきれいにするなど、片付けも丁寧に行っていました。

  • 1年生 英語科「自己紹介文を発表しよう」 7/3

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    1年生

    1年生では、自分の好きなことに関する自己紹介文を作成し、発表しました。

    グループ内での発表の後、代表生徒数名による全体発表をしました。

    話し手としては、内容が伝わるように一生懸命話しました。

    聴き手としては、相手の話に関心をもって聞き、内容理解につなげました。

    これまで知らなかった仲間のプロフィールが分かり、相手との関係を深める時間となりました。

  • 1年生 英語科「スピーキングテストに向けて」7/2

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    1年生

     1年生の英語科の授業の様子です。ALTとの「スピーキングテスト」に向けて、練習をしていました。発音や会話の内容等の技能面だけでなく、声量やアイコンタクト、リアクションも意識して、互いにアドバイスし合い、表現力を高めていました。

  • 1年生 数学科 「文字式の表し方のきまりにしたがって数量を表そう」 7/1

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    1年生

    1年生の数学科の授業では、「文字式の表し方のきまりにしたがって数量を表そう」という学習課題のもと、学習を進めています。写真の場面は、x+y÷4の表し方について、(x+y)÷4と比較しながら説明をしている場面です。生徒自身が説明すると、生徒はよく聞きます。

  • 1年生 保健体育科の授業より 「跳び箱とマット運動に取り組もう」 7/1

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    1年生

    1年生の保健体育科の授業では、跳び箱とマット運動に取り組んでいます。跳び箱は、高さの違う跳び箱を使って、手のつく位置を工夫しながら跳んでいました。マット運動では、後転や伸膝後転の練習を行っていました。伸膝後転はかなり難しいようで、友達の補助を受けながら練習している生徒もいました。

  • 1年生 国語科 「情報を整理して説明しよう(発見したことを分かりやすく書く)」 7/1

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    1年生

    1年生の国語科の授業では、「情報を整理して説明しよう」という単元で、「書くこと」の授業を行っています。自分が普段使っている道具を選び、その道具を観察して新たに気付いたことや発見したことをマッピングを活用してまとめました。単元の最後には400字程度の紹介文を書く予定です。生徒は、どんなことに気付いたのでしょうか。

  • 1年生 家庭科の授業より 「作って楽しい布作品 ポーチを作る準備をしよう」 6/30

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    1年生

    1年生の家庭科の授業では、「作って楽しい布作品 ポーチを作る準備をしよう」という学習課題のもと、今日の授業は、ポーチの下書きを行いました。生徒は友達と相談しながら考えていました。3枚めの写真は完成品のモデルです。

  • 1年生 技術科の授業より 「ロッカーに合う棚を段ボールで作ろう」 6/30

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    1年生

    1年生の技術科の授業では、「ロッカーに合う棚を段ボールで作ろう」という学習課題のもと、今日の授業は、設計図を書く時間でした。生徒は、ロッカーの寸法を測り、友達と相談しながら設計図を書いていました。 

  • 1年生 社会科より「温暖な地域の暮らし~スペインでの生活~」 6/30

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    1年生

    1年生の社会科の授業では、「温暖なスペインでは人々はどのような生活をしているか?」を課題として、タブレットを活用しながら人々の生活の様子についてワークシートに書かせた後、グループ活動の中で生活の様子と気候の関連性を考え、発表を行い、まとめていきました。

  • 1年生 全学級 「歯肉炎予防教室」で歯磨きの仕方チェック!(砺波健康センター) 6/26

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    1年生

    本日の2限目に、1年生の全学級で「歯肉炎予防教室」を行いました。砺波健康センターから職員の方と、歯科衛生士さん5名に来校いただき、それぞれの学級で、歯肉炎にならないための予防法や歯磨きの仕方などについて学びました。生徒は、実際に歯垢が付いている自分の歯を確認して、改めて歯をしっかり磨くことの大切さについて考えました。

  • 1年生 国語科より 「お気に入りの本のポップを作ろう」図書委員会の企画と国語科のコラボ 6/25

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    1年生

    1年生の国語科の授業では、読書に親しむ単元として、「お気に入りの本のポップを作ろう」という言語活動で学習を進めています。生徒会の図書委員会が、砺波市立図書館から「本のポップ」を借りてきて、生徒全体に「お気に入りの本のポップ」を募集しています。そこで、1年生の国語科の授業で、図書委員会の企画に応募するポップを作成しているのです。図書委員会活動と授業のコラボです。生徒は、自分の作成したポップが図書室に飾られるかもしるれないので、目的意識も高まり、意欲的にポップづくりを行っていました。授業のねらいは、あくまでも読書の幅を広げることです。

  • 1年生 美術科 「色の秘密をさぐろう」12色相環の特徴は? 6/24

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    1年生

    1年生の美術科の授業では、「色の秘密をさぐろう」という学習課題のもと、学習を進めていました。生徒は、「12色相環をつくろう」という用紙に、絵の具で色を塗り、色彩の奥深さを知ったようでした。色って不思議ですね。

  • 1年生 保健体育科の授業 「シャトルランに取り組もう」 6/24

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    1年生

    1年生の保健体育科の授業では、「シャトルランに取り組もう」を課題として、シャトルランの回数を記録していました。生徒たちは、自分の力を精一杯発揮するため、真剣に取り組んでいました。

  • 1年生 食に関する授業 自分たちで理想の献立を考えました! 6/23

    公開日
    2025/06/23
    更新日
    2025/06/23

    1年生

    本日の4限目に、1年生の2学級で、「今が伸び盛り、食べ盛り」と題して、食に関する授業が行われました。砺波学校給食センターから栄養教諭が来校し、必要なエネルギーの量や、骨を作るために必要な栄養素などを学んだ生徒。最後に、栄養素を踏まえた、自分の理想の献立を考えました。生徒が考えた献立の中から、2学期に学校給食センターのメニューに取り入れられるかもしれないと聞き、生徒ははりきって献立を考えました。筆者である私も、提出しました。献立は、「ご飯、酢豚、青菜のナムル、中華風あんかけスープ、牛乳」です。生徒に披露すると、拍手をしてくれました。採用されるでしょうか?

  • 1年生 保健体育科の授業より 「シャトルランに取り組もう」 6/19

    公開日
    2025/06/19
    更新日
    2025/06/19

    1年生

    1年生の保健体育科の授業では、シャトルランに取り組んでいました。時間内でどれだけ走れるか。生徒は暑い体育館の中で頑張って自分の記録に挑戦していました。水分補給をしっかりと行い、熱中症対策もしています。先生は、男子と女子の2回シャトルランを行っていました。生徒は先生にも注目しています。

  • 1年生 明日の期末考査に向けて自主学習に取り組んでいます! 6/19

    公開日
    2025/06/19
    更新日
    2025/06/19

    1年生

    1年生の授業の様子です。各授業では、明日の期末考査に向けて、ワークや教科書の学習問題に取り組んでいました。真剣に問題に取り組んだり、先生や友達に質問したりしながら、復習をしている生徒たちです。

  • 1年生 学年議会企画 期末考査に向けて! 6/17

    公開日
    2025/06/17
    更新日
    2025/06/17

    1年生

    今日から、登校後の朝の時間を活用して、期末考査に向けた対策プリントに取り組んでいます。これは「期末対策大作戦」と題して、学年議会が企画し、予想問題を作成したものです。考査が近づき、学習に対する意識も高まっています。

  • 1年生 道徳科の授業より 6/17

    公開日
    2025/06/17
    更新日
    2025/06/17

    1年生

    地区選手権大会が終わりました。1年生は初めての大会参加だった生徒も多いと思います。地区選手権で得た体験を今後の生活に生かしてほしいと思っています。4限目は道徳科の授業を行っていました。SNSに悪口を書き込んだ内容を扱っている教材で道徳科の授業をしている学級もありました。

  • 1年生 社会科の授業より 「時差はどのように求めればよいか」 6/10

    公開日
    2025/06/10
    更新日
    2025/06/10

    1年生

    1年生の社会科の授業では、「時差はどのように求めればよいか」という学習課題で、標準時子午線(日本は東経135度)を基準として、時差について計算しました。生徒が黒板の前で、自分の考えを発表しています。真剣に話を聞いている生徒たちです。

  • 1年生 国語科 「詩を音読して感じたことを交流しよう」詩の学習 6/10

    公開日
    2025/06/10
    更新日
    2025/06/10

    1年生

    1年生の国語科では、詩を教材として学習してます。今日の課題は、「詩を音読して感じたことを交流しよう」でした。詩を読んで、表現技法や情景の広がりを視点として、感じたことをノートに書き、交流しました。

  • 1年生 理科の授業より 「金属と非金属のちがいについて考えよう」 6/5

    公開日
    2025/06/05
    更新日
    2025/06/05

    1年生

    1年生の理科の授業では、「金属と非金属のちがいについて考えよう」という学習課題で、乾電池ボックスと豆電球、磁石を使って、様々なものについて調べ、金属か非金属かを考察しました。生徒は、班内で話し合いながら、確かめていました。

  • 6月4日 1年生 学級活動 「今が伸び盛り、食べ盛り!」 食事の大切さを学びました!

    公開日
    2025/06/04
    更新日
    2025/06/04

    1年生

    本日の4限目、1年生の2学級で、「今が伸び盛り、食べ盛り!」をテーマに、砺波市学校給食センターの栄養教諭から、食事の大切さについて学習しました。自分が1日にどれくらいのエネルギーを消費しているか、また、骨量はどの程度必要かなどについて学び、自分のためにしっかりと食事をし、栄養をとっていくことが大切であると学んだ生徒たちです。

  • 1年生 保健体育科の授業より 「走り幅跳びの跳び方を向上させよう」 6/3

    公開日
    2025/06/03
    更新日
    2025/06/03

    1年生

    1年生の保健体育科の授業では、「走り幅跳びの跳び方を向上させよう」という学習課題で、互いの跳躍をタブレット端末に撮影し、気付いたことを伝え合うという学習内容でした。生徒は自分の跳び方に生かそうと、タブレット端末で撮影した映像を見ながら、意見交換をしていました。上手く跳べるようになったでしょうか?

  • 1年生 英語科 「Do you like ~を使って会話をしょう」 6/2

    公開日
    2025/06/02
    更新日
    2025/06/02

    1年生

    1年生の英語科の授業では、「Do you like ~を使って会話をしょう」という言語活動でペアになって、会話をしていました。英語を使っての即興性のある会話は難しいけど、楽しいですね。

  • 1年生 技術科 「立方体を等角図で表そう」 6/2

    公開日
    2025/06/02
    更新日
    2025/06/02

    1年生

    1年生の技術科の授業では、木材加工の基礎となる見取り図をかくために、「立方体を等角図で表そう」という課題で、学習を進めていました。タブレット端末に映し出された立方体をワークシートに丁寧に書いている生徒たちです。

  • 1年生 それぞれの学級活動 「自主学習の計画づくり」「宿泊学習の新聞づくり」 5/28

    公開日
    2025/05/28
    更新日
    2025/05/28

    1年生

    1年生では、本日の2限目に全学級で学級活動を行いました。「宿泊学習の新聞づくり」を終えた学級から、新聞を掲示し、その後「自主学習の計画づくり」を行いました。自分たちで学級活動を進めている生徒たちです。 

  • 1学年 音楽科 「リズムアンサンブルをしよう」5/26

    公開日
    2025/05/28
    更新日
    2025/05/28

    1年生

    1年生の音楽科の授業では、3人~4人でグループをつくり、それぞれがつくったリズムをもとに、異なるリズムによる音の重なりの面白さを感じ取りながら学習を行いました。








  • 1年生 社会科の授業より 「古代の中国はどのように発展したのだろうか」 5/26

    公開日
    2025/05/26
    更新日
    2025/05/26

    1年生

    1年生の社会科の授業では、「古代の中国はどのように発展したのだろうか」という学習課題のもと、資料集を活用して、古代中中国の特徴について考えをまとめました。

  • 1年生 保健体育科の授業より 1000m・1500m走、走り幅跳び  5/26

    公開日
    2025/05/26
    更新日
    2025/05/26

    1年生

    5月の最終週が始まりました。1,2限目の1年生の保健体育の授業の様子です。1限目の学級は、1000m・1500m走に取り組んでいました。2限目の学級は、走り幅跳びで、自分のフォームを確認し、何度も練習に取り組んでいました。生徒たちは、保健体育の授業で頑張っています!

  • 1年生 学級活動の時間 「宿泊学習の班新聞を作成しよう」 5/21

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/21

    1年生

    1年生の学級活動の時間では、班員で追跡ハイキング・学年レクリエーション・野外炊飯等を分担し、班新聞を作成しています。写真や絵を取り入れたり、文字の大きさに気を付けたり、仲間と協力して活動しています。

  • 1年生 数学科の授業より 「工夫して計算しよう 正負の数の乗法」 5/21

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    1年生

    1年生の数学科の授業では、「工夫して計算しよう」という学習課題のもと、「正負の数の乗法」について学習を進めました。負の数が偶数であれば「正(+)」に、負の数が奇数であれば「負(-)」になるということについて学習しました。その後生徒は、友達と教え合いながら適用問題に取り組んでいました。 

  • 第一学年 美術「お互いの工夫をシェアし合おう」

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/20

    1年生

    第一学年の美術の授業では、各自が表現した作品の工夫を鑑賞し合って、お互いのよさを見つけたり、自分の表現に生かしたりしています。

    写真は、「一つ一つに個性をだして、面をぬることができる」ことを目標に、鉛筆で10個の枠を工夫してぬる活動をしている場面です。

    黒板に出て発表したり、「鑑賞タイム」に1分間、自由に教室をお互いの作品を見合ったりして刺激し合い、よりよいものを目指して活動しています。

    この様な基礎的なワークの積み重ねが、より創造的な表現を生み出すと考えています。


  • 1年生 数学科の授業より「正負の数の乗法の計算のルールをみつけよう」 5/19

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    1年生

    1年生の数学科の授業です。今日は、「正負の数の乗法の計算のルールをみつけよう」という学習課題で学習を進めました。生徒は、自分で考えたり、友達に聞きに行ったり、先生に質問したりと、自分で学習を進めていました。

  • 1年生の授業の様子より 学級活動「宿泊学習の壁新聞を作成しよう」 5/19

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    1年生

    1年生の学級活動の様子です。この学級は、宿泊学習の壁新聞をグループで作成していました。体験してきたことを分担して作成しているのですが、とても楽しそうでした。思い出も作成することも楽しい様子です。タブレット端末での交流もよいのですが、壁新聞という紙にマジックという方法も、様々な協議をしながら作業を進めることができてよいものだなあと改めて感じました。