学校日記

  • 『14歳の挑戦』終了

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    日々の様子

     6月30日(月)から始まった『14歳の挑戦』が、本日で終了となりました。最終日を迎えた中学生に、この1週間で感じたり、見つけたりした南部っ子のよさについて、給食の時間に紹介してもらいました。中学生は、「毎日、元気に挨拶していることろが素晴らしいと思いました」「みんなが仲良く過ごしているところが良いと思いました」などの言葉とともに、「14歳の挑戦で経験したことを活かして、これからもがんばりたいと思います」という決意を述べました。子供たちからは、お礼の気持ちと応援する気持ちのこもった大きな拍手が起こりました。中学生のみなさん、暑い日が続いた中、お疲れさまでした。今後の活躍を期待しています。

  • 楽しいマーチ発表会!(4年生)

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    日々の様子

     音楽の学習で、これまでグループで「楽しいマーチ」を練習し、今日発表会を行いました。友達の前で演奏することにとても緊張している子、同じグループの友達と息を合わせて演奏しようと真剣な表情をする子など様々でした。演奏が終わると、どのグループにも大きな拍手が送られ、温かな雰囲気に包まれました。鍵盤ハーモニカ、タンブリン、鈴の3つのパートに分かれて行った発表会。自分の役割をやり遂げ、嬉しそうな表情や自信がついた様子が見られました。

  • 虫を見つけることができたよ!(2年生:生活科)

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    日々の様子

     2年生の子供たちは、生活科の学習で学校園で夏の時期の虫探しに挑戦しました。暑さが厳しかったので、探す時間を短くしたのですが、子供たちは、次々に虫を見つけ、捕まえて虫かごに入れたり、タブレットで写真を撮影したりしていました。虫に対する興味・関心を高めることができた子供たちでした。

  • 学校訪問研修会

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    日々の様子

     西部教育事務所、砺波市教育委員会などの方々に来校していただき、本校の教育活動を参観していただきました。午後からは、西部教育事務所の指導主事の方から、よりよい授業を行うためのポイントを教えていただきました。本日の研修で得られたことを、今後の教育活動に活かし、子供たちがますます輝く南部っ子へと成長するよう取り組んでいきます。

  • さいほうに挑戦!(5年生:家庭科)

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    日々の様子

     5年生になった子供たちは、新たに『家庭科』の学習に取り組んでいます。今日は、『さいほう』の基本的な技能のある「玉結び」と「玉止め」に挑戦しました。子供たちは、初めて挑戦する技に戸惑い、「難しい!」「できない!」と苦戦しながらも、友達同士で教え合ったり、正しくできているかを確かめ合ったりしながら繰り返し練習していました。これからも新しい技能を習得するために粘り強く取り組む『がんばる心』を大切にしてほしいです。

  • おかき工場に見学に行ったよ(3年生:社会科)

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    日々の様子

     3年生の子供たちは、社会科の学習でおかき工場に見学に行きました。おかきが作られる様子を間近で見た子供たちからは、「こんなに大きいオーブンで焼くから、たくさん作ることができるんだね。」「おかきを一つずつ包装するスピードにびっくりした!」という声が聞かれました。子だ面たちは、今日、おみやげにいただいたおかきをお家の人と食べるのを楽しみにしていました。見学で学んだことをこれからの学習に活かしてほしいです。

  • 「14歳の挑戦」スタート

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    日々の様子

     本日6月30日(月)から7月4日(金)まで、出町中学校の2年生が、『14歳の挑戦』のために来校することとなりました。ランチルームで自己紹介を行った中学生からは「今回の経験をこれからの自分の夢を達成するために活かしたいです」「小学生のみなさんと仲良く活動したいです」など、それぞれの目当てが紹介されました。

     本日は、5年生の家庭科「さいほう」の補助、ランチルームの清掃、清掃用具の点検、除草などに取り組んでもらいました。初日の活動を終えた中学生からは、「小学生のころは分からなかった裏方の仕事がいろいろあって大変だったけど、やりがいを感じました。将来の仕事を選らぶ際に子供と関わる仕事に就くことも考えてみたいです」「いろいろなことをやって疲れたけれど、最後まで頑張ることができてよかったです」などの感想が述べられました。明日からの活動においても、いろいろな経験をし、今後の人生に活かしてほしいです。

  • 図画工作科「ビー玉大ぼうけん(鑑賞)」(5年生)

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    日々の様子

     5年生図画工作科「ビー玉大ぼうけん」が完成しました。まずは、自分の作品に込めた思いをしっかりと振り返りました。鑑賞では、その作品を制作する際に思い描いたストーリー(冒険)を想像したり、実際に友達とビー玉を転がして楽しんだりしました。どの作品も個性豊かな「大ぼうけん」で、楽しんで鑑賞することができました。

  • 2年生親子学年活動「カップパフェをつくったよ」~食品サンプル体験教室~

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    日々の様子

     2年生PTA親子活動では、TTサンプルの方を講師としてお招きし、親子で食品サンプル製作体験(カップパフェ作り)を行いました。、まずは、イチゴやキウイ、チョコレートやウエハースなど、本物そっくりに作られた材料の中から使いたい物を50gまでという約束で選びます。子供たちは「あと〇g大丈夫」と重さを計算しながら、好きな果物や色合いを考えて選びました。次は、大人の出番です。カップにクリームに見立てたボンドを入れます。本物のクリームのように角が立つと、思わず周囲から「おー」という声があがりました。最後は、選んだパーツを盛り付けます。親子で協力しておいしそうなかわいいパフェが出来上がりました。ボンドが完全に乾くまで1日かかるそうで、傾けないように大事そうに持ち帰りました。親子で一緒に楽しく活動することができました。講師の先生、お世話していただいたPTAの役員のみなさん、参加していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

  • 宿泊学習に向けて動き出しました!(5・6年生)

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    日々の様子

     宿泊学習の班が発表された5・6年生。話し合って係を決めたり、活動を円滑に進めるために交流したりしました。これから、係活動や活動準備も進めていきます。9月の宿泊学習が待ち遠しいですね。

  • オリジナル花器を作ろう!(6年生)

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    日々の様子

     6年生の子供たちが、花器づくりに挑戦しました。粘土の感触を楽しみながら、思い思いの作品に仕上げました。これから乾燥、本焼きをし、2学期に完成する予定です。どんなふうに仕上がるか楽しみですね。

  • 係活動で楽しい学級にするよ!(1年生)

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    日々の様子

     小学校生活に慣れてきた1年生は、自分たちの手で楽しい学級にしようと、係活動に取り組んでいます。子供たちが決めた係は、「手品」「誕生日プレゼント」「ぬりえ」「クイズ・なぞなぞ」「スポーツ」です。今日は、7月に行うイベントに向けて準備を行いました。それぞれの係ごとに、どうしたら友達が楽しんでくれるかなと仲間と相談しながら、準備物を作成していました。これからも自分たちの手で学校生活を楽しいものにしていってほしいです。7月のイベントが楽しみです。

  • クリーンセンターとなみに行ってきました!(4年生)

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    日々の様子

     社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、クリーンセンターとなみへ見学に行きました。実際にごみがクレーンに吊られる様子や、ごみピットに入れられる様子、中央制御室で管理されているところを見ることができました。本物を見た子供たちは「ごみを燃やす時に900℃くらいって機械に出ていたよ」「ごみのにおいが強烈だった!」などと話していました。雨の中でしたが、実感を伴った学習ができたようです。今日学んだことをこれからの学習に活かしていきます。

  • らち作業をしたよ!(5年生)

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    日々の様子

     5年生は、総合的な学習の時間に米作りに挑戦しています。今日は、「らち」という農具を使って苗と苗の間の草取りを行いました。田んぼの中を歩きながら、重たい「らち」を押すのは、なかなか大変な作業でしたが、苗がこれからすくすくと育つようにと、がんばりました。「らち」での作業が終わった子供たちは、進んで田んぼに入っていき、素手で草取りを行っていました。9月には、稲刈りを予定しています。子供たちは、おいしいお米ができることを願っています。

  • 楽しかったよ!水泳学習(2・4・5年)

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    日々の様子

     曇り空でしたが、2年生と4年生と5年生の子供たちが、水泳学習を行いました。4年生と5年生は、今年度初めての水泳学習だったので、施設の使い方や入水までの準備などについて確認しながら学習を始めました。

     プールの中に入った子供たちからは、水泳学習ができる喜びから、大きな歓声が上がっていました。4年生と5年生の子供たちは、久しぶりの水泳学習だったので、まずは水に慣れるための活動を中心に取り組みました。これからも安全に気をつけながら、楽しく水泳学習に取り組んでほしいです。

  • ランチルームで全校そろっての給食

    公開日
    2025/06/23
    更新日
    2025/06/23

    日々の様子

     今日から1年生から6年生までの全ての学年がランチルームで給食を食べることになりました。2年生にとって、ランチルームで給食を食べるのは、去年の親子給食以来でした。1年生にとっては、初めてでした。配膳の準備を始めたときは、少し緊張していましたが、少しずつ慣れてきて楽しそうに食べる姿が増えてきました。後片付けも落ち着いて行うことができました。明日からも給食のマナーに気をつけながら、残さず食べましょうね。


  • 笑顔がいっぱいに!(全校児童集会)

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/20

    日々の様子

     企画委員会が中心となって、「スマイル集会」が行われました。ボランティア委員会と保健委員会からのクイズ、企画委員会によるゲーム「かもつ列車」が行われました。その後、今日の集会について、1~6年生の縦割りグループごとに話し合いました。「ボランティア委員会のクイズが楽しかった」「保健委員会のクイズで、睡眠時間のことを学ぶことができて良かった」「かもつ列車で、違う学年の人と仲良くなれて良かった」などと、どの子も笑顔で自分の意見を述べていました。

     集会のプログラムが1つ終わるごとに、司会を務めていた子供たちが、発表者や参加している仲間の中から頑張っていた人を見つけて紹介していました。紹介された子供たちは、自分の頑張りを認められて、あふれんばかりの笑顔で喜んでいました。互いのがんばりや良さを認め合う集会となりました。次回の児童集会が楽しみです。

  • 町探検に行ってきたよ!(2年生:生活科)

    公開日
    2025/06/19
    更新日
    2025/06/19

    日々の様子

     2年生の子供たちは、保護者ボランティアの方に協力していただき、3つのグループに分かれて、町探検を行いました。子供たちが、訪問した主な場所は『トナミ運輸』『東野尻公民館』『たけまさ亭』です。

     『トナミ運輸』を訪問した子供たちは、「トラックの種類がたくさんあったよ」「トラックのマークは、チーターだと思っていたけど、ジャガーだと教えてもらったよ」、『東野尻公民館』を訪問した子供たちは、「東野尻小学校と五鹿屋小学校が合併して、砺波南部小学校になったことを教えてもらったよ」、『たけまさ亭』を訪問した子供たちは、「魚をさばくところを見せてもらったよ」「100年前からお店をやっているよ」などと、見たり聞いたりしたことの中から、新しく学んだことを満足そうに話していました。子供たちにとって、地域のよさを学ぶことができた探検となりました。

     町探検にご協力いただいた『トナミ運輸』『東野尻公民館』『たけまさ亭』の皆様、子供たちの引率にご協力いただいた保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

  • 英語を使って、友達のよさを知ろう!(4年生)

    公開日
    2025/06/18
    更新日
    2025/06/18

    日々の様子

     4年生の外国語活動の時間でのこと。自分の1週間の予定を表にまとめてから、その表をもとにクイズを出し、だれの1週間の予定なのかを当てる活動を行いました。英語で出題される友達の予定を聞き、子供たちは、普段の友達の様子から「○○さんだと思う」と予想しながら答えていました。英語に触れながら、クラスの友達のことをさらに詳しく知る機会になっていました。これからも、外国語を用いながら、いろいろな人とコミュニケーションを図ることができる子供たちへと成長してほしいです。

  • 正しく角度を測るには?(4年生)

    公開日
    2025/06/17
    更新日
    2025/06/17

    日々の様子

     算数の時間に「角の大きさ」について学習しています。今日は、工夫して角度を測る方法を考えました。辺の長さを書き出して角度を測りやすくする方法や、180度を利用して角度を求める方法等を見付けました。その後、友達と正しく分度器を使えているか見合ったり、測り方を教え合ったりしながら学びを深めました。友達に「教えて」と言える力、友達に教えることで自分の知識を整理する力等も身に付けた子供たちでした。