学校日記

  • 卒業プロジェクト

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    日々の様子

     6年生は、卒業プロジェクトとして様々な活動に取り組んでいます。
     今日は、各教室の電子黒板が汚れないようにミシンでカバーづくりに取り組むグループ、毎日通る児童玄関マットのほこりやごみを取り除こうと掃除に取り組むグループ、卒業アルバムの原稿を作成するグループ等に分かれ、一人一人が意欲的に取り組んでいました。このような活動を通して、卒業への自覚が一層高まってきています。

  • 学年のまとめ

    公開日
    2023/02/28
    更新日
    2023/02/28

    日々の様子

     明日から3月。学年の総まとめの月となります。
     南部っ子は、まとめのテストに取り組んでいます。みんな途中であきらめることなく、最後までしっかり考え、自分の力を出し切ろうとがんばっています。採点後は、自分の力を振り返り、自分に必要な家庭学習を決めて取り組んでほしいと思います。

  • 感謝の気持ちをプレゼントにこめて

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    日々の様子

     3年生は、「卒業おめでとう集会」で卒業生に渡すプレゼントを作っています。卒業生には、日々の集団登校、掃除、委員会での活動等で、お世話になっています。また、運動会や学習発表会でもたくさんお世話になりました。感謝の気持ちをもって、ていねいに折り紙を貼り合わせたり、折り紙を折ったりしています。何が仕上がるのか楽しみですね。

  • 分かりやすく整理して考える

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    日々の様子

     3年生の算数科では、データの数を正確に数えて、表やグラフに表す学習をしています。扱うデータの個数は30前後ですが、初めのころは数え間違いが大変多かったです。しかし、学習が進んでくるとそれもなくなり、分かりやすくするために個数が多いもの順に並べたり、グラフに描き表したりできる子供たちが増えてきました。この学習は、今後、自分でいろいろなことを調べるときに必ず役に立つと思います。学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいものです。

  • 2年生から1年生へ!

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    日々の様子

     本校では、2年生が、玄関で飼育しているインコの世話をしています。次年度に向けて、世話の仕方を1年生に伝える必要があります。今日は、えさやりの仕方や水の替え方等について説明している2年生を動画で撮影しました。こうすることで、1年生は、何度も繰り返して動画を見ることができ、世話の仕方を理解することができます。
     もうすぐ3月。6年生から5年生への引き継ぎだけでなく、2年生から1年生への引き継ぎも進められています。

  • 楽しくドッジボール!

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    日々の様子

     6年生が小学校に登校するのも、あと14日となりました。今日の昼休みに、6年生は運動委員会企画のドッジボールを楽しみました。小学校生活6か年で、そして、このメンバーで何度も行ったドッジボール。卒業前に学級のみんなでドッジボールを楽しむ子供たちは、笑顔いっぱいでした。
     残り少ない小学校生活となりましたが、これからも仲間とのよい思い出を作っていきます。

  • 中間発表をしよう!

    公開日
    2023/02/27
    更新日
    2023/02/27

    日々の様子

     5年生は、体育科で跳び箱運動に取り組んでいます。今日は、中間発表の日でした。5年生は、互いに跳んでいる様子をタブレットに撮影しました。
     これまで練習した成果を発揮しようと、緊張感をもち、集中して取り組んでいました。

  • 心にブレーキ

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    日々の様子

     4年2組では、道徳科で善悪の判断について考えました。教材文を読み、危ないのに下り坂を自転車で競走した登場人物の気持ちを考えたり、してはいけないと分かっていてもしてしまったことがあるというこれまでの経験を振り返ったりしました。最後の振り返りでは「心にブレーキをかけるためには、・・・」の書き出しに沿って、一人一人が考えたことをまとめました。周りの人のことを考え、してよいこととしてはいけないことをしっかりと判断し、行動することが大切であると考えた子が多くみられました。

  • わらべうたを楽しもう!

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    日々の様子

     2年生は、音楽科の学習で「ずいずいずっころばし」や「あんたがたどこさ」のわらべうたを歌いながら遊びました。初めて取り組む子供もリズムに合わせて手を動かしたり、2つのグループに分かれて交互に歌ったりして楽しみました。その後の休み時間に自分たちで歌いながら取り組む姿も見られました。ご家庭でもぜひやってみてください。

  • ダンボールバードをつくろう!

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    日々の様子

     5年生は、図画工作科でダンボールバードをつくります。今日は、作品例を見たりタブレットで鳥についていろいろと調べたりして、イメージデッサンをしました。今後、切る・折る・曲げる・はがすなどを試しながら、自分の表したいイメージに合うようにつくります。個性あふれるダンボールバードの完成が楽しみです。

  • パスをつないでトライしよう!

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    日々の様子

     4年生は、体育科で「タグラグビー」をしています。相手チームのタグをとったり、パスをしたりすることにも慣れ、チームで力を合わせてトライすることができるようになりました。みんなルールを守って楽しく活動しています。

  • 言い方に慣れよう!

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    日々の様子

     1年生は、数や果物等の英語での言い方に親しんでいます。今日は、黒板に並べられたカードから、なくなったカードを見つける「ミッシングゲーム」を通して、繰り返し英語で言ってみました。子供たちは、ALTのニコール先生が言われることをよく聞いて、机の上にうつぶせになったり、起き上がって黒板からなくなったカードを見付けたりしました。ゲームは大いに盛り上がり、楽しみながら英語に親しむ時間となりました。

  • 日本とつながりの深い国々

    公開日
    2023/02/24
    更新日
    2023/02/24

    日々の様子

     6年生は、社会科で日本とつながりの深い国々について調べています。今日は、アメリカ、中国、韓国、ブラジル、サウジアラビアの5か国の中から自分で調べたい国を決めて取り組みました。まずは、教科書、資料集、インターネット等を活用して、調べました。その後、同じ国について調べた仲間で情報を共有しました。
     今後、それぞれの国がどのように日本とつながっているのか詳しく調べていきます。

  • 日課を表す言葉に慣れよう!

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    日々の様子

     4年生は、外国語活動の時間に、日課を表す表現に慣れ親しんでいます。カードを使ったり、映像を見たりしながら、「顔を洗う、歯を磨く、布団を片付ける」などの英語表現を練習しました。子供たちは、ALTの発音をよく聞いて「I wash my face. I brush my teeth. I put away my futon.」などと、元気よく発音することができました。

  • 授業を体験したよ!

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    日々の様子

     4月に小学校への入学を予定している南部認定こども園の園児が、本校の教室で授業体験をしました。小学校の先生の話を聞いてひらがなを読んで声に出したり、プリントにひらがなを書いたりしました。約30分の授業でしたが、園児は集中して取り組んでいました。授業後は、先生としっかりあいさつすることができました。
     4月に素敵な1年生が入学するのを楽しみにしています。

  • 自分に合ったスタイルで!

    公開日
    2023/02/22
    更新日
    2023/02/22

    日々の様子

     5年生は、算数科で円周の長さを求める学習に取り組んでいます。複雑な形になると求めるのが難しくなります。今日は、一人でじっくり考える姿、友達と机を向かい合わせて一緒に考える姿、友達と黒板の前で考える姿などが見られ、それぞれが自分に合ったスタイルで学習を進めました。授業の途中で、あちこちから「分かった。答えは〇〇だよね。」「〇〇だと思うけど、どうなった?」などの声が聞かれ、自然とみんなで答えを確認し合っていました。

  • 第4学年校外学習「能作」

    公開日
    2023/02/21
    更新日
    2023/02/21

    日々の様子

     4年生は、社会科の学習で「能作」へ行ってきました。実際に工場見学をして、高岡銅器の作り方や職人さんの工夫について学びました。高岡銅器を作るために、4段階の工程があり、いろいろな機械を使ったり、職人さんが一つ一つ手作業で丁寧に仕上げたりするところを見て、ずっと伝統が続いている素晴らしさに気付きました。高岡銅器をはじめとした富山の伝統産業を守っていきたいという思いを高める貴重な時間となりました。

  • 友達の作品のよいところを見つけたよ!

    公開日
    2023/02/21
    更新日
    2023/02/21

    日々の様子

     1年生は、色紙をちぎったり貼ったりして仕上げた作品を互いに見合いました。友達の作品を見て、すてきだなと思ったところをカードに書きました。その後、友達の作品のよいところを紹介し合いました。自分の作品のよさを紹介された児童は、とてもうれしそうでした。
     

  • 名人の「すごい」に学ぶ!

    公開日
    2023/02/21
    更新日
    2023/02/21

    日々の様子

     3年生は、総合的な学習の時間に、校区在住のいろいろな名人から学ぶ学習に取り組んでいます。今日は、光圓寺の住職 市川峻さんを講師としてお招きしました。正直に生きること、反省する心をもつことなどについて分かりやすく話されました。3年生にとっては、これまでの自分の生き方を振り返る貴重な時間となりました。

  • 卒業式に向けて!

    公開日
    2023/02/21
    更新日
    2023/02/21

    日々の様子

     6年生は、3月17日の卒業式に向けて練習を始めています。今日は、卒業証書授与の動きを確認しました。
     6年生は、保護者や地域の皆様、在校生、先生方に、自分たちの素敵な姿を見ていただけるよう、集中して練習に取り組んでいます。