-
分かるようになりたい 6年生 6/30
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
学年の様子
6年生のテスト直しの時間です。グループで教え合う時間をとりました。教える方もどのようにしたら相手に伝わるか考えながら教えたり、聞く方も自分の分からないところを細かく聞いたりするなど、本当に分かるようになるために学び合っていました。
-
2年生 むし歯にならない歯みがきの仕方は? 6/30
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
学年の様子
養護教諭の先生と一緒に、歯みがきについて考えました。まず、歯科検診の結果から虫歯になりやすい場所を見付けました。そして、その場所に合ったみがき方を教えてもらいました。実際にみがいてみると、「思ったより時間がかかるね。」「いつもよりシャカシャカいい音がしているね。」等と言い、普段とのみがき方と比べている様子でした。毎日の歯みがきに生かしていけるといいです。
-
4年生 理科 学習のまとめ 6/30
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
学年の様子
理科では、学習してきたことをまとめました。
話し合ったり、実験をしたりすることも大切ですが、落ち着いて学びを振り返り定着させることも大切です。
子供たち、真剣に取り組んでいました。
来週からいよいよ期末テストがスタートします。
1学期の学びをしっかり復習し、期末テストで自分の力を試してほしいと思っています。
多くの子供が自主学習もとてもがんばっていて、すてきです! -
砺波地方の方言! 6/30 411号
- 公開日
- 2023/06/30
- 更新日
- 2023/06/30
校長室
最近、近所で出会う年配の方から「毎日暑うて、もうだやてかなわんわ」とよく言われます。私は、この方言を耳にすることで、わが故郷に暮らしていることを実感しています。方言が分かるのは、かかわりの証だと思います。昔を思い起こすと、学生時代に通学の帰り道に農作業をしておられた近所のおじさんやおばさんから声をかけてもらったことが懐かしく思い出されます。その時は、いつも方言でした。ちなみに、ネットで調べた砺波地方の方言の一部を紹介します。
〜がや
「〜のだ」と同義。名古屋弁の「がや」とは用法が違う点に注意。
終助詞と付きやすく、その場合は「ヤ」が「イ」に音便化しやすいです。
例:「そんながや」(そうなんだ) 「そんながいちゃ!」(そうなんだよ!)
「そんながいねー」(そうなんだよー)
「そんながいぜ」(そうなんだよ)
「そんながやったっけ?」(そうだったっけ?)
「そんながやろ?」(そうなんだろう?)
「そんながやれど」・「そんながいけど」(そうなんだけど)
〜(ん)まいけ
「〜しようか」「〜しないかい」と同義。相手に勧誘を促す表現。
東海東山方言などにも似た用法があり、遠州弁や三河弁でも「ケーキ食べまいか」(ケーキを食べないか)と言います。
「〜んまいけ」は県東部で使われ、砺波などの県西部では「〜まいけ」が使われます。
否定の勧誘は「〜んとこまいけ」と言う(呉西)。
また、県西部には否定のみの推量を表す「〜んまい」(〜でないだろう)があります。
例:「いかんまいけ」・「いこまいけ」・「いってこまいけ」(一緒に行こうか)
「いかんとかんまいけ」・「いかんとこまいけ」(行かないでおこうか)
だら
「馬鹿」と同義。「足らず」の転訛と言われるが真偽は不明。
「バカ」の「バ」と同様に、「ダ」を吐き捨てるように発音します。
さらに「馬鹿野郎」という意味の「だらぶち」や「だらぶつ」という語もあります。
「あほ」などに比べ、全国的に知名度が低いことを悪用して、小学校や中学校では、他県からの転入生に「だら」を間違った意味で教えてからかうことがあります。「馬鹿」などと比べて、ニュアンス的にはやや弱く、仲間の中での冗談などでも使われる。「あほ だら まぬけ」と続けて言うこともあります。
対義語は「かたい」(賢い)。
なお、山陰地方の因州弁・但馬弁・雲伯方言では、類似した「だらず」が同義になります。
例:「おまん、だらないがけ」(あんた、馬鹿じゃないの)
読者の皆さんは、どのくらい砺波地方の方言がぴんと来られましたか?
-
4年生 「雲」を書きました。 6/29
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
学年の様子
書写の時間に「雲」を書きました。始めに「雨」と「あめかんむり」の字形の違いについて確認してから書くことで、どの子供たちも「あめかんむり」のはねる部分に気をつけて書くことができました。次回はさらに良い「雲」を目指して頑張ります。
-
3年生 もぐったり浮いたりしよう 6/29
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
学年の様子
3年生はやっと2回目のプールの学習ができました。
今日は水中じゃんけんや石ひろいをして楽しんだ後に、浮く練習をしました。
友達と手をつないで浮く、だるまうき、ふしうきは少し苦戦する姿もありました。
また、友達に手を引いてもらい、バタ足もしました。
授業後にある女の子が「初めて浮くことができた!」と嬉しそうに話してくれて、担任もとても嬉しくなりました。 -
熱中症にご注意を? 6/29 410号
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/29
校長室
現在教職員で水泳指導やプール解放が可能な基準について確認をしているところです。 本校では、水泳指導教本に示されている、・水温+気温が50度以上であること・気温−水温が6度以下であること この2つを満たすことが条件として、実施しています。この条件は、案外簡単にクリアできるのですが、暑すぎて熱中症の心配がある場合をどうするかが問題になりました。そこで、協議した結果「WBGT予測が31度以上、気温35度以上になったときは中止を検討する。」という結論になりました。
以前に先輩校長先生から教わったことがあります。「炎天下のもとプールまでの道中アスファルトの舗装道路を身長170cm位の大人が歩くのと120cm位の低学年が歩くのでは、アスファルトからの照り返し熱の感じ方が全然違うんだよ。35度にもなると、本当に危険だよ。」と。納得できたのを覚えています。
私事になりますが、昨日の午後84歳の母が熱中症で廊下に倒れました。本人は、一昨日の暑さから体調を崩し、嘔吐して昼食も喉が通らなかったみたいです。部屋から出てトイレへ行こうとしたのですが、途中の廊下で倒れました。意識はあったので、姉が着替えをさせ暫くベットで横にして療養させました。私は、夕方帰宅してかかりつけの砺波総合病院に相談すると「すぐに診てあげたいので、救急車を要請してください。」とのことでした。指示通りに救急車で砺波総合病院に行き診てもらいました。血液検査、MRI、レントゲン検査の結果異常がないということでした。夕食も取れていないことから、点滴を済ませて帰宅しました。今朝の母の様子を見に行くと、何事もなかったように、椅子に座ってテレビを見たり新聞を読んだりしていました。点滴の効果の素晴らしさ、母の生命力の強さ、救急車を出動してくださった消防隊員の皆さんや時間外にもかかわらず約3時間を要して診ていただいた病院スタッフの皆さんへの感謝の思いで胸がいっぱいになりました。
読者の皆さんも老若男女、年齢にかかわらず熱中症には十分ご留意頂ければと思います。と言いながら、屋外の活動が好きな私が1番危険かも・・・。
-
5年生 ぴったり重なるのは? 6/28
- 公開日
- 2023/06/29
- 更新日
- 2023/06/28
学年の様子
ぴったり重なる図形を調べました。活動の中で、向きを変えたり、ひっくり返したりすると重なる図形があることに気付きました。最後に、ぴったり重なる図形は「合同」ということを学びました。試行錯誤する中で、「合同」とは何かについて理解を深めることができました。
-
2年生 びっくりやさいの絵を描こう! 6/28
- 公開日
- 2023/06/28
- 更新日
- 2023/06/28
学年の様子
2年生の図画工作科の時間です。「野菜に魔法の水をかけて、虹色になったよ!」「野菜の中にお家があるよ!」「宇宙みたいに広いところで育ったから、とっても大きくなったよ!」等、普通の野菜が「びっくりやさい」に変身した秘密を自由に考え話し合いました。その後、自分が育てている野菜が「びっくりやさい」に変身したら?と想像しながら絵に描きました。
-
通園バス置き去り対策? 6/28 409号
- 公開日
- 2023/06/28
- 更新日
- 2023/06/28
校長室
先日、校外学習のため学校を出発しようとする子供たちの見送りをしていた時のことです。運転手さんにご挨拶すると、「校長先生、今日は予定してたより小さいバスになって申し訳ありません。」と返されました。「何かあったんですか?」と尋ねると「予定したバスが今修理工場にいっているんですよ。やっと置き去り対策安全装置取り付けの順番が回って来たんですよ。」「このシールの貼ってあるバスがその装置装着済みということですか?」「その通りです。よく見つけられましたね。」・・・。
安全装置の設置は、昨年9月に静岡県で起きた園児置き去り死亡事故を受けて、今年4月に義務化されました。政府は期限を本年度中としていますが、暑さが本格化する6月末までに取り付けを完了することを推奨しています。安全装置は、エンジン停止後に警報が鳴り、運転者らに車内の確認を促す降車時確認式や、センサーによる自動検知式等があります。
昨日こども家庭庁が発表した6月末時点の安全装置の設置状況は予定も含めて全国が55.1%で富山県が44.5%でした。各施設のバスは平日に運行しているため、週末などにしか設置作業が出来ないことも多いそうです。業者としては、スケジュール調整が難しい上、装置の取り付けは配電盤を操作する大がかりな作業となるため、1日に対応できる台数は限られるといいます。
今日この頃の暑さを考えると、子供の車内置き去りは死亡事故に直結すると思います。痛ましい事故が再び起きないように早急な対策を講じていただければと思います。
-
4年生 冷たいプールで学習、楽しいなあ 6/27
- 公開日
- 2023/06/27
- 更新日
- 2023/06/27
学年の様子
2回目の水泳学習に取り組みました。
脚を伸ばしてバタ足をしたり、水中を歩いたり、のびのびと練習に取り組みました。
暑い日の中、冷たいプールで学習できるのがとても楽しいようです。
次回からは、目標に応じてグループに分かれて練習し、パワーアップを目指します! -
1年生 うんとこしょ、どっこいしょ 6/27
- 公開日
- 2023/06/27
- 更新日
- 2023/06/27
学年の様子
1年生の国語の様子です。昨日から、「おおきなかぶ」の勉強をしています。みんなで音読をするときには、「うんとこしょ、どっこいしょ」のセリフを生き生きと読んでいる子供たちです。今日は、種をまくときのおじいさんの気持ちを考えて、「あまいあまいかぶになれ」を心を込めて読んでいました。
-
有機質肥料成功? 6/27 408号
- 公開日
- 2023/06/27
- 更新日
- 2023/06/27
校長室
丁度1週間前の「校長室」6/10 403号に記したように、有機質肥料(鶏糞・牛糞・油粕等)をやった2年生の野菜(写真左)と種から育てた向日葵(写真中)、そして種から育てた朝顔が元気を取り戻しました。梅雨期の高温多湿の気候が影響しているのがあるのかもしれません。向日葵については、1週間前は60cm程の丈で弱々しい茎だったのが、今日は120cm程の丈で葉も茎も大きく成長していました。
あまりにも有機質肥料の効きが速いので、どれぐらいの期間で効き目が表れるのかインターネットで調べてみました。
有機質肥料は施肥時期によって窒素の効き方が異なることが経験上知られていましたが、その違いを勘ではなく、地温から推定する手法で理論的に予測することができます。有機質肥料を効果的に利用し、施肥設計に役立てることができます。有機質肥料に含まれる有機態窒素(タンパク質など)は、写真右のように土壌微生物の働きにより分解され、アンモニア態窒素や硝酸態窒素などの植物が吸収できる無機態窒素に変化します。
この分解の速度や量は、有機質肥料の原料だけでなく、施肥する時期(土の温度)によっても異なります。写真右のグラフは、なたね油かすの窒素の効き方を5月と11月で比較した結果です。同じ肥料でも、施肥する時期が異なると同じ肥料効果が得られるまでの期間に1週間の差がありました。また、5月施肥で窒素無機化量を見てみると10日で約40%、21日で約50%であることが分かります。
この資料を見る限り、この6月では約1週間で油粕の施肥効果が出たと言ってよいのではないでしょうか。
私の両親も、近所の高齢者の皆さんも毎日畑に出て野菜の世話をしておられます。特にこの梅雨期に、大きく成長する野菜をご覧になって喜びをかみしめておられることでしょう。本校でも、2年生の子供たちの喜ぶ顔を見るのが楽しみです。
-
5年生 プール開き! 6/26
- 公開日
- 2023/06/26
- 更新日
- 2023/06/26
学年の様子
5年生になっての初プールです。
まずは、水に慣れるために流れるプールをしたり水中じゃんけんをしたりして遊びました。
最後に、現段階でどこまで泳げるのかを測ってみました。少しでも距離を延したり、タイムを縮めたりできるようにこれから練習です。 -
3年生 アルビス見学 6/26
- 公開日
- 2023/06/26
- 更新日
- 2023/06/26
学年の様子
3年生は、社会科の学習でアルビスに行きました。
朝とれたばかりの新鮮な肉や魚を売っていることを教えていただきました。
子ども達は、「値札をすぐに印刷できるのはすごいな」「たくさんの品ぞろえがある!」「メニューを紹介するコーナーがある!」と、目を輝かせていました。
-
火を扱う知識をしっかり身に付けて6/26 407号
- 公開日
- 2023/06/26
- 更新日
- 2023/06/26
校長室
先日、バーベキューの火を大きくしようとアルコールの消毒液をかけて大惨事になった痛ましい事故がありました。ある程度の知識や経験があればこんな事故は起こらなかっただろうし、近くに消毒液がなくても起こらなかったと思います。
左義長で事前に燃えやすくするために灯油をまく事がありますが、間違えてガソリンをまこうものなら大事故に繋がります。私も昔、家庭内ゴミを各家庭で燃やしていた頃に剪定して燃えにくい枝等は、エンジンオイルの廃油をかけていたことがあります。エンジンオイルは、灯油よりもさらに揮発性が低いからです。
アルコール類は取り扱いに気を付けないと、火災ややけどの原因になるかもしれないので、特に日常での注意点をまとめてみました。危険物には、爆発物やガスなど色んな種類がありますが、消毒用アルコールとして使われるエタノールは「4類」に分けられます。これはガソリンなどが含まれる「引火性液体」の分類です。引火性液体とは、液体から発生する蒸気(揮発し気体化したもの)に火が点くもののことです。燃えるのは液体そのものではなく、熱せられて出る蒸気です。実際的に、どんなことが起こるかというと…手のひらにアルコール消毒液をひろげたあと、その手で持った煙草に火を点けようとすると手に引火してしまいます。60%の濃度のエタノールの引火点(火源を近付けると発火する温度)は22度で、常温の状態で火気が近づくと燃えてしまいます。
今は小学校の授業でも、アルコールランプを扱うこと機会が少なくなったのも知識が不足してしまう原因かもしれません。
近年、キャンプがブームになり、バーベキューなどで火を扱う回数も増えているので、誰もが正しい知識を身に付ける必要があると同時に、アルコール濃度が高い消毒液の危険性を改めて理解しなければいけないと思います。夏になるとバーベキューの機会が増えると思います。痛ましい事故が2度と起こらないことを祈るばかりです。
-
食べる・食べられるの関係とは何だろう 6年生 6/20
- 公開日
- 2023/06/23
- 更新日
- 2023/06/23
学年の様子
6年生の理科の学習の様子です。自然にいる生き物の関係について、タブレットを使って自分なりの相関図を作成してみました。強い生き物が弱い生き物を食べて生きていく食物連鎖を理解しながら、食べられる生き物の数が多くないと、この食物連鎖のバランスが崩れることに気付きました。
-
6/23 SNSを使う時には・・・? 6/23
- 公開日
- 2023/06/23
- 更新日
- 2023/06/23
学年の様子
SNSを利用する時に大切なことについて考えました。YouTubeやインスタグラムなどの身近なSNSを例に挙げて、そのよさと怖さについて話し合いました。
メリットもデメリットもあるSNSを危険性について理解した上で正しく利用できるようになってほしいです。 -
生成AI指針案 新技術の功罪、割れる賛否 児童生徒利用には懸念も 6/23 406号
- 公開日
- 2023/06/23
- 更新日
- 2023/06/23
校長室
対話型人工知能(AI)「チャットGTP」など生成AIについて、文科省が策定する小中高校向け指針の原案が判明しました。対話型人工知能(AI)「チャットGPT」に代表される生成AIの教育への活用は、大学を中心に始まっています。リポートへの安易な使用などリスクをはらみながらも、これからの社会で不可欠な力だからです。ただ、情報リテラシーが未熟な児童生徒の利用には学校現場に懸念があり、日本でも海外でも賛否は割れます。新技術がもたらす功罪を巡り模索が続くようです。
神戸市の甲南女子大文学部メディア表現学科の演習では、2年生がチャットGPTを使って15回分の模擬的な授業計画(シラバス)を作成しています。広告表現に関するシラバスを作るグループは、授業の目標を「広告が作られる目的を製作者側・消費者側の視点から理解できる」などと指示しました。すると、チャットGPTは「歴史と現代社会における役割」「ジェンダー表現や多様性」といった各回の授業テーマを列挙。学生はそれらを基に内容を話し合ったり、チャットGPTに新たな指示を出したりして、シラバスを完成させています。この演習を考案した高尾俊介准教授(プログラミング)は「学生が一から授業づくりをするのは難しいが、AIが枠を示すことで達成できる」と効果を指摘。その上で「人間がAIを使うのであって、AIに使われてはいけない」とくぎを刺しておられます。
学習指導要領で情報活用能力の育成をうたい、全小中学生にデジタル端末を配備して日常的な活用を推進する文部科学省。生成AIの議論は避けては通れないものですが、学校現場や与党内に利用への反対意見は少なくないようです。そもそも未成年の利用を制限している生成AIは多いようです。チャットGPTの場合、13歳未満は使えず、13歳以上18歳未満は保護者の同意が必須です。
指針の原案では「利用規約の順守を前提として、生徒の発達段階や実態を踏まえ、教育活動の目的を達成する上で利用が効果的か否かで判断する」との基本的な考え方が盛り込まれましたが、ある文科省幹部は、「なぜ学ぶのかを子どもに説明すれば、ずるをしても意味はないと分かる。指導要領が掲げる主体的で深い学びに役立つなら授業で積極的に使うべきだ」と話しておられます。
指針では、児童生徒が定期テストに使うのは不適切といった注意点が並べられており、また、夏休みの読書感想文やコンクールへの作品応募の際、生成AIを使ったのに自分で作成したと装って提出するのは不正行為だと指導する必要性が盛り込まれています。
私なんかは「チャットGTP」等の生成AIとは、どんなものかピンと来ませんが、将来学校現場への導入が検討されるのは間違いないと思います。どの年齢、どの上級学校から導入するのか十分検討してもらえればと思います。
-
2年生 「まちたんけん」の準備をしよう! 6/22
- 公開日
- 2023/06/22
- 更新日
- 2023/06/22
学年の様子
2年生は来週、再来週に庄南校区のすてきなところやすてきな人を見付けるために、まちたんけんに出かけます。何を見てきたらいいか、どんな質問をしたらいいかを考え、意見を出し合いました。子供たち自身でつくった約束を守り、めあてを達成できるすてきな学習にしてきたいと思います。