学校日記

  • 退任式 3/22

    公開日
    2024/03/22
    更新日
    2024/03/22

    お知らせ

    今年度をもって、校長先生が退任されることになりました。
    今日は、退任式を行いました。
    校長先生からは、たんぽぽのようにたくましく成長していってほしいというお話がありました。
    代表児童が花束を渡して、みんなで花道をつくって見送りました。

    ※お話の詳しい内容は校長室をご覧ください。

  • 修了式 3/22

    公開日
    2024/03/22
    更新日
    2024/03/22

    お知らせ

    本日、本年度の修了式を行いました。

    校長先生から、代表児童に修了証を渡し、学年毎にみんなでお礼をして受け取りました。
    校長先生のお話では、アクションプランの結果(3学期の成績)発表がありました。
    学び、心、命、すべての成績がAでした。素晴らしいです。

    最後に、春休みの約束についての話もありました。

    みんな、心と体を大切にして、元気に新年度を迎えてください。

  • 学校だより3月号

    公開日
    2024/03/22
    更新日
    2024/03/22

    お知らせ

    画像はありません

    学校だより3月号をアップしました。配布文書一覧をご覧ください。

  • 修了式、退任式  3/22 548号

    公開日
    2024/03/22
    更新日
    2024/03/22

    校長室

     本日、修了式ならびに退任式を実施しました。私にとって、最後の修了式ということもあり、とても感慨深いものになりました。児童代表から手紙や花束をもらった時は涙腺がゆるむのを必死にこらえました。この「校長室」も最終回となります。3年間にわたり、ご視聴有難うございました。それぞれの式辞の一部を掲載し、お別れとしたいと思います。

    (修了式)

    今ほどは、代表の皆さんに終了証を渡しました。

     3月も終わりに近付き、公園や道端にタンポポの花が見られるようになると思います。あのタンポポは、冬の寒い間、地面にぴたっとはり付いて、冷たい北風や冬の寒さを避けていました。じっと耐えていたのです。そして、春になり、暖かくなってきたので、少しずつ葉や茎を伸ばしています。その長い根っこが、タンポポの身体を支えています。

     ですから、タンポポはとても強い植物です。雨が少なくても、生けていけます。冬の寒さにも耐えることができます。コンクリートの隙間から芽を出して、花を咲かせることも珍しくありません。

     きれいな花を咲かせるには、それを支える根っこがとても大切なのです。学校は、皆さんを支える根っこを作るところです。

     あのタンポポの根はどうなっているか知っていますか。タンポポの根っこは、50cm近く、長いものになると1mになるそうです。地上部分より、地下の根っこのほうが何倍も長いのです。

     1〜5年生の皆さんは、この1年間で本当に成長したと思います。毎日殆ど休まず登校したので、1年分の学習の力が確実に身に付いたとか、学級の皆の話合いをもとに行事を進めたので協力することの大切さを知ったとか、困っているときに友達に助けてもらったので今度は助ける側になろうと思ったとか、他人からされて嫌だと思うことは、自分からしないようにできたとか。

     これらは、毎日当たり前に学校に登校し、当たり前に集団で生活し、当たり前のことをこつこつ積み重ねた成果だと思います。1週間、1か月ではその成果は実感できないかもしれませんが、1年経つと皆さん自身にとってひとまわり大きくなったタンポポの根っこになっていると思います。自分はどこが成長したか家族で話し合ってみてください。

    (退任式)

     私は、3月31日で庄南小学校の校長を辞めます。

     庄南小学校は、私にとって3年間思い出いっぱいのとても大切な学校です。それは、ちょうど皆さんのお父さんやお母さんが中学生だった頃庄西中学校に11年間勤務していたこともあるからです。

     その中で、たくさんの子供たち、お父さん・お母さん、そして地域の人たちに出会いました。そして、庄南小学校のよいところ、地域の素晴らしさをいっぱい教えてもらいました。そんな地域にある学校で暮らせる皆さんはとても幸せです。そして、そんな幸せな地域にある学校で長い時間過ごせた私もとても幸せでした。

     さて、お別れに当たってお願いが2つあります。

     1つは、修了式で述べたように踏まれても踏まれても咲き続ける強いたんぽぽのような存在になってください。

     もう1つは、卒業生からのお礼のメッセージに多く書かれていた毎朝の玄関前の挨拶のことです。あいさつは心と心を繋ぐ絆です。自分から出来る人になってください。

     一緒に幸せな時間を過ごさせてくれた皆さんにありがとうを言います。皆さんのお父さん・お母さん・地域の人たちにもありがとうの気持ちを伝えたいと思っています。

     ぜひおうちに帰ったら、私がありがとうと言っていたと伝えてください。

     これからも、皆さんがこの素晴らしい庄南小学校で元気に楽しく過ごせるように、ずっと応援しています。

  • 焦らずに春を待つしかないのでしょうか?  3/21 547号

    公開日
    2024/03/21
    更新日
    2024/03/21

    校長室

     3月も下旬に入り、ようやく日中の温度が10度以上になる日になってきました。今年は、暖冬で、結構前から「春ももう間近だな」と思っていましたが、大間違いでした。

     我が家では、フキノトウが芽を出し、天婦羅にして食べようかなと思っていた矢先でした。3月に入り休日を中心に3度ぐらい降雪がありました。私は、土日や祝日に野球の練習試合を入れているのでよく覚えています。ここまで、4回の予定のうち3回が降雪により中止になりました。しかも、1回目の雪では、福光の山間地域と城端地域では除雪車が走ったぐらいでした。昨日も降雪のため野球の練習試合は中止となりました。

     三寒四温の時期ですから、焦らず春を待つしかありません。悪いことばかりではありません。例年だったら、入学式の時期に桜が散ってしまっていることやチューリップフェアの時期に開花が終わってしまっていることを考えると今年は、桜やチューリップの開花を丁度見頃の時期に見られるかもしれません。じっくり春を待ちたいと思います。

  • 2年生 ありがとう教室! 3/21

    公開日
    2024/03/21
    更新日
    2024/03/21

    学年の様子

     1年間お世話になった教室をきれいに掃除しました。新2年生が春から気持ちよく教室を使えるように机やいすの裏のゴミをとったり、ロッカーを拭いたりしました。自分たちで仕事を見付けてきれいにしようとする姿がたくさん見られました。

  • 1年生 おそうじ大作戦! 3/19

    公開日
    2024/03/19
    更新日
    2024/03/19

    学年の様子

     もうすぐ、みんなで過ごしたこの教室ともお別れです。今使っている教室は、4月からは新1年生が使います。新1年生が気持ちよく教室を使えるように、掃除をすることを話し合って決めました。床、窓、壁、黒板、棚等、教室の隅々まで協力して綺麗にすることができました。

  • 新幹線通勤時代到来!  3/19 546号

    公開日
    2024/03/19
    更新日
    2024/03/19

    校長室

     北陸新幹線敦賀延伸後、最初の平日となった18日、富山—敦賀間で通勤客の新幹線利用が始まりました。(富山新聞)北陸に拠点を持つ企業では、延伸区間の新幹線通勤を認める動きが広がっているようです。富山では、金沢駅で特急と新幹線を乗り換える必要がなくなり、新幹線1本の直通を喜ぶ声が聞かれました。金沢から福井に通う通勤客は移動時間がほぼ半分となり、3県を1時間で結ぶ新幹線の恩恵を受けているようです。

     18日朝、富山駅では敦賀発「つるぎ」が到着すると大勢のビジネスマンが降車し、足早に階段を降りて職場に向かっておられました。

     小松—富山間では、これまで金沢駅で特急と新幹線を乗り換える必要がありましたが、16日からは北陸新幹線直通となり、移動時間は約30分短縮されました。

     北陸新幹線敦賀延伸は、観光面のみならず北陸3県の県庁所在地福井、金沢、富山を短時間で結ぶために新たなビジネス時代が来るようです。私も高校野球観戦のため長野市を訪れる時は、高速移動が可能な新幹線の恩恵を受けています。これからは、福井を訪れる時も新架線を利用するか検討したいと思います。あとは、福井駅からの交通アクセスと新幹線利用料金が鍵だと思っています。
     
     いずれにせよ、北陸新幹線敦賀延伸が北陸3県の商工業の発展に繋がってくれれば、これ程嬉しいことはありません。今後も通勤客の動向に着目していきたいと思います。

  • R5年度 卒業式 3/18

    公開日
    2024/03/18
    更新日
    2024/03/18

    学年の様子

     卒業生31名。全員が卒業証書を受け取り、立派な姿で旅立っていきました。参列する在校生も歌や呼びかけで、「ありがとう」の気持ちを精一杯伝えることができ、とても感動的な式となりました。

  • 卒業証書授与式!  3/18 545号

    公開日
    2024/03/18
    更新日
    2024/03/18

    校長室

     本日、卒業証書授与式を行いました。卒業生31名全員に卒業証書を手渡すことが出来、何よりの喜びでした。壇上で小声で「おめでとう」と声をかけると、笑顔で「有難うございました」と返ってきました。卒業生の今後の飛躍を心より願っています。式辞の一部を紹介します。(途中略)

     卒業生の皆さん。卒業に当たり、皆さんにお話ししたいことが2つあります。

     1つ目は、自分が庄南小学校の卒業生、そしてこの庄南校区のふるさとで生まれ育ったことに誇りと愛着をもち続けてほしいということです。皆さんはこの6年間に地域についてたくさん学びました。生活科での「まち探検」。総合的な学習の時間のチューリップや庄川、種籾等の調べ学習。毎年のふるさと庄南仲よしウォーク。自分の足で歩き、自分の目で見、地域の方々に教えていただき、地域の様々なこと、地域の素晴らしさ、地域の人々の温かさを知りました。この学校ほど歴史や文化が豊かで、様々な特産物、産業があり、自然に恵まれ、そして地域の方々に温かく支えられている学校はないと思っています。そんな地域、そして庄南小学校で学び育ったことに誇りと愛着をもち続けてください。

     2つ目は、卒業を祝い戦国時代の武将「藤堂高虎」の言葉「窮屈なるところを好み、楽なるところを嫌うべし」を贈ります。この言葉の意味は「しんどいことを好んで、楽にできるようなことを嫌がれ」という意味です。どういうことでしょうか。高虎は何度も仕える主君を変えた苦労人です。仕える主君を変えただけで出世が出来るほど甘くありません。出世に見合うだけの相当の努力をして手柄を立てたと言われています。

     苦手なことを克服するために努力をしていますか。あと少しで目標を達成できる時に、最後のひと踏ん張りをしていますか。あと少しの目標達成は、「これくらい出来ればいいか」という気持ちになりがちです。人は、易きに流れやすいものですが、自分の夢を叶えるためには、それでは駄目です。夢は転がり込んでくるものではなく、自分で掴み取るものです。楽なるところを嫌って闘志を燃やしましょう。

     これから皆さんは、庄南小学校を巣立ち、新しい世界へと旅立ちます。新しい世界では、もっとたくさんの人と出会い、様々な出来事と向き合うことでしょう。喜びがある分、悩むこともあると思います。そんなとき、思い出してください。いつも皆さんのことを応援している温かいふるさとがあることを。皆さんの幸せを願う、地域の皆様、家族や先生たち、そして、共に学んだ仲間やあなたたちの背中を見て次に進もうとしている後輩たちがいることを。そして、忘れないでください。庄南小学校の記念すべき第45回の卒業生としての誇りをもち、しっかりと前を向いて歩んでいってください。
    卒業生の皆さんのこれからの活躍と多くの幸せを祈念します。

     お忙しい中、卒業式にご出席いただいたご来賓の皆様有難うございました。

  • 最後の卒業式練習   6年生  3/15

    公開日
    2024/03/15
    更新日
    2024/03/15

    学年の様子

    今日は最後の卒業式練習を行いました。6年生はこの卒業式に向けて、自分たちの「成長」を保護者、地域の皆様、先生方へ態度や行動で伝えることを目指して練習を重ねてきました。気持ちが日々高まっている6年生です。来週18日、最高の姿で卒業式にのぞみたいと思います。

  • 高校でさらなる飛躍を期待!  3/15 544号

    公開日
    2024/03/15
    更新日
    2024/03/15

    校長室

     昨日、県内の公立中学校で卒業式が行われました。私は、庄西中学校で行われた卒業式に来賓として参加させていただきました。厳粛な中にも、卒業生の門出を祝福する温かい雰囲気が漂い、答辞では、「家族や地域の皆さんからの励ましや言葉が力になりました。誰かを支えられるような人になれるよう努力します。」といった趣旨の言葉を聞いていた私は、心が打たれました。

     ところで、またまた野球の話題になって申し訳ありません。硬式野球の世界少年大会で優勝メンバーとなった京谷琉生さん(高岡市牧野中)は敦賀気比高校(福井県)に進学することが報道されました。(北日本新聞)新たな舞台でさらなる飛躍が期待されます。
     
     京谷さんは小学校2年生の時に野球を始め、中学校では硬式野球の射水ボーイズに所属していました。3年時は主将を務め、春と夏の2度全国大会に出場。投手と捕手として活躍し「憧れていた全国大会に出場することが出来、仲間に感謝したい。」と話しています。
     
     昨年8月に愛知、静岡の両県で開かれた世界少年大会には、日本代表中日本選抜の一員として出場。勝負強い打撃を武器に全試合でプレーし、優勝に貢献しました。

     進学する敦賀気比高校は、選抜高校野球大会で優勝経験のある強豪。激しい定位置争いが予想されますが「先輩に負けずレギュラーになり、甲子園で活躍したい。」と力を込めています。将来の目標は、プロ野球選手で「メジャーリーグに行きたい。」と抱負を述べているようです。

     18日から始まる選抜高校野球大会では、北信越代表として富山県内出身者が数名いる日本航空石川高校も敦賀気比高校も出場します。昨秋明治神宮大会を制した石川星稜高校だけでなく、これらの3校に熱い視線を送っていきたいです。

  • 5年 提案をしよう! 3/14

    公開日
    2024/03/14
    更新日
    2024/03/14

    学年の様子

    学校や5年1組がよりよくなるための提案を考え、発表しました。
    子供たちは、教室の様子や学校生活から「廊下を走っている人が多いこと」や「あったか言葉ではないきつい言葉がよく聞こえている」など課題を見つけ出し、改善するための提案をしました。ただ、挨拶をすればよい、あったか言葉をつかえばいいというだけでなく、それをすることでどんなよいことがあるのかを根拠をもとに発表していました。
    また、「学校のルールを守ろうビンゴ」や「異学年交流じゃんけん」等、課題を楽しく解決しようとする発表もありました。
    根拠をもとに理由を述べたこの学習やアイデア力を生かして来年度もよりよい庄南小学校を目指していってほしいです。

  • 1年生 かぞえぼうでつくろう 3/14

    公開日
    2024/03/14
    更新日
    2024/03/14

    学年の様子

     1年生の算数の様子です。今は、形の学習をしています。これまでは、三角形の色板で挑戦していましたが、今日は数え棒でいろいろな形をつくりました。まずは教科書に載っている形を真似してつくり、その後はグループで自由に形をつくりました。つくった形の中に、三角や四角などの形が隠れていることに気付いていました。

  • 卒業記念品贈呈式!  3/14 543号

    公開日
    2024/03/14
    更新日
    2024/03/14

    校長室

     昨日、卒業式予行後に卒業記念品贈呈式を行いました。卒業する6年生から校旗を贈呈してもらいました。近年は卒業記念品として校旗を贈呈していただくのが慣例となっております。授業日は毎日6年生が当番制で、校旗掲揚塔に校旗を掲揚してくれています。風雨や直射日光にさらされると、1年間で相当痛みが酷くなります。

     しかし、私は校長室から眺める風になびく校旗は、教育活動を行っている証だと捉えています。子供たちは1年間に心も体も大きく成長します。そんな子供たちの成長を見守ってくれているのが校旗かと思っています。子供たちが成長した分校旗は少しずつ痛んでいくのかなとも考えています。校旗が新調され、子供たちは新しい学校や学級で心新たに頑張ってくれることと思います。陰ながら応援しています。

     卒業生の皆さんどうも有難うございました。

  • 4年生 外国語活動 ジェスチャーゲーム盛り上がりました! 3/13

    公開日
    2024/03/13
    更新日
    2024/03/13

    学年の様子

     今日は4年生最後の外国語活動でした。1・2組合同で、今まで習った言葉をゲームを交えながら振り返りました。最後に1・2組対抗でジェスチャーゲームをしました。ジェスチャーをする役は、自分のクラスの仲間が分かってくれるように大きな動きで演じました。最後の授業まで楽しみながら外国語に親しみました。

  • 3年生 今年度最後の英語の授業 3/13

    公開日
    2024/03/13
    更新日
    2024/03/13

    学年の様子

    今日は今年度最後の英語の授業でした。
    役割ごとに担当を決めて英語のお話を読むことに挑戦しました。
    「Ready or not,here I come!」
    「I see something white.」
    等、少し長い文もありましたが、見本の音声やニコール先生の英語の真似をして一生懸命読んでいました。
    来年度も頑張りましょうね。

  • 紙面を読んで感じた記者魂!  3/13 542号

    公開日
    2024/03/13
    更新日
    2024/03/13

    校長室

     私の知り合いの北清俊一(67)さんは、毎月富山新聞の読者投稿欄「地鳴り」に記事を投稿しておられます。野球の会合で会った時に「今月も読みましたよ!」と声を掛けると照れくさそうに「毎月思いを込めて書いているんだけど、1番言いたいことをバッサリ削られることがよくあるんだ。それがちょっと残念で・・。」と返ってきます。

     昨日の記事も本当に共感しました。これからの投稿も楽しみにしています。その投稿を紹介します。

     能登半島地震から2カ月が過ぎた3月1日付の本紙で、地震の特集が組まれていた。災害後、各報道機関がすぐに現地に入って、被災の様子や復興状況を伝えてくれた。

     地震当日の様子を「記者が見た あのとき」として心境を語っていた。穏やかに新年を迎えて、だんらんの時を過ごしていた頃、突然揺れが起きた。

     余震の危険性もいわれる中、極度の恐怖と緊張を伴った取材・撮影だったはずである。多くの困難の中でも「使命感」と「記者魂」を発揮して記事につなげたのだろう。

     本紙には、今後も地元紙として、現場の最前線に立って被災地から発せられた声、そして被災者が出せない声なき声を伝えて欲しいと期待する。

  • 5・6年生交流会 パート1 3/12

    公開日
    2024/03/12
    更新日
    2024/03/12

    学年の様子

    5.6年生で最後の交流会をしました。
    フラフープリレー、ペアドッチボール、バレーボールを行いました。
    最後に、6年生から5年生へ6年生の大変さや楽しさを話してもらいました。
    すてきな交流会となりました。

  • 5・6年生交流会 パート2 3/12

    公開日
    2024/03/12
    更新日
    2024/03/12

    学年の様子

    5・6年生交流会の様子です。