-
2年生 砺波図書館に行ったよ! 11/30
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
学年の様子
砺波市立砺波図書館に見学に行ってきました。たくさんの人が利用する図書館の特徴や工夫を見付けてきました。本棚の高さやカーペットの色等、何気なく利用している図書館にはたくさんの工夫があることに気付きました。「なぜ図書館で働こうと思ったのですか」や「小学生に人気の本は何ですか」等、司書の方にたくさんの質問もしてきました。子供たちは、見たり聞いたりしながら多くのことを学んできました。
-
カブトムシの幼虫有難うございます! 11/30 482号
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
校長室
先日、庄南校区放課後児童クラブ会計の平瀬敏和(民生児童委員)さんが来校され、カブトムシの幼虫を20匹余り持ってきてくださいました。畑の肥料にしようと、競馬場の厩舎から馬糞を分けてもらったら、その中に沢山のカブトムシの幼虫がいたそうです。小学校の教育活動に生かせないかと思い、持ってこられたということでした。
私は、各学級の担任の先生に事情を話し、飼育してみたい学級を募りました。その結果、すみれ学級の担任の先生のみが名乗り出てくれ、すみれ学級と校長室それぞれに飼育ケースを置いて飼育することにしました。以前、加藤秀明(加藤木工)さんから教わったように、2,3日に1度ぐらい適度な湿り気を与えるために霧吹きで水分を与えています。しかし、馬糞の中に潜っていた幼虫がすぐに表面に現れてしまいます。出てきたらその都度馬糞をかけるのですが、すぐに表面に出てしまううえに、元気が日に日に無くなっていきます。
そこで、カブトムシの幼虫が表面(マットの上)に幼虫が出てくるときの対処についてネットで調べてみることにしました。
カブトムシの幼虫を飼っていると、マットの地表に幼虫が出てきてしまうことがたまにあるのですが、これには主に2パターンの原因が考えられます。
●原因1:土の中が不衛生になっている
マット交換を忘れていてマットのほとんどが幼虫の糞になってしまっている場合や、加湿をしすぎてしまっている場合によく見られる現象です。この場合は、マットを新しいものに交換することで解決できます。
●原因2:昆虫マットが発酵して炭酸ガスが発生している
昆虫マットに含まれている枯葉や木を微生物が分解する時に炭酸ガスを出すのですが、容器の通気性が悪いと炭酸ガスのせいでカブトムシの幼虫がうまく呼吸できなくなり、新鮮な空気を求めて地上に出てきてしまう場合があります。こちらは微生物のはたらきが活発な新しいマットに交換した直後によく見られる現象です。容器の蓋に穴を開けて通気性をよくしたり、手間はかかりますが一度マットをたらいなどに広げて加湿しながら数日おくことでガス抜きをしたりすることで防ぐことができます。
幼虫が動かないときは?
飼育しているカブトムシの幼虫が動かなくなってしまうことがありますが、心配はいりません!幼虫が動かなくなる原因は2つあります。
●原因1:気温が低い
寒い冬の期間や3月や4月の寒い日にみられます。気温が上がればまた元気に動き出すので心配しなくて大丈夫です。
●原因2:蛹になる準備をしている!
蛹になる準備ができた幼虫は、えさを食べなくなり、周りの土を押し固めて自分の体を収める空間「蛹室」を作るため、1ヶ所にとどまるようになります。蛹室作りは5月頃から始まります。上手く成長が進んでいる合図ですので、心配せずにそっと見守ってあげましょう。
カブトムシの幼虫は、死ぬと体がしぼんで黒く変色します。逆に言えば、体が変色していなければ生きている証拠なので安心してください。(途中略)
カブトムシの幼虫が死んでいないということが分かったので、一安心です。馬糞を新しい大鋸屑に変えるなどして対処してみたいと思います。
-
3年生 スポーツタイム 11/30
- 公開日
- 2023/11/30
- 更新日
- 2023/11/30
学年の様子
11月から縄跳びの業間運動が始まりました。
毎週水曜日に短なわや大なわを練習します。
久々の大なわ練習では苦戦している様子が見られましたが、6年生がリーダーシップを取って練習を進めてくれました。
短なわ練習では、誰が長く跳び続けることができるのかを競争しながら、楽しんで練習していました。 -
1年生 年長さんと、合同学習 11/29
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
学年の様子
今日は、1年生と来年度庄南小学校に入学する年長児との交流を行いました。色々な種類のジャンケンゲームをしたり、グループで協力して新聞紙タワーを作ったりして、楽しい時間を過ごしました。はじめは緊張している様子でしたが、活動をしていくなかでたくさんの笑顔が見られました。年長児のみなさんが、小学校へ入学するのが楽しみになってくれていたら嬉しいです。
-
1年生 合同学習がんばりました! 11/29
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
学年の様子
今日の合同学習に向けて、話合いや準備、練習をたくさん重ねてきた1年生。
「年長さんが楽しむためには、自分達はどうすればいいか」を考えてきました。年長さんが帰った後、「楽しかった」と1年生みんなが言っていました。お疲れさまでした! -
5年生 調理実習 11/28.29 Part1
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
学年の様子
ご飯を炊いて、味噌汁を作りました。
昨日は、だしありの味噌汁とだしなしの味噌汁を飲み比べました。やはり、だしありの方がとてもおいしく、だしの大切さを学びました。
今日は、にぼしでだしを採り、豆腐とわかめの味噌汁を作りました。
また、鍋でご飯も炊きました。水の配分や火加減が難しく底が焦げる班もいましたが、「お焦げもおいしいよね。」と言いながらおいしくいただきました。「給食のご飯や味噌汁もおいしいけど、自分達で作るものはまた違ったおいしさがあるね」と、話す子供もいました。
最後には、使う前より美しくなるように協力して後片付けまで行いました。
この学びを生かして家でも作ってみてほしいです。 -
5年生 調理実習 11/28.29 Part2
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
学年の様子
味噌汁の飲み比べと煮干しの下処理の様子です。
-
4年生 友達の好きなピザを作ろう 11/29
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
学年の様子
外国語の活動で、友達の好きな具材を英語で聞き、ピザの絵を描きました。子供たちは、友達の好きなピザを作るので、丁寧に好きな具材を聞いたり、おいしそうに見えるように、ピザのトッピングをしたりしました。最後、友達からピザをもらったとき、みんなうれしい顔でした。
-
3感染症 県内で流行 11/29 481号
- 公開日
- 2023/11/29
- 更新日
- 2023/11/29
校長室
県のまとめによりますと、インフルエンザを中心に3つの感染症が流行しているとのことです。インフルエンザは、13〜19日の1医療機関当たりの患者数が平年の約7倍、咽頭結膜熱(プール熱)とA群溶血性レンサ球菌(溶連菌)咽頭炎も大幅に上回っているようです。いずれも子供がかかりやすく、高熱などの症状が出ます。
プール熱(咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ))は、夏に多いウイルス性の感染症ですが、1年中かかるおそれがあります。プールで感染しやすいことからプール熱と呼ばれていますが、プール以外でも感染することが多くあります。大人も発症しますが、子どもに多い感染症で、発病すると法律で通学や通園が禁止となる「学校保健法第二種伝染病」に指定されています。命に関わる病気ではありませんが、子どもの場合は、まれに重症化することがあるため、十分な注意が必要です。
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎は、咽頭(のど)に炎症が起こるため、のどが痛くなります。症状がある人からの分泌物が、鼻やのどの粘膜へ接触することで感染し(飛沫感染、接触感染)、感染してから1〜4日(潜伏期間)で発症します。子どもの咽頭炎の20〜30%、大人の咽頭炎の5〜15%程度を占め、小児科だけの報告でも、日本国内で毎年25万人の感染の報告があります。子どもに多い感染症で、「学校保健法第三種伝染病」に指定されています。1年を通して流行がみられますが、春先から初夏が比較的多い時期です。
各感染症の予防策として学校医さんは、いつも「手洗いとうがいが基本」とおっしゃいます。11月8日(県小教研研究集会)に行った2年生の保健指導の授業で、「なぜ手洗いをしないのか、ハンカチを持ってこないのか」を考えました。子供たちから出た率直な意見です。
〈手洗いをしない理由〉
・面倒くさい
・時間がかかる
・早く遊びに行きたい
〈ハンカチを持ってこない理由〉
・手が濡れていてもいい
・服で拭いている
・自然に乾かしている
空気が乾燥し、感染症が流行しやすい季節になりました。学校でもご家庭でも、感染症の予防策について話し合い、実践していきたいものです。
-
連日の青空「雪囲い日和」 11/28 480号
- 公開日
- 2023/11/28
- 更新日
- 2023/11/28
校長室
昨日と一昨日は暖かく抜ける青空で、雪囲い日和だったのではないでしょうか。私も一昨日の午前に我が家の生垣の雪囲いをしました。雪囲いといっても生垣の上面に網を乗せて紐で縛るだけです。簡単に済むだろうと思い込んでいたのですが、50m程の生垣の雪囲いを仕上げるのに結構時間がかかりました。
全くの自己流ですが、これが案外頑丈で1本の枝だけ雪で垂れ下がるということはありません。全体で雪の重みを受け止めるという仕組みです。残りの時間で、軽トラックのタイヤをスノータイヤに交換することにしました。私のタイヤ交換の担当は車4台でこれが最後です。来春に向けてチューリップの球根の植え替えや消雪ホースの設置も済んだので、これでいつ雪が降っても大丈夫だと思います。
昨晩、東の空に満月を見ました。鮮やかな満月を見ながら「今年もわずかになったな!予報では、暖冬で降雪が少ないと報道していたが本当かな?」と感慨深げにぼーと眺めていました。今年は、カメムシが大量発生しており、そんな年は大雪になるという言い伝えがあるので暖冬は本当かな?とも思っています。
読者の皆さんも先週の休日は、有効に使われたのではないでしょうか。
-
令和5年度 受賞の記録
- 公開日
- 2023/11/28
- 更新日
- 2023/11/28
受賞
11月26日 第35回呉西地区小学生バドミントン大会
小学2年生以下女子シングルの部 優勝 横山 千栞 -
2年生 マット運動にチャレンジ! 11/28
- 公開日
- 2023/11/28
- 更新日
- 2023/11/28
学年の様子
体育ではマット運動に取り組んでいます。かえるの逆立ちやゆりかご、だるま転がり等の技に挑戦中です。上手な人の動画を見てポイントを確認したり、動画を撮って自分の技と比べたりしながら上達を目指しています。友達と見合って教え合う姿もすてきです。
-
1年生 いろいろな角度から・・・ 11/28
- 公開日
- 2023/11/28
- 更新日
- 2023/11/28
学年の様子
1年生は、春に咲くチューリップやクロッカス、ヒヤシンスなどの球根を植えます。今日は、球根の観察をしました。色や形を、いろいろな角度から観察して、絵や文に表しました。
また、友達の球根を見て、球根は茶色だけでなく、紫や白のものもあることや、小さなものから大きなものまであることを知りました。 -
全校先生おにごっこ 11/27
- 公開日
- 2023/11/28
- 更新日
- 2023/11/28
学年の様子
運営委員会は、全校のみんなが楽しく学校に登校することを目指しています。その取組の一つとして、「全校先生おにごっこ」を企画しました。最初のおには先生です。タッチされた人はどんどんおにになっていきます。子供たちも先生たちもいい天気の中、元気いっぱい走りました。振り返りでは、「楽しかった!」という子供たちがたくさんいました。
-
5年生 どのくらい溶けるかな? 11/27
- 公開日
- 2023/11/27
- 更新日
- 2023/11/27
学年の様子
食塩とミョウバンの溶け方について学習しています。
子供達は、溶けるけど、溶けるにも限りがあると予想しました。班ごとに分かれ、食塩とミョウバンは水50mlに対し、スプーンすりきり何杯まで溶けるのかを実験しました。どちらも1、2、3杯はスムーズに溶けました。しかし、食塩は4杯目から溶け残りがでる班が続出しました。一方、ミョウバンは4杯目以降も溶けているようです。
この実験から、やはり溶ける量には限りがあること、また、ものによって溶け方に差があることが分かりました。
-
3年生 フロアボール 11/27
- 公開日
- 2023/11/27
- 更新日
- 2023/11/27
学年の様子
3年生はフロアボールの学習をしています。
前回までと違ってついに3対3で試合をしました。
友達に「ナイス」「ドンマイ」「よろしく」
と、かけごえをかけながら、相手を思い合ったプレーができるようになってきました。 -
藤原 和博氏の熱弁 11/27 479号
- 公開日
- 2023/11/27
- 更新日
- 2023/11/27
校長室
11月25日に富山県民会館で富山県PTA会員大会が実施されました。その後半に藤原和博氏が講演されるということで、出かけてきました。藤原氏の講演は、東京で2度聞いたことがあるのですが、とにかく熱弁で子供たちの将来を考えるには分かりやすかったので、楽しみに行って来ました。少し紹介させていただきます。
藤原氏は、東京大学経済学部卒業後にリクルートへ入社し、東京営業統括部長や新規事業担当部長などを歴任し、メディアファクトリーを立ち上げておられます。その後、ロンドン大学ビジネス・スクール(LBS)の客員研究員を経て、リクルート社のフェローとなられます。
2002年には杉並区教育委員会・参与(教育改革担当)となり、小中学校での教育改革に関わられます。2003年からは都内で義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を5年間務めた後は、橋下大阪府知事特別顧問、武雄市特別顧問、奈良市立一条高校校長として活躍されました。
和田中学校校長時代に、社会の仕組みを学び「正解が1つではないテーマの謎に挑む思考訓練法」を教える「よのなか科」を創設しておられます。そして、よのなか科を各地で展開、スタディサプリでも提供し、「生徒の情報編集力の育成」に力を入れておられます。よのなか科は、地域の課題や時事・社会問題など、生徒が身近に感じる世の中の出来事を題材にして、正解のない問題について考え、ディベートすることで情報編集力(思考力・判断力・表現力)を養う取り組みです。講演回数は1,500回、書籍は80冊を超えるなど、教育改革実践家として広く活躍しておられます。
情報編集力(思考力・判断力・表現力)が養われる
未来の教育講座 よのなか科は「面接試験に合格するコツは?」「英語を公用語にすべきか?」など、正解が1つではない課題についてブレストやディベートをする講義です。正解が1つでないテーマだからこそ、思考力を高めることができます。そして、自分の頭で考え、アイデアを出し、議論することで判断力や表現力を養うことができそうです。一般的な受験勉強では身に付けることが難しい、情報編集力を身につけられるのが未来の教育講座 よのなか科の特徴だそうです。
人生に役立つ幅広いテーマ
藤原先生の未来の教育講座 よのなか科は、人生に役立つ幅広いテーマが用意されています。科目の枠にとらわれず、世の中に関連した「経済」「学校」「仕事」「社会」「起業」の5つのテーマで思考力を鍛えることができます。「生涯使えることを教える」のが、よのなか科の目的でもあるため、受験終了後にも役立つ内容です。生きていく上で役立つ幅広いテーマを取り扱うのがよのなか科の授業の魅力だそうです。
教育改革実践家の藤原氏は、これからの時代を生き抜ける生徒の育成に使命感を抱いておられる講師でした。「自分の言葉を発信できる若者を育てる」「思考力や表現力を持った人材を育成する」などの想いもあって「情報編集力を育成する」を講演の中で強調しておられました。
講演を聴いていた私にとって、「よし!明日から頑張るぞ」と元気を頂ける一時でした。
-
5年生 協力して点数を稼ごう! 11/24
- 公開日
- 2023/11/24
- 更新日
- 2023/11/24
学年の様子
体育の時間のウォーミングアップに宝取りゲームをしました。
時間内にできるだけたくさんのボールを自分の陣地に運びます。ボールは相手の陣地から横取りすることもできます。また、つけているしっぽをとられると、ボールを持ったり人のしっぽをとったりする権利がなくなるので気を付けなければなりません。子供達は、お試しの後、チームで攻めや守りの分担や、ボールを奪うために声掛けをすることを決め、工夫を考えて、ゲームに臨みました。
楽しく活動した後には、「このゲームは異学年交流も楽しめそう」と話す様子もみられました。 -
1年生 わくわく校外学習 11/24
- 公開日
- 2023/11/24
- 更新日
- 2023/11/24
学年の様子
1年生は、富山県中央植物園に行き、秋の植物を使って工作をしました。色々な形や大きさのどんぐりやまつぼっくり、くるみなど、たくさんの材料から使うものを選びました。グルーガンで材料を接着させるのに苦労をしていましたが、一人一人のアイディアが光る素敵な作品になりました。
-
1年生 校外学習part2 11/24
- 公開日
- 2023/11/24
- 更新日
- 2023/11/24
学年の様子
好きな虫や動物、ブランコ、お花畑、クリスマスツリー・・・
夢中になって作品を仕上げる子供達でした。