音を楽しむ no.518
- 公開日
- 2023/05/15
- 更新日
- 2023/05/16
校長室より
昨日の第37回砺波市四中学校吹奏楽部・合唱部合同演奏会には、多くの方に来場いただきました
そして、市内4中学校の中学生による、想いのこもった演奏を聴いていただきました
※演奏だけでなく踊りなども
音楽を海外の言葉で表現すると、・・・
英語は、MUSIC
ドイツ語は、MUSIK
イタリア語は、MUSICA ※スペイン語、ポルトガル語も
フランス語は、MUSIQUE
ロシア語は、музыка
このあたりの国の言葉では、みんな似ていますね
それは語源がギリシア神話からきているからのようです
ギリシア神話に登場する、最高神ゼウスの娘、9人の女神ムーサが、その語源とのこと
ムーサは技芸・文芸・学術・音楽・舞踏などを司るそうです
ムーサはギリシア語で、英語ではミューズ
ミュージックとつながります
昨日の合同演奏会は楽器の演奏だけでなく、合唱、踊りなど、まさしく9人のムーサたちを描いた昔の絵画を想起させるものでした
また、それぞれが今もっている技量を発揮しようと取り組む姿が素晴らしかったと思っています
それは出中生だけでなく、4中学校の生徒すべてです
開会のあいさつの中でわたしは次のことをお話ししました
中学校3年間で、生徒たちが急激に成長する瞬間があります
それは「できていない自分に気付いたり、自分のやるべきことを見いだしたりしたとき」であり、周りの世界によりすばらしいものがあることを見いだした・気付いたときです
お互いの演奏や言動等に直接触れ合えるこの合同演奏会は、とても貴重な機会です
わたしは生徒たちの音を楽しむだけでなく、生徒たちの成長も楽しみにしています
合同演奏会では特に、最後の合同演奏による「ふるさと」で、ぐっと来てしまいました
おわりの各校各部の副部長のことばも、未来を感じさせる、それぞれの成長を感じさせるものでした
やはり、音楽はすばらしい!
そして、砺波市の中学生たちは、すばらしい!!
このことを、市内4中学校の生徒たちから改めて教えてもらった時間でした