中庭

学校日記 school diary

学びはつづく no.359

公開日
2022/09/14
更新日
2022/09/14

校長室より

本日の授業風景

音楽科では、合唱コンクールで披露する合唱曲の練習が進んでいます
パート毎にリーダーを中心に根気よく練習しています

家庭科では、「幼児の遊び」の学習で、おもちゃを製作中です
幼児が喜ぶ絵や、遊びをそれぞれに工夫しながらの作業です
根気よく、楽しそうに学習を進めてます

理科では、植物に色水を吸わせて、水の通り道の観察をしています
セロリ、ニンジン、ダイコンなどを使っての観察で、それぞれの違いや共通点を、根気よく見つけています

何気ない授業風景ですが、指導者は安全・安心を基盤に、生徒たちが学びに集中できる準備を怠りません
毎日がトライ・アンド・エラーです
学校では自分の担当する授業が教師の勝負どころです
その中では教科の学習だけでなく、○○教育の要素も多く含まれます
ある時は道徳教育であり、ある時はキャリア教育であり、ある時は人間教育であり・・・

これらもすべて、家庭や地域での教育があってこそであり、多くの皆さんに感謝しながらの学校教育活動です

あ!
正確に言えば、試行錯誤を意味する「トライ・アンド・エラー」は和製英語であり、正しい英語表現は「trial and error(トライアル・アンド・エラー)」
と、言いつつ、英語圏の人たちにも、多少間違っていても伝えようとしていることは通じるようです
英語は国際言語として様々な種類のものが世界中で使われています
本家イギリス英語(ブリティッシュ・イングリッシュ)や、アメリカ英語(アメリカン・イングリッシュ)よりも、ノン・ネイティブの英語の方が多くなっているとも言えます
そんな中で「コスプレ」のように、和製英語が英語圏でも通じるようになることもありますから、言語とは興味深い
と、英語が超苦手だったわたしが思えるようになったのは、大人になってからです