中庭

学校日記 school diary

第116号 選挙

公開日
2021/09/10
更新日
2021/09/10

校長室より

17日(金)の生徒会役員選挙に向けて、朝の選挙活動が始まっています
今回は立候補者が11名
内訳は、会長候補2名、副会長候補3名、書記候補3名、会計候補3名
会長1名、その他の候補は2名が定員ですからそれぞれに激戦です
今回の選挙では、選挙公報を14日(火)にタブレットにダウンロードし、生徒は立候補者の公約を目にします
そして、17日(金)の立会演説会、投票となります
投票するところまではデジタル化されていませんが、ペーパーレスとなりました
これにより、選挙管理委員会は印刷・製本の作業が大幅に減り、その他の活動にエネルギーを注げます

時代は確実に変わっています
ただし、立候補者の応援活動は、候補者名の書かれたたすきを着けて、「おはようございます!○○をよろしくお願いします!」と通り過ぎる会員に声をかけるスタイルです

変わるものと、変わらないもの
変えればよいものと、変えてはならないもの

これらを考えるとき、これは何のためのものか、誰のためのものかを考えることは重要でしょう
訳の分からない、ごちゃごちゃしているものを扱うとき、面倒でも本当に大切なものを覆い尽くしている、どうでもよいと考えられることを本体から引き剥がし、本当に大切なものを慎重に扱わなければと思います
とかく、時間が経ったものほど本当に大切なものが見えなくなり、周りにべっちょりとごちゃごちゃしたものがくっついている気がします

選挙をするのはなぜ?
選挙をするのは誰のため?

さて、立候補者は新しい生徒会役員になったら、何を目指して生徒会活動に取り組むつもりでしょう?
具体的に何をするのでしょう?
どんな思いで活動するのでしょう?
選挙公報をよく読まないといけません
分からないことがあれば、質問してその回答をよく聞かなければなりません

あ、わたしには選挙権はないのでした・・・
任せました、出中生のみなさん!

その容姿が目をひく候補者
話がうまい候補者
何だか面白い候補者
・・・
果たして、未来の出町中学校生徒会のリーダーとして自分たちを導き、よりよい出町中学校生徒会にしてくれる候補者にとって必要なものは何でしょう?

おとなも、選挙の際は候補者のこのことをよく考えて投票に臨み、子供たちに範を示せたらと思います

  • 323969.jpg
  • 323970.jpg

https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8196095?tm=20240808123208

https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/8198686?tm=20240808123208