-
明日に向けて!
- 公開日
- 2022/09/30
- 更新日
- 2022/09/30
日々の様子
いよいよ明日は学習発表会です。放課後に教職員で体育館やランチルーム等のチェックを行いました。明日は、コロナ感染対策のため観覧人数の制限がありますが、子供たちの輝いている姿、成長した姿をごゆっくりご覧ください。
-
きれいな音が響きました!
- 公開日
- 2022/09/30
- 更新日
- 2022/09/30
日々の様子
1年生は、音楽科で鍵盤ハーモニカの演奏をしています。感染対策のため、広いランチルームで行いました。右手の親指・人差し指・中指を正しく使って鍵盤を押さえ、ド・レ・ミと音を出しました。慣れてきたら、先生の指揮に合わせて列ごとに演奏しました。自分たちの演奏した美しい音色が、ランチルームに響き渡りました。
-
14歳の挑戦【最終日】
- 公開日
- 2022/09/29
- 更新日
- 2022/09/29
日々の様子
月・火曜日は3名の中学生、水・木曜日は2名の中学生が活動しました。今日の昼休みには、1年生の竹馬の補助をするという微笑ましい姿が見られました。1年生の児童は、「すごくたくさん歩けた!」と喜んでいました。
6限には、作成したスライドを提示しながら、勉強や部活動などの中学校生活について6年生に説明しました。6年生からは「小学校にはない特別な教室はありますか」「髪型にきまりはありますか」等、多くの質問がありましたが、一つ一つの質問に丁寧に答えていました。砺波南部小学校のための様々な活動に取り組んだ計5名の皆さん、ありがとうございました。 -
ひっさんマスターになろう!
- 公開日
- 2022/09/29
- 更新日
- 2022/09/29
日々の様子
2年生は、「ひっさんマスターになろう」を目当てにして、2けたの整数の筆算の学習に取り組んでいます。繰り返し行うことで、筆算の仕方が身に付いてきています。「分かった」「できた」を感じた子供たちは、意欲的に次の問題に取り組んでいました。
-
川の様子を比べよう!
- 公開日
- 2022/09/29
- 更新日
- 2022/09/29
日々の様子
5年生は、写真を使って川の上流・中流・下流の様子を比べました。子供たちは、川幅や傾き、石の様子の違いなど、多くのことを見つけ、手際よくタブレットに書き込んでいました。タブレットの操作が上達してきました。
-
学習発表会予行
- 公開日
- 2022/09/28
- 更新日
- 2022/09/28
日々の様子
今日は、学習発表会の予行を行いました。今年の児童会のテーマは「一人一人が輝き 笑顔があふれ 思い出に残る発表会にしよう」です。他の学年のステージ発表を初めて見た子供たちからは、自然と大きな手拍子や拍手、歓声が起こっていました。今日の予行を通して、子供たちは、より一層本番への意欲を高めたようです。本番が楽しみです。
-
アルミ缶回収!
- 公開日
- 2022/09/28
- 更新日
- 2022/09/28
日々の様子
今日は、アルミ缶回収日でした。アルミ缶の入ったビニル袋を片手に登校する児童が多くみられました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。次回は、10月12日(水)です。
-
科学作品の表彰式を行いました!
- 公開日
- 2022/09/27
- 更新日
- 2022/09/27
日々の様子
砺波市小・中学校科学作品展において、本校から研究努力賞6名、創意工夫賞4名、着想賞2名の計12名の児童が受賞し、学校で表彰式を行いました。おめでとうございます。来年度も多くの児童が科学作品に取り組むことを期待しています。
-
太陽と影を調べよう
- 公開日
- 2022/09/27
- 更新日
- 2022/09/27
日々の様子
理科の学習で、3年生の子供たちに影について知っていることを聞いてみました。「黒い」「大きさが変わる」「冷たい」「形が変わる」「光がないとできない」等、たくさんの意見がでました。さっそくグラウンドにでて、影について調べることになりました。影をつなぐ子供、温度を手触りで確かめる子供など、思い思いに影について調べています。しばらくすると自然と影ふみが始まり、鬼ごっこにつながっていきました。昆虫の観察や影の実験など、これからも理科の楽しい学習は続いていきます。
-
資料を比較して考えよう!
- 公開日
- 2022/09/26
- 更新日
- 2022/09/26
日々の様子
4年生は、社会科の学習で、昔と今の土地利用を表す地図を比較して「用水路ができた理由」について考えました。家の数の変化や土地利用の変化等に着目し、考えたことをペアで話したり、全体で共有したりしました。
-
14歳の挑戦!
- 公開日
- 2022/09/26
- 更新日
- 2022/09/26
日々の様子
今日から、中学生が「14歳の挑戦」の活動に取り組んでいます。来校した中学生全員が、本校の卒業生です。給食の時間には、Teamsを使って小学生に自己紹介をしました。また、タブレットを使って、6年生に中学校生活について説明するための資料作りなどにも取り組みました。小学生時代を知る先生方は、依頼されたことにきびきびと対応する姿に成長を感じていました。充実した活動になることを願っています。
-
蒸発した水を元にもどすには?
- 公開日
- 2022/09/26
- 更新日
- 2022/09/26
日々の様子
4年生は、理科の学習で、空気中に出ていった見えない水(水蒸気)を元の水にもどすにはどうしたらよいか考えました。子供たちは、冷蔵庫で冷やされた水入りのペットボトルの周りに水滴が付く様子を観察し、水蒸気は冷やされると目に見える水にもどることを理解しました。
-
砺波市総合防災訓練の実施
- 公開日
- 2022/09/25
- 更新日
- 2022/09/25
日々の様子
本校は、砺波市総合防災訓練の五鹿屋会場でした。災害を想定し、地域の方々が、体育館やランチルーム等に避難され、様々な訓練が実施されました。学校が、地域住民の安全・安心のための施設であることを再認識する機会となりました。
-
【リユース制服バザー商品一覧】の掲載について
- 公開日
- 2022/09/22
- 更新日
- 2022/09/22
日々の様子
ホームページに【リユース制服バザー商品一覧】のPDFデータを掲載しました。
ホームページ左【目次】の【リユース制服バザー商品一覧】をクリックしてご確認ください。 -
町たんけんの様子を表現しよう!
- 公開日
- 2022/09/22
- 更新日
- 2022/09/22
日々の様子
2年生は、学習発表会ステージ発表の練習に取り組んでいます。今年は、生活科の町たんけんを通して学んだことを中心に表現します。本番まで、あと1週間。みんなで心を一つにして、素敵なステージ発表になるようがんばります。
-
脱穀作業に挑戦!
- 公開日
- 2022/09/22
- 更新日
- 2022/09/22
日々の様子
5年生は、先週の稲刈りに続き、脱穀に挑戦しました。今日も多くの地域の方々がご指導やご協力に駆けつけてくださいました。地域の方にお手本を見せていただいた後、一人一人体験しました。脱穀機や唐箕等の工夫された農機具を使った体験を通して、機械化が進む前にはとても大変な作業をしていたことを実感することができました。ご指導・ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
-
小学校生活最後の学習発表会に向けて!
- 公開日
- 2022/09/21
- 更新日
- 2022/09/21
日々の様子
6年生は、劇「バーチャル ブレイン」の練習に取り組んでいます。6年生にとっては、小学校生活最後の学習発表会となります。最後の最後まで友達や先生と意見を交わしながら修正を重ね、児童会のテーマのとおり「一人一人が輝き、笑顔があふれ、思い出に残る」発表会をつくりあげてほしいと思います。
-
「Do you have a ・・・?」
- 公開日
- 2022/09/21
- 更新日
- 2022/09/21
日々の様子
4年生は、外国語活動の時間に文房具のイラストが記されたカードを使って、「Do you have a ・・・?」と、友達とのやりとりを楽しみました。質問された児童は、「Yes.I do.」や「No.I don't.」と、しっかり答えました。ALTの発音をまねたり、ALTや友達とのやりとりを通して、英語表現に慣れ親しんでいます。
-
劇「あいうえおんどくげき」の練習中!
- 公開日
- 2022/09/20
- 更新日
- 2022/09/20
日々の様子
1年生は、学習発表会のステージ発表「あいうえおんどくげき」の練習に取り組んでいます。あいうえおの「ひらがなの文字」が書かれたうちわを使いながら、あいうえお順にストーリーが展開します。さあ、どんな劇に仕上がるのでしょう。本番が楽しみです。
-
光サンドウィッチ
- 公開日
- 2022/09/20
- 更新日
- 2022/09/20
日々の様子
3年生は、色の組合せを考えて、ステンドグラスのような飾り物を作ります。全体の形や大きさ等にも一人一人が様々な工夫をしています。出来上がったら、廊下に展示したいと思います。どんな光の世界が出来上がるのか楽しみです。