-
大きくなってきたよ!
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
日々の様子
1年生は、芽が出て大きく成長したあさがおの様子を観察しました。においをかぐ子、葉をさわってみる子、葉の枚数を数える子など、自分なりに感じたことや成長の様子をカードに記録しました。
毎日水やりをすることで、あさがおが大きく成長することを一人一人が実感する時間となりました。 -
筆者の考えや事例について考えよう!
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
日々の様子
5年1組では、国語科「文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう」の学習に取り組んでいます。今日は、筆者の考えに対する自分の立場を明らかにして、友達と意見交換をしました。筆者が取り上げた事例を基に、言葉の意味の広がりについてみんなで考えました。
授業の終末では、今日の学習を振り返って、友達の意見に納得したことや、自分の考えが変わったこと等についてカードに書きました。 -
「とやま元気っ子チャレンジ」を使おう!
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
日々の様子
2年生は、Webアプリ「とやま元気っ子チャレンジ」を使ってみました。今年度より、このアプリを活用して「とやまゲンキッズ作戦」や「スポーツテスト」の集計を行います。このアプリには、運動に親しむための他の機能もついています。
後日、保護者のみなさまにもお知らせします。 -
答えが〇〇〇〇になるたし算?
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
日々の様子
3年生は、算数科で「大きい数の筆算」の学習をしています。今日は、まず、答えが9000や6000になる4桁+4桁のたし算について考えました。たくさん考えてノートにかく子、友達と一緒に考える子、分からないで困っている友達に教えようとする子など、一人一人が学びを深める姿がみられました。
-
スポーツテストに向けて
- 公開日
- 2023/05/31
- 更新日
- 2023/05/31
日々の様子
6月は全国で一斉に行われる小学生の新体力テストの月間です。4年生でも、ソフトボール投げの練習を始めています。晴れている日は、外でソフトボールを投げ、雨の日の体育館では小さなラグビーボール状のボールに羽が付いたジャベリングボールを投げています。投力の男女差や個人差は他の種目に比べても大きい傾向にあります。練習を重ね、投げるコツをつかんでほしいと考えています。
-
野菜炒めをつくろう!
- 公開日
- 2023/05/30
- 更新日
- 2023/05/30
日々の様子
6年生は、野菜炒めをつくる調理実習に挑戦しました。
洗う、切る、炒めるなどの調理を分担し、グループごとに力を合わせてつくりました。
出来上がった野菜炒めを試食し、笑顔で「おいしいね」と伝え合う姿がみられました。 -
スポーツテストに挑戦!
- 公開日
- 2023/05/30
- 更新日
- 2023/05/30
日々の様子
1年生は、6年生の補助を受けながらスポーツテストを行いました。今日は、体育館で「上体起こし」「反復横跳び」「長座体前屈」「握力」の4種目に挑戦しました。6年生にやり方を教えてもらったり、応援してもらったりしながら、自分の力を発揮しようとがんばりました。
-
元気になるひみつ
- 公開日
- 2023/05/29
- 更新日
- 2023/05/29
日々の様子
給食センターの栄養教諭の方に来ていただき、2年生は、「元気になるひみつ」について考えました。クイズに答えながら、元気に勉強したり運動したりすることができるひみつを学びました。
今日の学習を通して、「はやね、はやおき、あさごはん」をしっかり実践しようと意欲を高めたようでした。 -
スポーツテストに向けて!
- 公開日
- 2023/05/29
- 更新日
- 2023/05/29
日々の様子
1年生は、スポーツテストの実施に向けて、種目の一つである「反復横跳び」の練習をしました。反復横跳びでは、三本のラインを使って左右に動き、ラインをまたぐ回数を測定します。今日は、その動きを練習しました。何度も繰り返し練習することで、正しく左右に動くことができるようになってきました。
-
子葉のはたらきは?
- 公開日
- 2023/05/29
- 更新日
- 2023/05/29
日々の様子
5年生は、理科で発芽の仕組みについて学習しています。今日は、インゲンマメが発芽した後の子葉と、発芽前の種子の中の子葉になる部分の違いについて、ヨウ素液を使って調べました。調べた結果を丁寧に記録することで、多くの子供たちが「発芽するときに、子葉の中のでんぷんが使われたのかな」と考えていました。
-
給食後の歯みがき開始!
- 公開日
- 2023/05/29
- 更新日
- 2023/05/29
日々の様子
本日から全学年で給食後の歯みがきを始めました。歯みがき後の子供たちをみると、やはり口の中がすっきり、さっぱりした表情をしていました。これからも丁寧に歯みがきを続け、自分の歯を大切にしてほしいと思います。
-
弦楽器のちがいは?
- 公開日
- 2023/05/26
- 更新日
- 2023/05/26
日々の様子
5年生は、音楽科でいろいろな弦楽器について学習しています。今日は、タブレットを使ってバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの弦楽器の大きさや音色の違いを調べました。上手にインターネットを使って調べる姿や、動画を見付けて演奏に聞き入る姿がたくさんみられました。
-
正しい姿勢と持ち方で!
- 公開日
- 2023/05/26
- 更新日
- 2023/05/26
日々の様子
1年生は、書写の時間に「正しく鉛筆をもち、正しい姿勢で書くこと」を目当てにして、学習しています。入学当初に比べると、「鉛筆を正しくもつこと」と「正しい姿勢で座ること」への意識がずいぶん高まりました。
これからも正しい姿勢と持ち方を意識することで、きれいな文字が書けるようになってほしいと思います。 -
税について考えたよ!
- 公開日
- 2023/05/25
- 更新日
- 2023/05/25
日々の様子
砺波市役所税務課の方を講師とした「租税教室」を行いました。6年生は、クイズや映像を通して、税金の種類や使われ方等について学びました。授業の終わりには、税について疑問に思ったことを積極的に税務課の方に質問しました。
税金の大切さを知るよい機会となりました。 -
くっつきマスコットをつくろう!
- 公開日
- 2023/05/25
- 更新日
- 2023/05/25
日々の様子
2年生は、図画工作科で「くっつきマスコット」づくりに取り組んでいます。今日は、紙粘土に絵の具をまぜて色付けし、自分のイメージに合う形をつくりました。互いに紙粘土の色や形を見合いながら、作品づくりを楽しみました。
どんな作品に仕上がるか楽しみです。 -
3年生校外学習へ出発!
- 公開日
- 2023/05/24
- 更新日
- 2023/05/24
日々の様子
3年生は、社会科で「わたしたちの市の様子」について学習しています。今日は、砺波市の土地の様子や使われ方を自分の目で確認するため、校外学習に出かけました。展望台から散居村の様子、車内から市街地の様子を見ます。
下校後、ぜひ今日の校外学習で気付いたことを子供たちに聞いてみてください。 -
アルミ缶回収へのご協力ありがとうございます!
- 公開日
- 2023/05/24
- 更新日
- 2023/05/24
日々の様子
今日は、アルミ缶回収日。多くの子供たちが、アルミ缶の入った袋を手に登校しました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
次回のアルミ缶回収日は、6月14日(水)です。 -
散居村出前講座でカイニョについて学ぶ
- 公開日
- 2023/05/24
- 更新日
- 2023/05/24
日々の様子
4年生は、散居村出前講座として、カイニョ倶楽部の高畑邦男さんのお話を聞き、カイニョのメリット(昔)とデメリット(今)について学びました。生活様式の変化にともなってカイニョについてデメリットを感じる人々が増えてきているとのお話でした。6月5日には、小島の新藤正夫さんと高畑邦男さんのお宅を訪問して、カイニョやアズマダチについて学ぶ予定です。子供たちがカイニョのことをどのように考えてくれるのか楽しみです。
-
クリーンセンターとなみの見学
- 公開日
- 2023/05/24
- 更新日
- 2023/05/24
日々の様子
4年生は、クリーンセンターとなみへ見学に行ってきました。砺波市と南砺市を合わせて約9万6千人分のごみの処理をしていることや環境に配慮しながらリサイクルの活動に取り組んでいることを学習してきました。ごみピットや中央監視装置を見ながら働く人に、いろいろな質問をする子供たちの姿がありました。また、クリーンセンターとなみの職員の方から集積所へのごみの出し方の注意点をいろいろ教えてもらいました。これらのことをタブレットを使ってまとめる予定です。出来上がったものを家庭に持ち帰り、家族の前で発表してもらう予定なので、ぜひご覧になってください。
-
うつしてみよう!
- 公開日
- 2023/05/24
- 更新日
- 2023/05/24
日々の様子
1年生は、図画工作科の時間にいろいろなものを紙に写し取りました。担任から提示したものの他にも、ぼこぼこしている壁や床等、意欲的に写してみたいと活動する姿が見られたり、「窓のぼこぼこが面白そう!」「上手に写せたよ、何だと思う?」などというの対話がたくさん聞かれたりしました。最後にはグループでクイズを出し合いました。写し取った紙を持ち帰っていますので、ご家庭でも何を写し取ったか当ててみてください。