学校日記

  • 白熱!ソフトバレーボール(6年生)

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    日々の様子

     体育科の時間に、ソフトバレーボールに取り組んでいます。試合の前の作戦タイムでは、「サーブを遠くに飛ばそう」「レシーブ、トス、アタックの役割を決めよう」といった声が聞かれ、勝利に向けて真剣に話し合っていました。試合では、これまでの練習や反省を生かしたナイスプレーが見られ、大変盛り上がりました。試合はあと1試合残っています。次の試合も楽しみです。

  • 「チャレンジ!米づくり」感謝集会ー1ー(5年生)

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    日々の様子

     5年生は、米作りのお世話をしていただいた地域の方々に感謝の気持ちを伝えるために、感謝集会を行いました。まず、「ねかべっつい」というかまどを使って、もみ殻を燃やし、お米を炊く様子を見せていただきました。その後、炊き上がったお米でおにぎりを作って食べました。ねかべっついで炊いたお米は、もちもちして、とてもおいしかったようです。
     その後、感謝集会を行いました。クイズや歌、ゲーム等で、地域の方に感謝の気持ちを伝えました。

  • 「チャレンジ!米づくり」感謝集会ー2ー(5年生)

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    日々の様子

     地域の方の笑顔を見て、感謝の気持ちを伝えられた満足感と、これからも米作りで学んだことを忘れず、大切にお米を食べていきたいという思いをもちました。
     お世話いただいた地域のみなさま、ありがとうございました。

  • 書初め練習、がんばったよ!(3年生)

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    日々の様子

     初めての書初め練習をしました。普段使っているものよりも、太い筆で大きな字を書くことに緊張していた子供たちでしたが、手本を見ながらみんな真剣に練習することができました。今後も練習を続けていきます。

  • ハッピースマイル集会 ー1ー

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    日々の様子

     全校児童が体育館に集まり、「ハッピースマイル集会」を行いました。まず、朝の会で歌っている「エール」を全校で歌いました。次に、1・3年生の発表がありました。写真は、全校合奏と発表の様子です。

    ・全校合唱「エール」
    ・1年生 鍵盤ハーモニカ演奏「きらきら星」
    ・3年生 合奏「ミッキーマウスマーチ」

  • ハッピースマイル集会 ー2ー

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    日々の様子

     次に、5年生の発表、ボランティア委員会の発表がありました。最後に、全校で「命令ゲーム」を楽しみました。体育館は寒かったですが、みんなで楽しい時間を過ごしました。笑顔あふれる集会となりました。

    ・5年生 クイズ「米づくりについて」
    ・ボランティア委員会 「アルミ缶回収について」
    ・命令ゲーム

  • めざせ!カッターナイフ名人(2年生)

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    日々の様子

     図画工作の時間に、カッターナイフを使っていろいろな線を切る学習をしています。今日は2回目の活動でした。初めよりも使い方に慣れ、線に沿って切ることができる子供、上手に切ろうとする真剣な表情をする子供が増えました。次回は、まどのあるたてものづくりに挑戦します。

  • 目標に向かって取り組むこと!(6年生)

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    日々の様子

     2組の道徳科の時間の様子です。今日は、教材文を読んで、努力や強い意志について考えました。教材文に登場する「目標に向かって取り組む遠藤さん」の生き方について互いの意見を交流しました。

  • 目指せ!なわとび名人!(5年生)

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    日々の様子

     体育科の時間の様子です。なわとびカードを活用して、技の上達や持久力向上を目指します。なわとびカードは、名人コース・Aコース・Bコース・Cコースの4種類です。これからの寒い時期は、一人一人が目当てをもってなわとび運動に親しみます。

  • 2学期の復習(3年生)

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    日々の様子

     もうすぐ12月。2学期のまとめの時期となり、算数の時間にドリルに取り組み、これまでの復習をしました。みんな集中して問題に取り組んでいました。

  • 水にとけたものは取り出せるの?(5年)

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    日々の様子

     理科「物のとけ方」の授業の様子です。今日は、水にとけたものを取り出せるか調べました。蒸発皿に食塩やミョウバンが溶けた液を入れ、蒸発させます。蒸発皿に白いものがたくさん出てきて驚きの表情を見せる子供たちの姿がありました。

  • 今日もアルミ缶がいっぱい!

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    日々の様子

     今日は、アルミ缶回収日。アルミ缶が入った袋を手に登校する子供がたくさんいました。
     ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
     次回は12月11日(水)で、今年度最後の回収日となります。ご協力よろしくお願いします。

  • プログラミング機能をつかってクイズ作りにちょうせん!(2年生)

    公開日
    2024/11/26
    更新日
    2024/11/26

    日々の様子

     ICTサポーターさんに教えていただいたプログラミング機能を生かしてクイズ作りを行いました。同じ文字がある言葉をさがし、文字をはてなマークで隠します。指でタップするとはてなマークが文字に変わるという仕組みになっています。少しずつプログラミング機能に慣れてきた子供たちです。とても楽しそうに活動していました。

  • 楽しい時間を過ごしました!(1年生)

    公開日
    2024/11/26
    更新日
    2024/11/26

    日々の様子

     南部認定こども園年長さんとの交流会がありました。互いに作ったおもちゃで遊びました。年長さんに遊び方を一生懸命説明する姿、年長さんが作ったおもちゃで楽しく遊ぶ姿が見られ、充実した時間を過ごしました。

  • 互いの考えを交流しながら!(6年生)

    公開日
    2024/11/26
    更新日
    2024/11/26

    日々の様子

     2組の理科「てこのはたらきとしくみ」の授業の様子です。今日は、たしかめの問題に取り組みました。中には、子供たちが難しいと感じる問題もあり、友達と考えを交流しながら問題解決に取り組む姿がありました。

  • 消防署に見学に行ったよ!(3年生)

    公開日
    2024/11/25
    更新日
    2024/11/25

    日々の様子

     社会科の学習で砺波消防署に見学に行きました。消防士の方から、わたしたちのくらしを守るために、24時間体制で勤務されていることや訓練を毎日行っていることなどを詳しく教えていただきました。様々な種類の消防自動車を間近で見たり、防火服を触って実際の重さを確かめたりした子供たちからは、「消防車の中にいろいろな道具がある!」「こんな重い防火服を着て作業するのはすごいな!」と驚きの声が聞かれました。

  • 物の温まり方(4年)

    公開日
    2024/11/25
    更新日
    2024/11/25

    日々の様子

     今、理科で金属や空気の温まり方の学習をしています。金属や空気の中をどのように熱が伝わるのか、矢印を使った図や言葉、手を使っての身体表現で友達と伝え合いました。今後は、水の中の熱の伝わり方の実験をする予定です。

  • 日本の文化や歴史、大発見!〜6年生〜

    公開日
    2024/11/22
    更新日
    2024/11/22

    日々の様子

     石川県立歴史博物館や兼六園、金沢城へ校外学習に行ってきました。歴史博物館では、戦争をしていた頃の生活の様子を知り、今の時代に生まれてきたことにありがたみを感じました。兼六園では、紅葉を背景にしたことじ灯篭や雪つり等を見て、日本庭園の美しさに触れました。金沢城では、城の仕組みや仕掛けを見て、「くぎを使わないで組み立てるのは難しそう!」「日本で引き継がれてきた技術ってすごい!」と感動する声が上がりました。今日の発見を社会科の学習に生かしていきます。

  • 食べ物のひみつを教えます(3年生)

    公開日
    2024/11/22
    更新日
    2024/11/22

    日々の様子

     国語科の授業の様子です。今日は、各自が書いた食べ物のひみつを書いた説明文を読み直しました。文章の組み立てや例の挙げ方、順序を表す言葉、挿絵や写真など、これまでに学んだ説明の工夫をもとに読み直し、必要なところを直しました。ずいぶん分かりやすい文章になりました。

  • デジタル教科書とマイ黒板を使って(4年生)

    公開日
    2024/11/22
    更新日
    2024/11/22

    日々の様子

     国語科ではデジタル教科書で学習を進めることが増えています。現在、説明文の学習を進めていますが、教科書の叙述や写真をコピー&ペーストして、自分のマイ黒板(デジタルノートのようなもの)に貼り付けることが簡単にできます。吹き出し、付箋、矢印、スタンプ等の機能も自由に使えます。伝統工芸品について調べたことを叙述をもとにまとめて感想を書き、一人一人がリーフレットを仕上げました。