学校日記

  • 手洗い強調週間を実施します

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    日々の様子

    10月31日から11月4日までの4日間を手洗い強調週間として、保健委員会の児童が企画した「手洗いビンゴ」を行っています。
    カードに書いてある手洗いで大切にしたいポイントを達成できたら、色を塗り、ビンゴを作っていきます。
    休み時間後や給食前に丁寧に手洗いをしている児童の姿が見られ、手洗いへの意欲が高まってきています。

  • ハッピーハロウィンパーティー

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    日々の様子

     今日はハロウィン!4年生の学級では、「ハロウィンの雰囲気を楽しもう」という目当てのもと、仮装やパーティーを楽しみました。
    「ハロウィンドッジボール」では、人間チーム対おばけチームでゲームをしました。おばけチームは、頭に三角の布を付け、武器を持って身を守りました。いつもと違うルールでゲームも盛り上がりました。
    「おばけ迷路」では、所々にある仕掛けを楽しみながら迷路を進みました。最後の暗号を解けたらゴール!「分かった!」とひらめいた子供たちも、休み時間を使って一生懸命に準備してきた係の子供たちも満足していたようです。
     みんなで工夫し合って、ハロウィンの雰囲気を十分に味わうことができました。

  • R-1ヨーグルト飲用開始

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    日々の様子

     砺波市と株式会社明治が締結した体調管理パートナー契約による「街の強さひきだすプロジェクト」として、先週の金曜日よりR-1ヨーグルトの飲用が始まりました。飲み続けることで、「健康な体づくり」に効果がみられることを期待しています。

  • はね返した日光が当たったところの温度は?

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    日々の様子

    3年生は、理科の学習で、鏡で跳ね返した日光が当たったところはあたたかくなるのか考えました。早速、子供たちは外に出て、鏡で反射させた日光を温度計に当てて、温度の変化を調べました。何枚もの鏡を使って日光を集めることで明るくなることに気付いた子もいたようです。「30度までは上がらなかったけど、6度も上がった」「予想通りだった」と友達に話す様子がみられ、この実験を通して、跳ね返した日光が当たったところの温度が上がることを確かめることができたようです。

  • 作品鑑賞「友達の作品のよいところを見付けよう」

    公開日
    2022/10/31
    更新日
    2022/10/31

    日々の様子

    2年生の図画工作科では、おはながみやデコレーションテープを使って作った飾りを鑑賞しました。子供たちは、撮影した作品の画像をタブレットでじっくりと見て、互いの作品のよいところを見つけ、鑑賞カードに記録しました。

  • 子ども造形アトリエ(2年生)

    公開日
    2022/10/28
    更新日
    2022/10/28

    日々の様子

    2年生は、砺波市美術館へ行ってきました。造形アトリエでは、「わたしの足ウラ」というプログラムを体験しました。土粘土を平らにした面に足跡を力いっぱいつけてそこに石膏を流し、固めます。すると自分の足形ができており、大きな歓声が上がっていました。普段はできない、初めての体験に子供たちはとても楽しく取り組んでいました。完成した作品は本日家に持ち帰っています。乾燥させると色を塗ることもできるそうです。ぜひ作品をご覧になり、今日の感想をお聞きください。

  • 歯科検診を実施しました

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    日々の様子

     今日の午後に、1・4・5年生の歯科検診を行いました。ソーシャルディスタンスを保ちながら待ち、自分の番になると歯医者さんに名前を言って受診することができました。
     今回の歯科検診の結果(治療カード)は、歯や歯肉に異常が見られた児童にのみ配布します。また、2・3・6年生の歯科検診は11月17日に行います。
     これからも、健康な歯と歯肉を保つために、しっかりと歯みがきをしましょう。

  • クラスを盛り上げよう

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    日々の様子

    2年生は、7つのグループに分かれて係活動に取り組んでいます。
    好きな遊びアンケートをとってみんなで遊ぶ計画をしたり、ハロウィンに向けて飾りを作ったりと、工夫して活動しています。「〇〇さん手伝って!」「僕はこれをするから、〇〇さんはあれをお願い!」と協力して取り組む姿も見られます。次はどんな活動が計画されるか楽しみです。

  • ★ミシンでエプロン作り

    公開日
    2022/10/27
    更新日
    2022/10/27

    日々の様子

    5年生は家庭科で、ミシンを使ってエプロン作りに挑戦しています。最初のうちは、ミシンの操作に戸惑っていた子供たちでしたが、練習をするうちに少しずつ慣れてきました。友達と相談しながらミシンの準備をしたり、きれいに直線縫いができるようにアドバイスしたりするなど、協力しながら学習を進めています。今からエプロンの仕上がりが楽しみです。

  • 学校給食子ども特派員(ヤーコン編)

    公開日
    2022/10/26
    更新日
    2022/10/26

    日々の様子

    給食委員会の子どもたちが、「学校給食子ども特派員」として、砺波市矢木にお住まいの根尾正廣さんの畑に行き、ヤーコンについてインタビューを行いました。ヤーコンとは、中南米原産のキク科の野菜で、イモの仲間です。ヤーコンについてのクイズを行ったり、収穫を体験したりととてもよい経験をすることができました。

  • 外で元気に遊んでいます!

    公開日
    2022/10/26
    更新日
    2022/10/26

    日々の様子

    持久走大会の疲れのため、昼休みは校舎内で過ごす児童が多いと思われましたが、気持ちのよい天気に誘われ、子供たちはグラウンドで元気に遊びました。一輪車、竹馬、鬼ごっこ、サッカーはもちろん、今日は、体育で学習しているティーボールに取り組む姿や、築山で「だるまさんがころんだ」をする姿、ブランコを楽しむ姿などが見られました。どの子供たちも笑顔いっぱいで、とても楽しそうでした。

  • 校内持久走大会 ー2ー

    公開日
    2022/10/26
    更新日
    2022/10/26

    日々の様子

    自分の目当てに向かって必死に取り組む児童の姿は、とても輝いていました。応援に駆けつけてくださったみなさま、ありがとうございました。
    【写真は、4年生、5年生、6年生の様子です】

  • 校内持久走大会 ー1−

    公開日
    2022/10/26
    更新日
    2022/10/26

    日々の様子

    気持ちのよい秋晴れのもと、校内持久走大会を行いました。家族や友達の応援を力にして、子供たちは精一杯走り切りました。
    【写真は、1年生、2年生、3年生の様子です】

  • 今日もアルミ缶がたくさん集まりました!

    公開日
    2022/10/26
    更新日
    2022/10/26

    日々の様子

    今日は、アルミ缶回収日でした。朝からアルミ缶の入った袋を手に登校する多くの児童の姿が見られました。今回は、南部デイサービスセンターからもたくさんのアルミ缶が運ばれてきました。ご協力いただいた地域、保護者の皆様、ありがとうございました。次回は、11月9日(水)です。

  • スライドを使った発表の練習

    公開日
    2022/10/25
    更新日
    2022/10/25

    日々の様子

    5年生は、発表会に向けて、米作りについてこれまで学んだことをまとめたスライドを使って発表の練習をしました。子供たちは、今日の中間発表会を通して、改善点を見出すことができたようです。今後、よりよい発表になるようグループでアイディアを出し合い協力して活動を進めていきます。

  • ハロウィン集会をしたよ!

    公開日
    2022/10/25
    更新日
    2022/10/25

    日々の様子

    4年生のクラスでは、学級活動で「ハロウィン集会」を行いました。自分たちで話し合って決めたいろいろな鬼ごっこを楽しみました。逃げたり追いかけたりしているうちにつかれて寝転がってしまうくらい思い切り走り回りました。最後のインタビューでは、「目当てのとおり、楽しく笑い合ったり助け合ったりすることができてよかった」などの声が聞かれ、集会に大満足した様子でした。これからも自分たちで集会を創り上げる楽しさを味わってほしいと思います。

  • すずしくなると!

    公開日
    2022/10/25
    更新日
    2022/10/25

    日々の様子

    4年生は、理科で季節の違いによる植物の変化について学習しています。今日は、すずしくなって植物の種子にどんな変化があったかを調べようと、観察を続けている校庭のサクラをタブレットで撮影しました。撮影後は、これまで撮影したサクラの画像と比べ、変化を見つけていました。

  • 6×4の求め方を考えよう

    公開日
    2022/10/25
    更新日
    2022/10/25

    日々の様子

    2年生は、算数「かけ算」の学習に取り組んでいます。今日は、6×4の求め方を考えました。子供たちは、図や絵などを使って自分の考えをノートに書きました。その後、互いに考えを出し合い、6×4は6+6+6+6のたし算で求められることを理解しました。

  • あきのおもちゃをつくろう

    公開日
    2022/10/25
    更新日
    2022/10/25

    日々の様子

    1年生は、生活科で「あきのおもちゃをつくろう」の学習をしています。校外学習で集めたどんぐりやまつぼっくり、落ち葉などを使っておもちゃを作ります。どんぐりごまやけん玉、マラカス、やじろべえなど、持ち寄った材料で作っていました。自分で考えたおもちゃを作る子どももいて、お互いに作ったものを見せ合いながら楽しんでいました。

  • 学習の見通しをもとう!

    公開日
    2022/10/24
    更新日
    2022/10/24

    日々の様子

    6年生は、国語で「表現の工夫をとらえて読み、それを生かして書く」学習に取り組んでいます。今日は、表現の工夫の3つの観点(論の展開の工夫、書き表し方の工夫、絵の示し方の工夫)を確認しました。また、単元の後半に、「日本文化の魅力を伝えるパンフレットを書くこと」も確認しました。子供たちがイメージできるように、教師が作成したパンフレットを提示すると、子供たちから歓声が上がっていました。しっかりと学習の見通しをもつことができたようです。