学校日記

日々の様子

  • 運動会を終えた今(6年生)

    公開日
    2025/05/23
    更新日
    2025/05/23

    日々の様子

     先日の運動会で大活躍だった6年生。運動会を終えた今、力を入れるところを学習に切り替え、熱心に学習に取り組んでいます。算数科では、自分の考えを友達に分かりやすいように説明したり、総合的な学習の時間では、校長先生や砺波南部小に長く勤めていらっしゃる先生方に熱心にインタビューしたりする姿が見られました。これからも、自分の目当てを明確にもち、充実した学校生活が送れるとよいですね。

  • 避難訓練(不審者侵入対応)

    公開日
    2025/05/23
    更新日
    2025/05/23

    日々の様子

     校舎内に不審者が侵入したという想定で、子供たち、教職員の命を守るための訓練を行いました。子供たちは、先生の指示に従い、落ち着いて行動することができました。1年生の子供たちも、前回行った火災を想定した避難訓練で学んだことをいかして、慌てず、静かに体育館へ避難することができました。

     避難を終えた後、警察署の方から不審者から命を守るための行動「いかのおすし」について教えていただきました。今日の訓練で学んだことを大事にし、これからも自分の命は自分で守ることのできる南部っ子へと成長してほしいです。

     

  • 校外学習(3年生)

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    日々の様子

     3年生の子供たちは、社会科「わたしたちの市の様子」の学習で、砺波市の土地の様子や使われ方について実際に見学して確かめるために、校外学習に出かけました。見学に出かけた先は、散居村展望台と砺波駅の2か所です。あいにくの曇り空だったため、散居村展望台から砺波平野を一望することはできませんでしたが、学校で事前に学習してきた平野と山地の位置関係などについて、確かめることができました。また、砺波駅では、町の様子について確かめることができました。今日の校外学習で学んだことを活かし、砺波市についての理解を深めてほしいです。

  • クラブ活動は楽しいな!

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    日々の様子

     本日6限は、同じ興味や関心を持つ4~6年生の子供たちが集まって、クラブ活動を行いました。スライムづくりに取り組んでいた子供たちからは、「きれいな色でしょ」「柔らかくなりすぎたかな」などの声が聞こえてきました。イラスト作成に取り組んでいた子供たちからは、「○○さん、上手!」「私は、△△を描いたよ」などの声が聞こえてきました。他のクラブでも異学年の仲間と楽しく活動している様子が見られました。これからも、クラブ活動を通じて、仲間のよいところを見つけながら、友情の輪を広めるとともに、自分たちで計画して、楽しく活動する力を高めてほしいです。

  • 3・4年生ランチルーム給食スタート!

    公開日
    2025/05/20
    更新日
    2025/05/20

    日々の様子

     



     コロナ禍を機に昨年度まで、給食は、各学年ごとに各教室やランチルームに分かれて食べていました。今年度は、段階的にランチルームで食べる学年を増やし、最終的には、コロナ禍前のように全校児童が、ランチルームで給食を食べられるようにしようと考えています。そうすることで、異学年で交流する機会が日常的に設けられ、互いのよさに学ぶことがさらに増えることを期待しています。例えば、上級生の給食のマナーを手本に、楽しく会食するためのマナーを全校児童が身に付けられることを期待しています。今日からは、5・6年生に加えて、3・4年生もランチルームで給食を食べることになりました。3・4年生の子供たちは、慣れない環境の中でも落ち着いて準備し、楽しく給食を食べることができました。今後とも感染予防に気を付けながら、給食を食べることができることへの感謝の気持ちを高めるなど、食育に取り組んでいきます。

  • 運動会

    公開日
    2025/05/18
    更新日
    2025/05/18

    日々の様子

     雨のため1日遅れの運動会となりましたが、子供たちは、運動会テーマ「団のみんなで協力し 一人一人がかがやき 思い出にのこる最高の運動会にしよう」に向かって、これまでの練習の成果を出し切っていました。時折、強風が吹く中での運動会でしたが、どの団も大きな声で仲間を応援したり、プログラムが速やかに進行するように係活動に取り組んだりして思い出にのこる最高の運動会になりました。この運動会で育てた「がんばる心」を今後の学校生活でいかしてほしいです。

     運動会を実施するにあたり、テントの準備・後片付け、学校周辺の整備、天候の変化に対応できるようにお弁当の準備をしていただくなど、保護者の皆様には、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。今後とも、本校の教育活動にご理解とご支援を賜りますようお願いいたします。

  • 本日【5月18日(日】の運動会 予定通り実施

    公開日
    2025/05/18
    更新日
    2025/05/18

    日々の様子

    画像はありません




















    本日予定していた運動会は、予定通り8時40分に開催いたします。



    弁当は案内通り持たせてください。なお、天候によってプログラムを変更する場合があります。








  • 本日【5月17日(土)】運動会 悪天候のため中止

    公開日
    2025/05/17
    更新日
    2025/05/18

    日々の様子

    画像はありません

     本日【5月17日(土)】予定していた運動会は、悪天候のため明日【5月18日(日)】に順延します。

     なお、18日(日)の実施の有無については、あんしんメール並びに学校ホームページでお知らせします。(午前6:00頃更新)

     また、開始時刻及びプログラムの順序については、天候やグラウンドの状態に合わせて変更する場合があります。

  • 運動会準備

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    日々の様子

     運動会の開催に向けて、準備を行いました。天気予報によると、17日(土)にかけて雨が降るようだったので、PTAの役員の方にも協力していただき、グラウンドに水たまりができないようにブルーシートやテントでグラウンドの一部を保護しました。運動会当日も、子供たちが練習の成果を思いっきり発揮できる環境づくりに努めます。保護者の皆様には、準備、後片付けなどでお力をお借りすることになります。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

  • 田植えをしたよ(5年生)

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    日々の様子

     5年生は、総合的な学習の時間「チャレンジ!米作り」で田植えを行いました。「ころがし」で付けた線が交わるところに植えることや、苗を3~4本とって植えること等を地域の方に教えていただき、子供たちもそのコツを意識して植えることができました。自分の持ち場の田植えが終わった子供たちは、追加の苗を地域の方からいただき、苗が植えられていないところを見つけては、進んで田に入っていきました。秋においしいお米ができることを祈って、今後の作業もがんばってほしいです。

  • 運動会予行

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    日々の様子

     運動会の予行を行いました。今年度は、開閉会式の全体練習の回数を減らすことで、教科の授業時数を確保するとともに、児童と教職員の熱中症防止や練習の負担軽減を図りました。

     開閉会式の全体練習の回数が少なくなったにもかかわらず、子供たちは、4月からの始業式や入学式で身に付けた式に臨む態度をいかして、予行の開閉会式を滞りなく行うことができました。

     競技や応援に関しては、これまでの練習の成果を発揮し、力いっぱい体を動かす子供たちの姿が、たくさん見られました。本番でのがんばりが楽しみです。

     現在、運動会を予定している17日(土)の天気予報に傘マークがついているので、晴れることを祈って、事務室前に大きなてるてる坊主をつるしました。子供たちの「晴れてほしい」という願いが、届いてほしいです。

  • きいて、きいて、きいてみよう(5年生)

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    日々の様子

     5年生の国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習では、グループでインタビューをし合うことを通して、「きくこと」について考えています。今日は、「話し手」「聞き手」「記録者」の3つの役割を交代しながら、実際にインタビューをしました。「目をつないで、詳しく話をする」「相手の答えに応じて感想を述べながら質問する」「インタビューの内容を的確にメモする」といったそれぞれの役割を果たす姿が見られました。今日のインタビューで分かった友達の魅力を、最後にクイズ形式で友達に報告する予定です。

  • 団の士気が高まってきました!(団活動)

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    日々の様子

     応援合戦に向けた団活動を行いました。どの団も、団役員や6年生、応援リーダーを中心に工夫して練習を進めています。だんだん声が大きくなり、動きもそろってきました。今年の応援大賞はどの団なのでしょうか。運動会当日が楽しみです。

  • グラウンドをきれいに!

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    日々の様子

     今日の団活動の後に、みんなでグラウンドの草むしり、石拾いをしました。水曜日には予行があり、土曜日はいよいよ運動会本番です。自分たちが競技するグラウンドを気持ちよく使えるように、みんなで協力してきれいにすることができました。

  • 学校探検(1年生)

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    日々の様子

     4月28日に行った学校探検では、2年生と一緒でしたが、今日は、1年生だけのグループで学校探検をしました。子供たちは、「失礼します。探検に来ました。入ってもいいですか。」と、礼儀正しく入室の許可をもらい、各部屋で気になる場所をタブレットのカメラ機能を使って撮影していました。教室に戻ってからは、お互いに撮影してきた写真を見合いながら、発見したことについて楽しそうに話し合っていました。次の学校探検では、どのようなことを見つけてくるのか楽しみです。

  • 運動会に向けて練習を頑張っています!

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    日々の様子

     ゴールデンウイークが終わって登校した子供たちが、次に気にしていることは「運動会」です。練習であっても、勝敗に対するこだわりが強くなり、「今日の玉入れでは54個入ったよ」「今日は1位になったよ」などと、上達した自分たちに自信を深めている子供たちの姿が見られました。また、昼休みに自主的にリレーの練習を行う子供たちがいるなど、競技の練習に対する意欲がどんどん高まってきています。本番では、どのような姿が見られるのか楽しみです。

     明日から気温が高くなるようです。本番に向けて、体調を整えることも大切にしながら、これからも練習に励んでほしいです。

  • 「チャレンジ!米作り(代掻き作業)」(5年生)

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    日々の様子

     5年生の子供たちが、米作りの作業工程の1つである「代掻き」に挑戦しました。地域の方から、道具の使い方を教わった後、一人ずつ順番にやってみました。田んぼの中に裸足で入ることに戸惑っていた子供もいましたが、水に浸かって重くなった土を道具を使って押したり引いたりしながら平らにすることができました。作業を終えた子供たちからは、「田んぼの中に裸足で入ることにドキドキしていたけど、入ってみたら冷たくて気持ちがよかった」「田んぼの中を歩くことが大変で、平らにすることが難しかった」等の感想が聞かれました。

     次は、「田植え」の作業です。次の作業でも米作りの大変さ、やりがいなどを体験を通して学んでほしいです。

  • お茶を淹れられるようになったよ(5年生)

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    日々の様子

     5年生は家庭科の学習で日本茶の淹れ方を学習しました。今日はグループのみんなで協力し、茶葉や急須を使ってお茶を淹れ、味わいました。自分たちで淹れたお茶は、格別においしかったようです。

  • 「チャレンジ!米作り」(5年総合的な学習の時間)

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    日々の様子

     5年生の子供たちは、総合的な学習の時間「チャレンジ!米作り」において、米作りに挑戦します。今日は、南部の里実行委員のご協力により、田んぼの「荒おこし」をしていただきました。5月7日(水)には、子供たちの手で「代掻き」を行う予定です。秋の収穫に向けて米作りに挑戦する中で、米作りの大変さ、やりがいなどを地域の方から学び、これからの砺波南部小学校区の米作りについて考えていきます。

  • 富山県について調べて詳しくなろう!(4年生)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    日々の様子

     社会科の時間に、富山県の「土地」や「産業」、「交通」等について調べる学習をしています。今日は資料集や地図帳、インターネット等の方法や一緒に学習する友達を選択し、ワークシートやタブレットに初めて知ったことを表しました。意欲的に自分たちの住む県について調べ、多くのことを知ることができて嬉しそうな表情を見せていました。引き続き、調べ学習を進めていきます。