-
おむすびころりん 学習発表会に向けて 1年生
- 公開日
- 2023/09/29
- 更新日
- 2023/09/29
学年の様子
1年生は、学習発表会で「おむすびころりん」の劇をします。
今日は、校長先生や教頭先生に見てもらって、仕上がりをチェックしました。
「もっと大きな声をだそう!」
「ねずみの鳴き声、チュウを言ってみよう!」
本番まで、1週間あまり。
さらによくなるように、がんばる姿が見られました。 -
学習発表会練習熱気を帯びる! 9/30 447号
- 公開日
- 2023/09/29
- 更新日
- 2023/09/29
校長室
校長室に居ますと、体育館から劇や歌声、鍵盤ハーモニカ、踊りのかけ声、BGM等聞こえる音量が日に日に大きくなっていることに気が付きます。また、指導する担任の先生の声量も大きくなっています。いよいよ学習発表会本番間近という雰囲気になってきました。
今日は、1年→4年→5年→6年の順で校長・教頭がステージ発表の仕上がりを点検する日でした。どの学年も仕上がりが順調で、今までの練習の成果を伺い知ることができました。子供たちの前では、「今まで練習を本当によく頑張りました。その成果が今日の演技から伝わってきました。本番に向けてさらによくするために気が付いたことを言います。1つめに、〇〇〇〇・・・2つめに、〇〇〇〇・・・、・・・・・・」と言いました。アドバイスをすると早速指摘を受けた点を中心に繰り返し練習する姿が見られました。
夕方職員室に戻るとA先生から声をかけられました。「校長先生、今日はステージ発表を見ていただき有難うございました。やっぱり、校長先生や教頭先生のアドバイスは重みが違います。その後、子供たちは指摘された点を中心に真剣に練習していました。子供たちは、本当によりよい発表を家族やお客さんに見てもらいたいと思っているのですね。」
お世辞は多少含まれていたにせよ、本当にA先生の言われる通りだと思います。子供たちには、学習発表会を通してやり遂げたという成就感を味わって欲しいと思います。地域の皆さん、保護者の皆さんの当日の声援は、子供たちの背中を押してくれます。ご多忙とは存じますが、足を運んでいただき、ご観覧をよろしくお願いします。
-
2年生 元気ってどんな状態? 9/29
- 公開日
- 2023/09/29
- 更新日
- 2023/09/29
学年の様子
2年生の学級活動の様子です。自分の健康に目を向けてみました。まずは、「元気ってどんな状態かな?」ということを考えました。タブレットに送られた様々な状態のイラストを見て、元気そうな様子に〇を付けました。「勉強に集中できる」「痛いところがない」「朝すっきり起きられる」等、具体的に考えていました。そして今の元気具合を振り返り、みんな元気な体を目指していきたいという思いをもっていました。
-
物価上がり生活に重くのしかかる! 9/28 445号
- 公開日
- 2023/09/29
- 更新日
- 2023/09/29
校長室
昨晩の野球(南砺ベースボールクラブ)の練習後、保護者同士の会話が漏れ聞こえてきました。
「うちの息子明日校外学習で弁当作ろうと思って、梨を買おうとしたんだけど、2個で800円に驚いた。高くて買うのをやめたわ。」
「・・・・・」
よく聞かれる会話だと思います。最近スーパーに行くたびに、商品の価格が上がっている気がします。価格が変わっていなくてホッとすると、容量が少なくなっています。私自身、「別に今なくてもいいや」と心の中で呟き、買うのを躊躇したことが何度もあります。
そんな中、今朝追い打ちをかけるニュースが飛び込んできました。農水省が全国470店を対象にした価格動向調査(9/18〜9/20)によると、調査対象の野菜8品目のうち7品目で、小売価格が平年を2〜45%上回っているようです。このうち、1kg当たりの価格はニンジンが45%高い625円、トマトは29%高い1117円、ネギは23%高い1021円となっているようです。今夏の全国的な記録的な猛暑の影響で、生育不良による出荷量の減少が原因のようです。(北日本新聞)
「スーパーへ行ったら野菜高いけ?」と妻に尋ねてみました。「そーやねぇ。ニンジンとかネギとか玉ねぎ等は、爺ちゃんや婆ちゃんが畑で作っとるから買わんからねぇー。ちょっと実感わかんわ!」という返答でした。
その時に認識を新たにしました。学校への市からの配当予算の他にも学年集金等保護者から徴収しているお金が何種類かあります。費用対効果ではないですが、有効に教育活動に反映されているか点検が必要だなと実感しました。もう一つは、私事になりますが我が家には田んぼや畑があります。高齢の両親(父85歳、母84歳)もあと何年野菜作りができるか分かりません。趣味の園芸から野菜作りにシフトチェンジが必要だなと思いました。自分で作れる野菜は自分で作ろうと思います。
現在我が家で収穫している果樹は、柿・イチジク・白ブドウ・ブルーベリー・西瓜・メロン・甘瓜・苺ぐらいでしょうか。栽培している野菜は、大豆(枝豆)・キャベツ・白菜・ネギ・玉ねぎ・ニンジン・トマト・ふき・ジャガイモ・サツマイモ・里芋・シイタケ・大根、山林からは、筍・ゼンマイ・蕨・すすだけ・カタハ等の山菜です。土地からの恵みに感謝しながら生活していきたいと思います。
-
4年生 いろいろな意味をもつ言葉 9/28
- 公開日
- 2023/09/28
- 更新日
- 2023/09/28
学年の様子
国語の時間では、いろいろな意味をもつ言葉を学習しました。例えば、「はかる」という言葉は、「時間をはかる」や「直径をはかる」「重さをはかる」「交流をはかる」などたくさん意味をもっていることが分かりました。子供たちには、これからも、たくさん言葉を覚え、意味を正しく使い分けてもらいたいです。
-
中学校ってどんなところだろう? 6年生 9/28
- 公開日
- 2023/09/28
- 更新日
- 2023/09/28
学年の様子
6年生は14才の挑戦に来ている中学生と語る時間をとりました。中学生から、中学校の勉強や部活、行事等について、説明してくれました。6年生は「友達はどうやってつくれましたか?」「難しい教科はありますか?」「部活は何時までありますか?」と多くの質問をしながら、中学校へのイメージを膨らませていました。
-
5年生 みんなで最高の学習発表会にするために・・・ 9/27
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/27
学年の様子
今日の道徳では、「みんなの劇」という題材を読んで、集団で活動するときに大切なことについて考えました。
「みんなの劇」は、5年生のあるクラスで学習発表会で劇を披露するために、子供たち同士でアドバイスをし合い。よりよいものを作ったという話です。
子供たちは、今の自分と照らし合わせながら、アドバイスをする側、される側の気持ちを話合いました。そしてそこから、学習発表会に向けて、大切にしていきたいことを考えました。ふりかえりでは、「お互いの意見を分かり合うことが大切」や「アドバイスをするときは、相手の気持ちも考えてする」等が書かれており、一緒に協力し合う仲間を思いながら、よりよい発表会を目指す気持ちが表れていました。 -
校内研究授業! 9/27 444号
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/29
校長室
4年1組で算数の授業研究を行いました。割合について2つの数量に着目し、テープ図や数直線を用いて倍の意味を捉え、説明することができるというのが授業の目標でした。
課題は、子供のクジラは体長が3mで、親のクジラの体長は15mです。親のクジラの体長は、子供のクジラの体長の何倍ですか。でした。子供たちは5倍であることはすぐに見付け、15÷3の式で求められることも早々に確認していました。てこずっていたのは、「5倍の意味をテープ図や言葉を使って説明しよう」という補助発問です。5倍の意味を言葉や、テープ図、数直線で説明するにはどう表せばよいか苦戦していました。もしかしたら、発問の意味がよく分からなかったのかも知れません。
しかし、子供たちは粘り強く学習プリントに向き合い、あの手この手で分かりやすい説明の方法を試行錯誤していました。
私はこの授業を参観しながら、子供たち自身が「なぜだろう」「考えてみたい」という思いをもてる課題になっているだろうか。追究過程に奥行きがある課題だっただろうか。ということを再認識しました。
教育基本法第9条に「法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。」とあります。2学期は行事も多いですが、教員にとって「研修の秋」にもなって欲しいと思っています。互見授業を通して協議会では本音をぶつけあって、授業力向上に繋げてもらいたいと考えています。
-
3年生 学習発表会の練習 9/27
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/27
学年の様子
3年生は月曜日に校長先生に発表を見ていただきました。
そしていただいたアドバイスをもとに手直しをしています。
「お客さんにアピールする」「歌の高音部をきれいに出せるようにする」「セリフをゆっくりはっきり言う」「ダンスをそろえる」
・・・これらを意識して練習しました。
来週の予行にはさらにレベルアップできるように頑張りたいです。 -
三世代交流交通安全の集いin庄南小学校! 9/26 443号
- 公開日
- 2023/09/27
- 更新日
- 2023/09/27
校長室
砺波市交通安全母の会連合会及び庄南小学校PTA主催で4年生対象に「三世代交流交通安全の集いin庄南小学校」を実施しました。O君、お母さん、お婆さんの三世代3人による交通安全宣言の後、体験学習、交通安全〇×クイズが行われました。
体験学習には、「気ぃつけんまいカー号(歩行シュミレーター)」「シートベルトコンデンサー」「反射材作成コーナー」「酒酔いゴーグル体験」の4つがありました。特に「シートベルトコンデンサー」は、時速5キロで壁に衝突した車内の座席を体験することが出来、子供たちは衝撃の大きさに驚いていました。体験直後の2名の子供の感想を紹介します。
「時速5キロの衝突体験では、エアバックがボーンと飛び出して驚いた!」や「事故ではなかったのですが、家族が急ブレーキをかけられた時にシートベルトをしていなかったら前方に飛び出した経験を思い出した。シートベルトの大切さを改めて痛感した!」
終わりの言葉で私から2つのお願いをしました。
1 交通弱者(徒歩・自転車・オートバイ等)が事故に遭遇すると、大怪我や最悪死に繋がります。交通安全には、細心の注意を払いましょう。
2 今日の集会や全国交通安全運動期間中、交通事故のニュースを耳にした時を契機に交通事故を他人事とせず、交通安全について家族で話し合って欲しいです。みんな「自分は大丈夫」と思ったり、交通事故から日が経つと「喉元過ぎれば熱さ忘れる」ではないですが、交通安全意識が薄れたりします。定期的に交通安全について話し合い、皆さん絶対交通事故に遭わないでください。
主催していただいた「砺波市交通安全母の会連合会」「庄南小学校PTA」の役員の皆さん、貴重な体験を有難うございました。
-
私たちが学んだことをまとめよう。 6年生 9/26
- 公開日
- 2023/09/26
- 更新日
- 2023/09/26
学年の様子
6年生の総合的な学習の時間の授業の様子です。5月から9月までの取組の内容を一度まとめています。この4か月で自分たちは何を学んできたのか客観的に捉えて、これまでの学習をまとめています。どの言葉がキーワードなのか赤で書いたり、四角で囲んだりと工夫しながら活動しています。
-
4年生 三世代交流交通安全のつどい その1 9/26
- 公開日
- 2023/09/26
- 更新日
- 2023/09/26
学年の様子
4年生の子供たち、親、祖父母の三世代が集まって「交通安全教室」に取り組みました。
まず三世代の代表の家族に、交通安全宣言をしてもらいました。
次に4グループに分かれて4つの活動をしました。
「横断歩道シュミレータ」では、車が停まってから横断歩道を渡ることを、テレビ画面を見ながら疑似体験しました。
「シートベルトコンビンサー」では、時速5キロで車が衝突する体験をしました。「ドン!」と音が出てぶつかる度に、衝撃を受けた子供たちや保護者からは、「こわーい!」などの声が上がりました。シートベルトの大切さがよくわかりました。
「飲酒ゴーグル体験」では、酔っぱらったときの不安定な状態をゴーグルをかけて体験し、まっすぐ歩けないことを実感しました。
最後に、「交通安全○×クイズ」を行い、交通ルールについて楽しく学びました。
今日の学びを、家でもまた話題にしていただき、家族で交通安全の意識を高めてほしいです。
楽しく学びが多い「交通安全教室」を企画・運営してくださった皆様、本当にありがとうございました。
※ 【校長室】のページもぜひご覧ください。 -
4年生 三世代交流交通安全のつどい その2 9/26
- 公開日
- 2023/09/26
- 更新日
- 2023/09/26
学年の様子
ご両親や祖父母の皆さま、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
※ 【校長室】のページもぜひご覧ください。 -
令和5年度 受賞の記録
- 公開日
- 2023/09/26
- 更新日
- 2023/09/25
受賞
9月10日 武神カラテオールジャパンカップ
初級クラス小学5年男子の部 準優勝 高島 碧 -
5年生 学習発表会練習 9/25
- 公開日
- 2023/09/25
- 更新日
- 2023/09/25
学年の様子
グループで分かれて行っていた練習もいよいよ合わせて行うことになりました。自分のグループの番でないときもあたたかい目でほかのグループを見て、時にはアドバイスや提案をしている姿がみられます。また、休み時間もグループで協力しながら練習したり、構成を練り直したりしています。みんなでよりよい発表になるように考えをこらしていることがとても伝わります。
残り2週間を切りましたが、より良いものになるよう全力で練習していきます。 -
質問教室始まる! 9/25 442号
- 公開日
- 2023/09/25
- 更新日
- 2023/09/25
校長室
本日より毎週月曜日の6限に1〜3年生対象に質問教室が開始されました。(4〜6年生は委員会やクラブ活動)子供たちは、宿題や自主学習ノートを中心に自分たちで進め、困ったときに地域指導者に勉強を見てもらうというやり方で学習を進めました。
地域指導者には、教員OBの先生や保護者の中から3名のお母さんに登録いただきました。本日は、1年生が学年閉鎖ということもあり、子供たちは18名だけの参加となりましたが、漢字の読み書き練習、繰り上がりの足し算や繰り下がりの引き算の計算を真剣な表情で取り組んでいました。子供たちは、普段の担任の先生とは、また違う緊張感や新鮮な気持ちをもって取り組んでいるように見えました。
12月まで計10回の質問教室が予定されていますが、1人でも多くの子供たちが参加してくれることを願うばかりです。
-
4年生 学習発表会の練習 9/22
- 公開日
- 2023/09/22
- 更新日
- 2023/09/22
学年の様子
学習発表会では、ソーラン節と群読以外に保健で勉強したことを発表します。今日は台詞を読むときに、どこにこだわりをもって読むのか考えながら読みました。本番に向けて心を一つに頑張っています。
-
学校だより9月号
- 公開日
- 2023/09/22
- 更新日
- 2023/09/22
お知らせ
学校だより9月号をアップしました。配布文書一覧をご覧ください。
-
2年生 「まどのあるたてもの」をつくろう! 9/22
- 公開日
- 2023/09/22
- 更新日
- 2023/09/22
学年の様子
2年生の図画工作科の様子です。前の時間に、カッターを安全に使う練習をしました。今日は本番の工作用紙を使って、建物の窓をカッターでくり抜きました。四角い窓だけでなく、三角や丸、ギザギザした窓もありました。完成した作品は学習発表会で展示したいと思っています。
-
先生が足りない! 9/22 441号
- 公開日
- 2023/09/22
- 更新日
- 2023/09/22
校長室
文科省が初めて実施した全国実態調査によると、公立小中高校と特別支援学校で、2021年5月の時点で教員が2065人不足していました。全体の4.8%に当たる1591校で計画通りの教員配置ができていません。
この調査結果から中部9県の公立学校の教員不足数をみると、愛知県が125人、静岡県34人、岐阜県27人。(富山県17人、石川県4人、福井県14人)義務教育標準法などに基づいて算定される教員定数ではなく、各県と政令指定都市などの教委が配置を予定した人数と照らし合わせて調査しました。学校に配置される教員は正規のほか、臨時的任用、非常勤、再任用の講師を含んでいます。
各地の教委は代替などのため、講師を募集して登録していますが、年度途中のほか、地域や教科によっては、学校から申請されても補充が困難な場合があります。(2022年4月20日中日新聞より)
「体調不良で若手が退職」
「学級担任をしていただけませんか」。愛知県内の公立小学校で昨年7月、当時非常勤講師だった女性(71)に突然、校長から打診がありました。
ある学年の担任をしていた若手教員が、体調不良で七月に退職。その学級は、別の教員が一時的に受け持っていました。小学校を管轄する教育委員会が講師登録者から後任を探しましたが、「担任」には難色を示す人ばかりだったといいます。女性には、困り果てた校長から直接、話があったさそうです。
女性は、担任不在の学級の児童たちが「普段より落ち着きがなくなっている」と感じました。「不安な子どもたちに、何かできることがあるなら」。九月から担任を引き受けました。
「ずっと一緒にいるよ」
まず、児童たちに「先生はずっと一緒にいるよ。3月まで、どこにも行かないから安心してね」と伝えました。日々、対話を重ねていく中で、学級は少しずつ落ち着きを取り戻し、児童らも前向きに授業に臨めるようになったそうです。
「心が折れてしまう若い先生たちを見るのは本当に残念」と女性。ここ数年でプログラミングやタブレット端末の活用など、従来の授業以外にも指導する内容が増えました。「大変だ」と感じる気持ちも理解できます。「ただ、子どもたちと関われる『先生』は、本当に素晴らしい仕事。楽しさ、喜びもたくさんある。それを感じてほしい」
4月、この小学校にも新任の教員が数人着任しました。女性もまた非常勤講師として教壇に立っています。「悩みを抱える教員の相談に乗り、できる限り支援してきたい」。その思いを一層強くしているとのことです。
教育界の現状を見ているような記事だと思います。私たちが出来そうなことは、「風通しの良い職員室運営」「若手教員に教師冥利を実感してもらう仕掛け」「教職員の同僚性の向上」・・・等かなと日々噛みしめています。