-
綺麗な丸難しいな? 9/30
- 公開日
- 2022/09/30
- 更新日
- 2022/09/30
学年の様子
1年生の図画工作の授業です。ポスターカラーを用いて画用紙に色の異なる50個の円を描きました。子供たちは、微妙に色を変えるのに必死でした。また、きれいな円が描けなくて困っている様子も見られました。
-
学習発表会間近!? 9/30 第249号
- 公開日
- 2022/09/30
- 更新日
- 2022/09/30
校長室
今週になってから、校長室に居ますと体育館から学習発表会の学年の出し物の練習のBGMが大音量で聞こえてきます。先週までは、教室で振り付け練習をしていたのが今週は、本番と同じ体育館で行っています。
子供たちの表情を見ると先週までとは違い、きりっと引き締まった真剣な表情です。「自分たちの頑張ったものを見てもらうんだ!」という意気込みが伝わってきます。また、体育館アリーナの半面全部を使った演技ということで、学年の一体感といったものも感じ取ることができます。
今年も、コロナ禍にあり学習発表会当日は地域の皆さんをお招きすることは出来ず、ご家族も1家庭2名まで、お子さんが演技しておられるときのみの鑑賞という制限が付きます。残念ながら2学期になってから新型コロナウイルス関連(感染・濃厚接触等)による欠席がゼロになった日はありません。ご家族等の鑑賞に制限を付けざるを得ないのはやむを得ないかなと思っています。
今は、会場にお越しになれなくてもリモートや収録等、色々な方法があるかと思います。是非、子供たちの頑張りをご覧になっていただければと思います。
-
2年生 役になりきって音読しよう 9/30
- 公開日
- 2022/09/30
- 更新日
- 2022/10/19
学年の様子
国語科「お手紙」では、場面での様子を学習した後に、がまくん、かえるくん、ナレーターの3つの役に分かれて音読しました。みんな、声の大きさや速さなど読み方を考えながら読みました。「ぼくは、がまくんの役だったから、かなしそうに読んだよ」「ナレーターだから、はっきり聞えるように読んだよ」と振り返りには、それぞれの役になった思いを書きました。
-
鉄道開業150周年!? 9/29
- 公開日
- 2022/09/29
- 更新日
- 2022/09/29
校長室
10月14日は「鉄道の日」です。明治5年に我が国で最初の鉄道が新橋〜横浜間に開通したことを受け、平成6年に定められました。そして、今年は鉄道開業150周年の節目の年に当たります。
近代以降、鉄道が我が国の発展にいかに寄与したかは言うまでもありません。国内に張り巡らせた鉄道網は拡張し続けた時代が終わり、人口減少が加速する今、我が国では、地方鉄道の多くが廃線の危機に直面しています。
富山県西部では、旧鷹栖村出身の大矢四郎兵衛(おおや しろべえ)氏が明治30年に中越鉄道(現城端線)を開通させました。加越能鉄道加越線は、大正4年に砺波鉄道として開業し、石動から城端線の福野を通り庄川町までの19.5kmを結んでいました。しかし、昭和47年に廃止され今年で50年の節目に当たります。
私にとって加越線は、小学校3年生まで利用していた懐かしい鉄道です。また、母に一度だけ連れて行ってもらった映画館で見た映画が「父ちゃんのポーが聞こえる」でした。今でも内容をなんとなく覚えています。
さて、私は毎朝城端線沿いの道路を使って通勤しています。私だけでなく次男も高校時代は、この列車を利用して通学しました。毎日列車を見るたびに感謝の気持ちが湧き上がってきます。また、長男が石動高校に通うために毎日福光から車で送迎していたことを思い出すと「加越線が存続していてくれればな・・」と思っていました。毎日のように「城端線を存続させねば・・」と思います。ただ、存続ではなく運行本数が増えたり、通勤通学時間帯の両数を増やしたり、定時ダイヤ(毎時00分 30分のように。現在検討中)にしたり等の利便性を高めていただければ有難いです。
家族で出かけることが少なくなった私は、遠方へ出かける時は出来るだけ鉄道を利用するようにしています。1人だと経済的ですし、環境にも優しいし、車内で読書もできます。読者の皆さんも「なるべく利用しよう!」というちょっとした心がけが存続や利便性の向上にも繋がってくると思います。
-
Let's dance! 9/29
- 公開日
- 2022/09/29
- 更新日
- 2022/09/29
学年の様子
5年生の学習発表会の練習風景です。劇の合間に踊るダンス「マイケル・ジャクソンの『スリラー』」を練習しました。テレビに映し出される模範演技を何度も真似るように練習しました。体全体を使った楽しそうなダンスです。本番を楽しみにしていただければと思います。
-
4年生 総合的な学習の時間 表すって難しい 9/29
- 公開日
- 2022/09/29
- 更新日
- 2022/10/19
学年の様子
4年生は学習発表会で、地球温暖化について自分たちが調べてきたことを発表します。今日は、どのように表現したらお客さんに伝わるのかを考えました。「流れをつかむ」、「動作を大きくする」など、一人一人が目当てをもって練習に取り組みました。
-
草むらや花畑にどんな昆虫がいますか? 9/28
- 公開日
- 2022/09/28
- 更新日
- 2022/09/28
学年の様子
3年生の理科の授業です。先生が「草むらには、どんな昆虫がいますか?」と尋ねると子供たちは、元気よく「バッタ」「コウモリ」「カマキリ」・・等たくさんの意見を出しました。「それでは、花畑は?」と尋ねると、「チョウ」「ハチ」「カマキリ」「クマバチ」「アシナガバチ」・・等さらに多くの意見が出てきました。子供たちは、昆虫に興味があり、たくさん名前を知っていることに驚かされました。
-
新米を堪能できる喜び! 9月27日 第247号
- 公開日
- 2022/09/28
- 更新日
- 2022/09/28
校長室
小学生が稲刈りや脱穀体験をしている記事が新聞を賑やかすに時期となりました。本校では、稲刈り鎌で稲刈りを体験、近隣の小学校では、刈り取った稲をはさがけしたり千歯こきを使い脱穀を体験したりしています。子供たちは、稲作に慣れ親しみ収穫の喜びを実感しているようです。
今年は、古米を上手に消費し早速新米を頂きました。白く輝く米粒は、噛むと甘みが出てきます。炊き上がる瞬間、ふわっと立ち上る湯気がとても心地よく幸せを感じる瞬間です。刈り取りの秋になりますと、田んぼの空気は一変します。秋空の下澄んだ風に稲藁の匂いが混じり、実りの秋を感じる瞬間でもあります。私の家の納屋の2階には、昔使っていた「ワラガイ(農作業に使っていた現在のブルーシートのようなもの)」が今でもしまってあります。今でも、藁の匂いを漂わせ、その香りはとても好きです。
私は数年前に離農してしまいましたが、新米は隣部落の米作り農家の知人から譲ってもらっています。そして、我が家で消費する分だけでなく隣町、鹿児島市、宮城県の知人に宅配しています。鹿児島市を例にとると、「シラス台地で収穫するお米は美味しくなく、一度富山県の米を口にしたら癖になってしまって・・」と言われ20年以上宅配を続けています。
土地改良事業が進み、田んぼは大型化、作業は機械化されましたが、農機は恐ろしく高価で、耐久性は極めて低いです。省力化は進みましたが、米価は60年前と変わっていません。それで、私を含め皆は農業を諦め農地を賃貸しますが、賃貸料は低く間もなくタダ同然になることが予想されます。これでは、農業の担い手確保どころか耕地が耕作放棄地となり新たな問題の発生を懸念してしまいます。日本の食料自給率を維持するためにも、政府の対策を願わずにはいられません。
-
6年生 座談会 中学校生活とは 9/28
- 公開日
- 2022/09/28
- 更新日
- 2022/09/28
学年の様子
6年生は、社会に学ぶ「14歳の挑戦」に来ている3名の中学生に、中学校生活について質問をしました。「部活動は、いつから始まるのですか?」「テストはどのくらいあるのですか?」など、次から次へと聞きたいことが出てきます。「テストはね、中間テストに、期末テストに…」と、はきはきと対応する先輩たち。「え〜、そうなんだぁ。テスト多いなあ。勉強せんなんなあ」と、未来の中学校生活に希望が膨らみました。
-
令和4年度 受賞の記録
- 公開日
- 2022/09/27
- 更新日
- 2022/09/27
お知らせ
9月27日付けの受賞報告をアップしました。
-
令和4年度 受賞の記録
- 公開日
- 2022/09/27
- 更新日
- 2023/09/06
受賞
9月10日 砺波地区秋季小学生ソフトテニス大会 低学年男子の部
1位 高松紘太 飯田創太
9月19日 秋季学童選手権大会 次勝
砺波東部・庄南野球スポーツ少年団
9月24日 富山県小学生フレンドシップ大会 高学年男子の部
2位 岩原拓斗
9月24日 越中おわら節全国大会 こどもの部 3位 平野瑞希
-
9-1-3=? 9/27
- 公開日
- 2022/09/27
- 更新日
- 2022/09/27
学年の様子
1年生の算数の授業です。「ねこが車に9匹乗っています。最初に1匹降り、次に3匹降りたら、ねこは車に何匹残っているでしょう。」という課題をもとに、この課題に合う立式と計算の答えを考えました。子供たちは、1つの式で2回引く計算には慣れておらず、おはじきを操作しながら計算の意味を考えていました。自分の考えを元気よく発表する姿が至る所で見られました。
-
学校訪問研修会! 9月26日 第246号
- 公開日
- 2022/09/27
- 更新日
- 2022/09/27
校長室
昨日の学校訪問研修会に当たり、ご指導いただきました西部教育事務所、砺波市教育委員会、砺波市教育センターの皆様有難うございました。また、ご多忙にもかかわらずご来校いただきました市内小中学校・保育所・認定こども園、学校評価委員の皆様有難うございました。
授業や協議会の進め方の良かった点や今後の課題を具体的に指摘していただき今後の教育活動に生かしていきたいと思います。9月21日の第243号に紹介した通り、この学校訪問研修会に向けて若手教員中心に当日の公開授業で目標が達成できる授業になるよう模擬授業を繰り返す等研修を積み重ねてきました。若い先生の研修意欲には、素晴らしいものがあります。職員室の雑談の中で「今日のA先生の模擬授業の〇〇は、凄く良かったんだけど〇〇と発問した瞬間、『ええー先生何を求めているんだろー』という空気に変わったよね。・・」「〇〇を期待して〇〇と発問したんだけど・・ダメですか?」等の声が聞こえてくると嬉しい気持ちになり、口を挟まず黙って若手教員の議論を聞いていました。
また、A保育所の所長先生から昨日の参観のお礼の電話がかかってきました。「1年生の授業を中心に見せていただいたんですが、子供たちがちゃんと椅子に座って授業を頑張っている姿に感動しました。担任の先生も配慮の必要な子供の対応を上手にやっておられるし、司会を務めたB君のスムーズな話し合いの進め方には、感心させられました。子供って半年で凄く成長するんですね。」という内容でした。
教師の本分である授業力を高めるために、昨日の学校訪問研修会等を契機に研鑽を積んでいきたいと思います。
-
「男の子の約束か」「大劇場出演か」あなたが手品師ならどっちを選ぶ? 9/26
- 公開日
- 2022/09/26
- 更新日
- 2022/09/26
学年の様子
学校訪問研修会5年生道徳の公開授業です。「手品師」の題材で、葛藤する手品師の思いを話し合いました。人間の醜い部分の本音も出し合いながら、誠実に生きるとはどういうことか個人や3人グループで考えを交換し、深めました。たくさんのお客さんが参観される中、子供たちは真剣に自分の思いを述べていました。
-
子供は地域で育つ?! 9月25日 第245号
- 公開日
- 2022/09/26
- 更新日
- 2022/09/26
校長室
休日を利用して、昨日秋の富山県高校野球決勝戦(新湊高校—氷見高校)を観戦していました。好天なのか久しぶりの漁師町対決なのか試合開始50分前から駐車場が満車(通常は25分前位)になるくらい大盛況でした。
7回終了後2対2の同点の接戦でゲームが進み、8回の表氷見が4点挙げた直後に忘れられない場面に出くわしました。次の打席を待っているエース投手の青野君がネクストバッターボックスに入った瞬間バックネット裏から大声が飛んできました。「青野!青野!」この声に対して、青野君は、振り向いてヘルメットを取って笑みをこぼしたのです。一瞬、「野球のマナーからしてどうなのかな?」とは思いましたが・・・すかさず「青野一発スタンドに放り込んで来い!俺ー小学校の時から青野を見とるんやー・・。」と声援が続きました。その直後青野選手は、スリーランホームランを放ち試合を決定づけました。
選手の家族であれば、アルプススタンドです。しかし、バックネット裏からの大声の声援となれば、間違いなく氷見地域の住民です。しかも、青野選手は小学校・中学校・高校と地元氷見で奮闘を続けています。おそらく、この地域住民は、小学生の少年野球時代からの青野選手の応援に駆け付け、家族にも負けないぐらい熱い思いを持っているのでしょう。その思いがドラマを引き起こしたといっても過言ではありません。
「子供は地域で育つ」この言葉を噛みしめて、少し嬉しい気持ちになり帰路につきました。
-
4年生 総合的な学習の時間 電気がついたよ 9/22
- 公開日
- 2022/09/22
- 更新日
- 2022/09/22
学年の様子
環境財団の方から、地球温暖化について話を聞いたり、クイズをしたりしました。風力発電や振ってできる発電、モーターによる発電等を試し「電気は、こんな風にできるんだ‼」と発電する仕組みを体感しました。(校長室参照)
-
学校だより9月号
- 公開日
- 2022/09/22
- 更新日
- 2022/09/22
お知らせ
学校だより9月号を「配布文書一覧」にアップしました。
-
良い点数取れたかな?! 9/22
- 公開日
- 2022/09/22
- 更新日
- 2022/09/22
学年の様子
3年生の算数の授業です。前時に行った「大きい数」の復習プリントを先生が採点をし、子供たちに返していました。子供たちは、返されるプリントの点数を見て、歓声を上げていました。嬉しい表情、悔しがる表情、すぐに友達のプリントを覗き見する姿などいろいろ見られました。今日は、採点されたフリント直しを行いました。
-
とやま環境チャレンジ10 後期?! 9月22日 第244号
- 公開日
- 2022/09/22
- 更新日
- 2022/09/22
校長室
4年生を対象に後期の「とやま環境チャレンジ10」の講義を受けました。地球温暖化を阻止するために皆でチャレンジできることは何かを考える授業の2回目です。その一部を紹介します。
右のイラストを見せられて「省エネの観点からおかしいと思うところいくつ見つけられますか?」と投げかけられました。
1 柱時計を見れば分かるのに、テレビをつけて時間を確認している。
2 お湯が沸いているのにコンロの火をすぐに止めない。
3 生ゴミの水分を取り除けば量が減るのにそのままゴミ袋に入れている。
4 リユース出来そうな衣類をそのままゴミ袋に入れている。
5 冷蔵庫の扉が開けっ放し。
6 冷蔵庫に食材を詰め込みすぎ。
7 水道の蛇口を開けっ放しで歯を磨く。
8 車を駐車するのにアイドリングをしている。
9 学校が近いのに子供の送迎を車で行う。・・・等が正解のようです。
子供たちは、「我が家でもあるある・・」と口々につぶやいていました。子供たちが家族の一員として「省エネ」の行動の推進役になってくれることを期待します。
私も最近になって色々取り組んでいます。一例として6年前に車を買い替える時に毎日の燃費が表示されるハイブリッドカーを選択しました。しかも、以前は安易にオートエアコンの温度設定を利用していたのですが、窓の開閉でできるだけ温度調節することにしました。その結果、今まで1L当たり9km位の燃費だったのが1L当たり25km〜30km位の燃費に改善されました。また家では、こまめな消灯や数多くある古い冷蔵庫をどうにかできないか検討中です。
-
6年生 理科 3つの岩石は、どこでできたのかな? 9/21
- 公開日
- 2022/09/21
- 更新日
- 2022/09/21
学年の様子
「粒の大きさが全然違うね」「あれ、くずれたよ」と3種類の岩石をルーペでじっくり観察したり触ったりつぶしてみたり…。そして、みんな川の神様となって、岩石に見立てたオアシスと水を瓶に入れて振りました。振れば振る程、小さく丸くなっていくオアシスに驚いた様子でした。2つの活動を通して、地層を構成する岩石と水のはたらきとに深い関係があることに気付いたようです。