-
7月31日 プール開放について
- 公開日
- 2023/07/31
- 更新日
- 2023/07/31
学年の様子
本日のプール開放は予定通り実施します。
熱中症予防のため、できるだけ車での送迎をお願いします。 -
7月28日 プール開放について
- 公開日
- 2023/07/28
- 更新日
- 2023/07/28
お知らせ
本日は暑さ指数が高く熱中症の恐れがあるため、プール開放は中止とします。
-
7月27日 プール開放について
- 公開日
- 2023/07/27
- 更新日
- 2023/07/27
お知らせ
本日のプール開放は予定通り実施します。
熱中症予防のため、できるだけ車での送迎をお願いします。 -
7月26日 プール開放について
- 公開日
- 2023/07/26
- 更新日
- 2023/07/26
お知らせ
本日のプール開放は予定通り実施します。
熱中症予防のため、できるだけ車での送迎をお願いします。 -
7月25日 プール開放について
- 公開日
- 2023/07/25
- 更新日
- 2023/07/25
お知らせ
本日のプール開放は予定通り実施します。
-
学校だより
- 公開日
- 2023/07/24
- 更新日
- 2023/07/24
お知らせ
学校だより7月号をアップしました。「配布文書一覧」をご覧ください。
-
いよいよ夏休み! 7/24
- 公開日
- 2023/07/24
- 更新日
- 2023/07/24
学年の様子
今日は終業式を行いました。大変暑い中でしたが、一生懸命に校長先生や生徒指導主事の先生のお話を聞き、全員で元気よく校歌を歌いました。教室に戻ってからは、教室内の掃除や整理整頓を行い、担任からも夏休み中の留意点を聞きました。
この夏休み、学校ではできない体験をたくさんして、成長した姿を9月1日に見せてくれることを期待しています。(「校長室」参照)
-
1学期終業式! 7/24 426号
- 公開日
- 2023/07/24
- 更新日
- 2023/07/24
校長室
1学期終業式を体育館で実施しました。体育館はとても暑いため、奇数学年の代表児童による意見発表と終業式、生徒指導上の諸注意をすべて合わせて25分間で行いました。意見発表では、代表児童より1学期頑張ったことを発表しました。1年生Aさんより計算と朝顔の水やり、3年生のB君より習字、5年生のCさんより運動会での自分の役割をそれぞれ頑張ったと発表してくれました。
式辞では、次のような話をしました。
今日が1学期74日目の最終日、明日から38日間の夏休みに入ります。1学期を振り返ってみて、学習や生活は、当初の目標に迫ることが出来ましたか。先週配付されたAさんの通知表を紹介します。Aさん 運動会では、用具係を務め、指示された場所にコーンやボール等を素早く用意したり、片付けたりしました。また、自分から積極的に困っている友達を見付け、協力して仕事をしました。
私は始業式の時に、凡事徹底 あいさつ・時間・整理整頓・思いやり「当たり前のことを徹底しましょう」と話しました。完璧とまでいかないにせよ多くの人がこのことができるようになったと思います。
1学期を振り返り、出来たこと・出来なかったことを明らかにして夏休みの生活に繋げてください。夏休みは、最も長い長期休業日であり、学校とは違い、各家庭のきまりや約束で行動することが求められます。自分で自分の行動を決めることや健康や安全に気を付けることが大切です。これが大人に近付く自分のことを自分でできる自立ということになります。どれだけできるか試してみてください。命は1つしかありません。交通事故・水の事故に絶対に遇わないよう細心の注意を払ってください。
また、夏休みは学校生活から家庭や地域の生活が中心となります。普段甘えてしてなかった家庭での仕事の手伝いなどを進んでやったり、家庭の団欒を楽しんだり、地域の夏の行事等に参加したりして、自然や人との繋がりを体験して、家庭や地域との関わりを深めてください。
それでは、いつものように1学期の通知表を発表します。(途中略)
夏休み中の「校長室」はお休みをさせていただきます。1学期中のご視聴どうも有難うございました。9月1日より再開させていただきます。
-
4年生 テスト直し 7/21
- 公開日
- 2023/07/21
- 更新日
- 2023/07/21
学年の様子
今日はテスト返しをしました。子供たちは友達と教え合いながら分からない部分を理解しようと頑張っていました。2学期も友達と一緒に高め合ってほしいです。
-
2年生 プールは気持ちいいな! 7/21
- 公開日
- 2023/07/21
- 更新日
- 2023/07/21
学年の様子
水泳学習の様子です。今日は「けのび」の練習をしました。手の形を意識して挑戦してみました。「プールの真ん中まで進めたよ!」「足をバタバタさせなくても、こんなに進むんだね!」と言いながら、楽しんで練習していました。
1学期の水泳学習を無事終えることができました。夏休みも自分の目当てに向かって水泳を楽しんでほしいです。 -
日中しおれた朝顔! 7/21 425号
- 公開日
- 2023/07/21
- 更新日
- 2023/07/21
校長室
職員室前の花壇には向日葵(写真左)が、職員室窓際にはグリーンカーテン用の朝顔(写真右)がプランターに植えてあります。本校の職員室は南向きにあり、とても日差しは強いです。向日葵は、たくさんの日差しを浴びて丈は2m50cm位で、葉は大きく成長しているのですが、一方朝顔の元気がなく気になってしょうがありません。
朝夕2度の水やりを行っているのですが、日中葉がしおれて元気がありません。日差しが強過ぎるのでしょうか。私は朝顔のグリーンカーテンが好きなので、我が家でも育てています。建物の南向き・西向き・北向きの3箇所に置いています。どれが1番生育が良いと思われますか。我が家の場合は、北向きです。北向きでも、夏は夕方の西日が横から差し込みます。これが、ちょうどよいのです。1番生育の悪いのが南向きです。どうも日差しが強すぎるようです。
確認のため、ネットで日中しおれる朝顔について調べてみました。Q&AのOKWAVEの回答の一部です。
子供が小学校一年生になると朝顔を持って帰ってきます。 それを見ていて思ったんですが、日中しおれているのは 当たり前の現象だと思います。 当然のことですが朝顔って朝日が上がるのを目指して 咲き始めるわけですから、時間が経った日中はシオシオになります。 葉っぱが元気なら、お水をあげて日光が当たっていれば どんどん花を咲かせると思います。朝顔は朝以外はグッタリしていますよ。 葉っぱが萎れなければ大丈夫だと思います。とのこと。
遮光ネットをかければよいというアドバイスもありますが、そこまでしたら何のためのグリーンカーテンか分からなくなるのであまり気にし過ぎないことにします。
-
家族というもの! 7/20 424号
- 公開日
- 2023/07/21
- 更新日
- 2023/07/21
校長室
もうすぐ夏休み。子供たちは、家庭の団欒・地域での活動と課業中とは違った有意義な時間を過ごすことになると思います。「家族とは何か」子供たち自身が考え直す良い機会にもなると思います。私自身も同居する妻と両親、最近結婚して近くに別居する長男、まだ大学生でアパート暮らしをする次男に囲まれて、家族の在り方を日々考えています。PHP主催2022年度文科省後援第6回PHP作文甲子園優秀賞を受賞された高校3年生の藤田美音子さんの作品が良いヒントになると思いますので、紹介します。
「うるさい。もういいよ」
両親からの愛情が、当時は鬱陶しくて仕方がなかった。とにかく解放されたかった。だから、逃げるように全寮制の学校へ進学した。すぐに友達ができた。学校が終わっても寮でずっと一緒に過ごせる。気が済むまで語り、笑い、遊ぶ。お菓子を食べ過ぎても、苦手な野菜を残しても叱られることはない。最高だ。家になんて一生帰らなくてもいいとさえ思った。
もちろん大変なこともあった。掃除、洗濯、身の回りの整理整頓。加えて、課題や部活動も両立しなければならなかった。でもしんどいのは自分だけじゃない。みんながいるから大丈夫。そう思い乗り切った。
ある日、いつも一緒にいる友人とけんかをした。誰かに話を聞いてほしかった。とはいえ、相談できる相手はいなかった。それもそうだ。少人数で、狭く深い人間関係。話せばすぐに噂が広まる。あることないこと言われて、さらにこじれてしまうかもしれない。だからグッとこらえた。寂しかった。普段、あれだけ友達に囲まれているのに。いざというとき、自分は孤独なのだと実感した。
夏休み。3カ月ぶりに実家へ帰った。何とも言えない安心感が訪れ、同時にどっと疲れが出てきた。何もする気が起きなかった。思いのほか、疲弊していたのだ。円満な関係を築くために、寮ではできるだけ「善い自分」を演じていたから。
しばらくして母が私に尋ねた。「学校はどうなの?」すぐには答えられなかった。話したいことがあまりに多すぎて。あんなことがあった。こんな人に出会った。時系列なんて気にせず、ひたすら話した。両親は静かに私の話に耳を傾けてくれた。時折相槌を打ちながら、堰を切ったように語り出した私を優しく見つめてくれた。
途中で、胸の奥底から何だか熱いものがこみ上げてきた。気付けば泣いていた。ありのままの自分をさらけ出せる。土台であり本拠地。それが家族なのだと知った。だから、改めて。お父さん、お母さん。いつもありがとう。
一人暮らしを経験された方は、この作者のように家族の有難みを実感されたことは、おありになるのではないでしょうか。読者の皆さんはどんな感想をもたれたでしょうか。
-
4月の自殺、過去5年で最多! 7/19 423号
- 公開日
- 2023/07/21
- 更新日
- 2023/07/21
校長室
自ら命を絶つ児童・生徒が減りません。過去最多だった昨年は全国で514人が亡くなっていますが、今年は4月に限ると過去5年間で最も多い48人が自ら命を絶っています。5月は昨年を下回りましたが、深刻な状況が続いています。文科省は10日の通知で、夏休み期間中は全校登校日や学年登校日、部活動といった機会を生かして、児童・生徒と面談するなどして、自死の兆候を把握するよう求めています。また、GIGAスクール構想で整備した端末の活用にも触れています。
月別にみると、長期休業が終わる時期に児童・生徒の自死は多い傾向にあり、昨年は9月が最も多かったようです。コロナ禍に伴う学校休業があった令和2年は8月が、令和3年は5月が最多でした。このような傾向は、昔から見られ長期休業が終わる8月末には、子供たちの困り感を和らげるために家庭訪問などして面談していたことを覚えています。
文科省は、このような事態を踏まえ、児童・生徒の自死を予防するための注意事項を改めて通知。今回は、GIGAスクール構想で整備したコンピュータを使って、児童・生徒の状況を把握することが有効だとして、既に整備された仕組みを一覧にして紹介しています。また、インターネットを通してアンケートを行う仕組みを使って新たに児童・生徒の状況を把握するためのマニュアルを添えています。(日本教育新聞より)
本校でも、文科省の通知を受けて児童の生活や体調、心の状況を把握するための方策を協議しました。その結果、夏休み前にタブレットを持ち帰り、現在学校で実施している「心の天気」を平日毎日担任に報告することになりました。これは、体調や心の健康状態を天候に表したり、悩みを具体的に記述したりするものです。担任は、悩む子供たちの心を軽くするのに役立ちたいと考えていますので、この「心の天気」を大いに活用していただければと思います。
-
1年生 6年生と遊ぼう 7/20
- 公開日
- 2023/07/20
- 更新日
- 2023/07/20
学年の様子
6年生が、1年生との楽しい交流会を開いてくれました。フルーツバスケットとかもつれっしゃをして遊びました。フルーツバスケットでは、「こっち空いてるよ!」と笑顔で声をかけあい、盛り上がりました。かもつれっしゃはいつも音楽の授業でやっていますが、今日は6年生とつながる列車により一層嬉しそうな1年生でした。
-
1学期お楽しみ会 6年生 7/19
- 公開日
- 2023/07/20
- 更新日
- 2023/07/19
学年の様子
6年生のお楽しみ会の様子です。自分たちで企画・運営を行い、王様ドッチビーや王様しっぽとり等を行いました。みんなで、精一杯からだを動かすことを目的に楽しんで活動しました。
-
令和5年度 受賞の記録
- 公開日
- 2023/07/19
- 更新日
- 2023/07/19
お知らせ
7月19日付けの受賞報告をアップしました。
-
令和5年度 受賞の記録
- 公開日
- 2023/07/19
- 更新日
- 2023/09/06
受賞
6月25日 ろうきん旗学童軟式野球大会
次勝 砺波東部・庄南スポーツ少年団
6月11日 第1回イヌワシ杯空手道選手権大会
初級小学5年男子 優勝 高島 碧
6月25日 カラテ北陸CUP2023
初級小学5年男子 優勝
初級男子 MVP 高島 碧
7月2日 第76回富山県民体育大会ソフトテニス競技
5年男子の部 1位 高松 紘太・岩原 拓斗
5年女子の部 1位 藤井 陽乃
4年生以下男子の部 3位 高松 稜
7月25日 富山県小学生バドミントン選手権大会
4年女子3シングルス 優勝 金平 浬央
-
3年生 はじめて知ったことを伝えよう 7/19
- 公開日
- 2023/07/19
- 更新日
- 2023/07/19
学年の様子
3年生は、国語科で図鑑や科学読み物を読んではじめて知ったことを友達に伝える学習をしています。調べたことをまとめ、友達に伝えました。そして、友達のはじめて知ったことを教えてもらい、それに対する感想をカードに書いて渡しました。友達に教えてもらったことについて、さらに知りたくなったのか、一緒に図鑑をのぞき込み「ここのことだよ」と話をする姿が見られました。
-
5年生 1学期お楽しみ会を開こう! 7/18
- 公開日
- 2023/07/18
- 更新日
- 2023/07/18
学年の様子
前回は何をするのか話し合い、「ケイドロ」「しっぽとり」「鬼ごっこ」に決定しました。今日は、内容の工夫や何鬼ごっこにするのかについて話し合いました。
何鬼ごっこにするかの話し合いでは、協力できるかや運動が苦手な人でも楽しめるためにはどうすればよいかについて考えました。
-
2年生 よりよい夏休みにするためには? 7/18
- 公開日
- 2023/07/18
- 更新日
- 2023/07/18
学年の様子
もうすぐ夏休みが始まります。安全で楽しい夏休みになるように、目当てを立てたり、約束を確認したりしました。「1日20分以上学習する」「毎日1回以上お手伝いをする」「習い事の練習を毎日する」などの目当てを立てていました。1学期の締めくくりをしっかりして、すてきな夏休みを迎えてほしいです。