学校日記

  • 新年を迎えるために 12/28

    公開日
    2023/12/28
    更新日
    2023/12/28

    お知らせ

    今年も残すところあとわずかとなりました。
    新年、よい年になるようにと願いを込めて、鏡餅としめ飾りを飾りました。

    今年一年、皆さんと一緒にとても貴重な時間を過ごすことができました。
    来年も、一緒に楽しい時間を過ごせるよう努めていきたいと思います。

    よい年をお迎えください。

  • 大谷翔平選手からグローブが届きました!2

    公開日
    2023/12/26
    更新日
    2023/12/26

    お知らせ

    メッセージも同封されていました。ご覧ください。

  • 大谷翔平選手からグローブが届きました!

    公開日
    2023/12/26
    更新日
    2023/12/26

    お知らせ

    大谷翔平選手からのグローブが届きました。新学期、お楽しみに!

  • 子育てほっとライン(富山県教委)

    公開日
    2023/12/26
    更新日
    2023/12/26

    お知らせ

    家庭教育や子育ての悩みはこちらへ

  • 子どもホットライン(富山県教委)

    公開日
    2023/12/26
    更新日
    2023/12/26

    お知らせ

    気軽に相談したり、質問したりできるのが、子どもほっとラインです。

  • すてきな冬休みを 12/21

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    お知らせ

    2学期の終業式を行いました。

    代表児童が2学期がんばってきたことを話しました。
    目標をもって取り組めたことや、友達と協力できたことを、堂々と発表しました。

    その後、校長先生と学校全体としての頑張りを振り返りました。
    「理由をつけて、自分の考えを書いたり話したりできる」
    「友達のよいところを伝えられる」
    「日常的に運動に親しむ」
    3つの大きな目標は、すべて8割以上達成することができました。

    最後に、生徒指導主事から冬休みの過ごし方についての話を聞きました。
    ポイントは「ゆ・き・だ・る・ま」です!
    どんな意味かは、お家でお子さんに聞いてみてください。

    いよいよ冬休みです。
    家の人と過ごす時間を大切に、パワーを充電してほしいと思っています。
    3学期、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています!

    よいお年をお迎えください。

  • 2年生 クリスマス会 12/21

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    学年の様子

     何度も学級会で話合い、準備してきたクリスマス会をしました。クリスマスの飾りを作り、作ったものを隠して宝探しをし、見付けたらクリスマスツリーに飾るという活動をしました。みんなが楽しめるようにあったか言葉を使おうという目当てをもって、楽しそうに活動していました。振り返りでは、「みんなが楽しそうで私も嬉しかった」という感想を述べる子もいました。子供たちの笑顔があふれる集会でした。

  • 夢を育てるクリスマス 12/21 497号

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    校長室

     2年生のB君が校長室にやってきました。「校長先生、ちょっといいですか?」「どうしたの?」「僕のお母さん、クリスマスツリーに吊るすサンタクロースめっちゃ上手なんだよ。昨年家で使ったもの(写真)を、今日クラスのクリスマス会があったので、持って来たんだよ。僕のお母さんめっちゃ上手なんだ。」と誇らしげに報告してくれました。「この折り紙のサンタクロースすごいね。あなたのお母さんの思いが詰まっているね。」

     2年生は3,4限に、クリスマス会をやっていました。クリスマスの雰囲気を盛り上げるためにネットで調べてグッズを作ったり、家からツリーに吊るすことができるグッズを持参したりしていました。B君は、昨年家族で行ったクリスマスイブパーティーを思い出したのでしょう。昨年のパーティの詳細も嬉しそうに語ってくれました。家族の愛情が実感できるし、夢や希望を育むことができるクリスマスはいいなと思った一瞬でした。

     我が家でも、2人の息子が幼少期クリスマス前の休日になると玩具屋へ行きました。息子たちが欲しい玩具の品定めをし、妻が「これサンタさんが贈ってくれるように頼もうね!」と言って、天に向かって祈ります。子供と妻は先に店を出ます。その後はご想像に任せます。また、クリスマスケーキは、材料を買ってきて家族で手作りしました。子供たちにとっては、笑顔溢れる家族団らんの時間でした。

     読者の皆さんも家族団欒のクリスマス会を満喫していただければと思いま

  • 12月22日(金)の臨時休業について

    公開日
    2023/12/21
    更新日
    2023/12/21

    お知らせ

    画像はありません

    12月22日(金)は、今シーズン初めての大雪と路面の凍結も予想され、車等での送迎を含む登下校時の安全を確保できないことから、臨時休業とします。(放課後児童クラブも中止となります。)本日は、予定通り5限後下校で、安全確保のため集団下校とします。

  • 1年生 日づけうた・よう日うたをつくろう 12/20

    公開日
    2023/12/20
    更新日
    2023/12/20

    学年の様子

     1年生の国語の様子です。教科書に載っている日付うたや曜日うたを、自分なりにつくる活動をしました。思いつかないところは友達と相談して、楽しいうたを考えることができました。

  • 学校だより12月号

    公開日
    2023/12/20
    更新日
    2023/12/20

    お知らせ

    画像はありません

    学校だより12月号をアップしました。配布文書欄をご覧ください。

  • 夏は「線状降水帯」冬は「JPCZ」に要注意! 12/20 496号

    公開日
    2023/12/20
    更新日
    2023/12/20

    校長室

     夏は洪水、冬は大雪の被害が心配されるようになりました。今朝のNHKラジオ放送によると、長岡市では先週全く積雪がなかったのに今朝は、1mを超える積雪になっているとのことです。私達は、大雪の予報が出ても大したことがなかった経験を重ねるうちに「今度も大丈夫だろう!」という心理が働いてしまいます。
     
     そこで私は、天気予報の中でも夏は「線状降水帯」、冬は「JPCZ」の動きに注目しています。JPCZとは何かについてネットで調べた内容を簡単に紹介します。日本列島では、冬になると日本海側を中心に大雪に見舞われることが多々あります。大雪になると予想された場合には、数日前から気象庁などが注意・警戒を呼びかけますが「JPCZ」(日本海寒帯気団収束帯)という言葉が出てきたときは注意が必要です。PCZとは…
     Japan sea=「日本海」
     Polar air mass=「寒帯気団」
     Convergence=「収束」
     Zone=「帯」 の頭文字をとったものです。

     冬型の気圧配置が強まると、シベリア大陸から冷たい風が日本海に流れ込みます。この冷たい風は、朝鮮半島北部に位置する長白山脈(最高峰:白頭山2744メートル)によって、いったん二分されますが、その風下である日本海で再び合流し、収束帯(雪雲が発達しやすいライン)が形成され、雪雲が発達しやすくなります。この収束帯のことを「日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)」と言います。こうしたJPCZの影響を受けるのは、主に東北南部や北陸、山陰などです。JPCZによって雪雲が発達しやすくなり、その雪雲が次々と流れ込むため、大雪となることが多々あります。

     大雪で思い出すのは最近では、2021年1月10日の砺波市成人式の日です。この日は35年振りの大雪に見舞われた富山県。砺波市の成人式が行われ コロナ対策を徹底しての最小限の規模に 縮小して行われました。砺波市文化会館までの道路が大渋滞となり、開始を20分間遅らせたのですが間に合わなかった成人が30名程いらっしゃいました。また、この寒波で東海北陸自動車道で車のスタックが発生し、武田県議がお茶とおにぎりを配給された(中学時代の野球部の後輩)というエピソードも。そして、私の同僚は屋根雪の重みでカーポートが潰れ、入庫されていた2台の車に大被害が。気の毒で気の毒で・・。

     今回の警報級の大雪も大したことが無いよう祈るばかりです。そして、不要不急の外出は控えたいものです。

  • 3年生 宝島のぼうけん?! 12/20

    公開日
    2023/12/20
    更新日
    2023/12/20

    学年の様子

    3年生は国語科の学習で宝探しの物語を作っています。
    「登場人物がタコと戦うことにしよう!」
    「宝は実は〇〇ということにしよう!!!」
    様々なアイディアを豊かに考え出す子供達、すごいです。
    最後にみんなで読み合うのが楽しみですね。

  • 学びとる授業を目指して    6年生  12/20

    公開日
    2023/12/20
    更新日
    2023/12/20

    学年の様子

    6年生の社会科の学習の様子です。以前、子供たちと一緒に授業のあり方について考えていきました。今日は、子供たちと決めた学び方で学習をしました。自分の考えをもったり、深めたりするために友達や先生に聞きながら、学習を進めています。疑問が生まれたら、その疑問について、興味がある人同士で話し合ったり、黒板に思考を整理したりして自分のペースで学びました。これからも、子供と話し合いながら学び方を考えていきたいと思います。

  • 5年生 今までの学習を生かして台形の面積を求めよう!

    公開日
    2023/12/19
    更新日
    2023/12/19

    学年の様子

    台形の面積を求めました。
    台形に線を引いて三角形にしたり、同じ大きさの台形をもう一つくっつけて平行四辺形にしたりと今までの学習を生かして求め方を考えました。
    友達と自分の考えを共有したり、友達の考えを聞いたりしながらいろいろな方法を試していました。

  • 雪中に「ど根性」向日葵 12/19 495号

    公開日
    2023/12/19
    更新日
    2023/12/19

    校長室

     砺波市高道の圃場で、15日うっすらと積もった雪の中で向日葵が花を咲かせ、通行人らが師走の「ど根性」向日葵に驚いています。農地を所有する農業埜村丈雄さん(75)によると、向日葵は緑肥用で、チューリップを栽培した後に8月中旬に約25アールの圃場にトラクターで向日葵の種を蒔いたそうです。例年は、10月〜11月末が見頃だそうです。(写真左)
     今年は15日に砺波で最高気温が23.6度となるなど12月に入っても暖かい日があり、向日葵が師走でも数輪が花を咲かせているそうです。県中央植物園の担当者によりますと、「向日葵は8、9月のイメージがあるが、植え付けの時期によっては、開花はあり得る。今年は夏が終わった後もだらだらと暖かい日が続いたのも一因かもしれない。」とのこと。(12/19 富山新聞)

     私も一昨日によく似た経験をしました。我が家では、年越しで何年も育てているゼラニウムですが、16日の朝見るとまだ綺麗な花を咲かせていました。(写真右)例年でしたら、10月末〜11月中旬には開花は終わるのですが、まだまだ元気に咲き続けていました。それが、一変17日の寒さで花の上に雪が積もりました。それでも、花は雪に負けることなく咲き続けていました。

     ゼラニウムは、本来温暖な地で生息している植物です。冬場に納屋の中に置いておくと寒い日には、全滅でした。そこで、一昨年より校長室の床上にプランターの皿を引いて置いています。今年も、昨日ゼラニウムを我が家の庭から校長室に引っ越しました。

     日によって寒暖差が著しい異常気象ともいえる近年、植物も季節感を捉えるのに苦労しているようです。しかし、昔は何気なくしか見ていなかった植物の開花時期ですが、異常気象になって「こんな時期にこんな花今まで咲いていたかな?」のように関心を持つようになりました。読者の皆さんは、いかがでしょうか。

    もうすぐ冬休み。子供たち、年末年始を楽しみにしていると思います。そこで、ホームページのデザインをクリスマスバージョンに変更しました。しばらくの間、お楽しみください。

  • 令和5年度 受賞の記録

    公開日
    2023/12/18
    更新日
    2023/12/18

    受賞

    画像はありません

    10月24日 第35回川の絵画コンクール
           銅賞 安念 奏駕

    11月10日 税に関する作品募集  
           標語の部 佳作 山下 流星
           習字の部 佳作 畑 絢葉

    12月17日 富山県新体操フェスティバル
           チャイルド1,2年生個人種目別徒手 1位 山原 ひまり

    12月18日 第62回思考大会 
           優秀 加藤 丈琉

  • 4年生 帯分数の計算 12/18

    公開日
    2023/12/18
    更新日
    2023/12/18

    学年の様子

     今日は、帯分数のひき算を学習しました。たし算で学んだことを活かして、整数と分数にわけて計算したり、帯分数を仮分数になおしてから計算したりする方法について考えました。日が経つにつれて、子供たちから、自然に真分数や仮分数、帯分数といった言葉が多くでるようになり、分数について慣れてきた様子が見られました。

  • 2年生 クリスマスパーティーに向けて 12/18

    公開日
    2023/12/18
    更新日
    2023/12/18

    学年の様子

     これまでの学級会でクリスマスパーティーを開くことに決まっています。パーティーに向けて今日は「みんなで守る約束」について話し合いました。「みんなが楽しい気持ちでいられるように、あったか言葉を使う」という意見がたくさん出ました。また「大声を出したりふざけたりすると、嫌な気持ちになる人もいるから気を付けたい」という意見もありました。みんなのことを考えて意見を述べたり、友達の意見に理由を付けて賛成したりする姿がたくさん見られました。

  • 6年算数特別授業 12/18 494号

    公開日
    2023/12/18
    更新日
    2023/12/18

    校長室

    6年算数特別授業を実施しました。ねらいは、6年生の子供たちは、もうすぐ中学校の数学の授業を受けることになるので、長かった中学数学教師の体験から小学校算数との違いを一緒に考えられたらということです。また、私は4年間授業を担当していないので、タブレットに触れる授業を体験してみたいというのもあります。

     冒頭、いつものように「皆さんは何のために学ぶのですか」と尋ねました。子供たちはオクリンクで各自の考えを電子黒板に投稿してくれます。その中で、「将来の生活に役立てるため」「社会貢献するため」「進学するため」と回答してくれた児童に詳しい発言を求めました。一例を紹介すると「計算が出来なかったら、買い物へ行った時に困るし、読み書きが出来なかったら他人とコミュニケーションが取れません。」と説明してくれました。私も自分の考えを述べました。「皆さんのどの考えも正解だと思います。私も子供時代勉強は嫌いでした。でもしなければならない・・・。そんな時によく『何のために勉強するのかな』を考えました。私なりの結論です。『資格・免許を取るため』です。先生になるには教員免許が必要です。ラーメン屋さんも、お医者さんも床屋さんもガソリンスタンドを経営するにも・・・。ですから、『将来家族を支えるための収入を得るには、資格・免許の必要な仕事に就かなければならない。そのために勉強しているんだ。』と考えるようになりました。」

     次に小学校の算数と中学校の数学との違いを伝えました。内容の違いとしては、「0の概念」が変わることと「文字式の導入」です。小学校までの0は「林檎が0個や面積が0平方センチメートルのように『無いこと』」でした。中学校からは、「気温が0度のように基準という意味になります。基準より高いのをプラス、低いのをマイナスのように表します。」学び方の違いについては、「中間・期末の定期考査の実施」「見返しが容易なノートづくり」「教科のワークの取り組み方」が主に変わると思います。

     最後に今日の算数の課題として、正方形と円を組み合わせた図形の周の長さと面積(写真)を求める問題を2題出題しました。子供たちは、思った以上に苦戦していたので、友達や家族と相談してもよいので明日までの宿題としました。

     45分間の授業でしたが、子供たちは目を繋いで真剣に私の話を聞きますし、ペアやグループ学習が習慣化されており、有意義な時間となりました。お子さんから詳細を尋ねていただけると有難いです。