学校日記

  • お便り等の配付について(お願い)

    公開日
    2022/12/23
    更新日
    2022/12/23

    お知らせ

    画像はありません

    臨時休業に伴い、終業式の日に渡すことができなかったお便りや課題を準備しました。お手数ですが、保護者の皆様に児童玄関の児童下足箱まで取りにきていただきたいと思います。
    26日(月)7:40〜18:00
    27日(火)7:40〜18:00
    尚、4年生はタブレットの配付がありますので、事務室に申し出てください。
    取りに来ることができない場合は、ご連絡(33−2466)ください。よろしくお願いします。

  • それぞれの学年でのお楽しみ会  12/22

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    学年の様子

    今年最後をみんなで楽しもうとお楽しみ会が開かれました。1年生は、それぞれが考えたプレゼントを交換しました。4年生は、タブレットをうまく活用してイスとりゲームを、5年生は、のびのびとしたスペースでフルーツバスケット等をして楽しみました。

  • 2年 体育科 ボールで… 12/22

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    学年の様子

    ボールをけったり、受け止めたりする練習をしました。一人一人がボールをもち、チームみんなが一列に並んで一斉に攻撃します。攻撃する方も守備の方もみんな真剣そのものでした。

  • 6年生 今年最後の給食! 12/22

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    学年の様子

    もうすぐクリスマスです。今日で給食は終了です。豪華なクリスマスケーキがでました。みんな大喜びでした。

  • 23日(金)臨時休業のお知らせ

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    お知らせ

    画像はありません

    明日、午前6時頃より大雪警報が発表される可能性が高いです。知事メッセージも出されています。通学等の安全を確保できないことから、児童の安全を第一に考え臨時休業とします。

  • 学校だより

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    お知らせ

    画像はありません

    学校だより12月号をアップしました。「配布文書一覧」をご覧ください。

  • お楽しみ会のドッヂボールは楽しいな!? 12/22

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    学年の様子

     1年生の学級活動の授業の様子です。2学期末のお楽しみ会で何をするか話し合い、ドッヂボールをすることになりました。子供たちは、歓声を上げながら逃げ回っていました。全員で盛り上がることの出来る時間となりました。

  • 分かる喜び!? 12/22 301号

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    校長室

     今日は二十四節気(にじゅうしせっき)の冬至。日脚はこれから徐々に伸び春に向かっていくのですが、寒さはいよいよ厳しくなります。あれだけ、用心していたのに幹線道路の車の立ち往生がまた発生してしまいました。お隣の新潟県です。19日からの記録的な大雪で、柏崎市の国道8号や長岡市の国道17号等で車が動かなくなりました。4市に災害救助法が適用され、ようやく全ての渋滞が解消したのは、昨日の朝でした。車中の人はどれだけ心細い思いをされたのでしょうか。救いは数珠繋ぎ状態の車に野菜ジュースなどを配る家族連れの姿が見られたり、快くトイレを開放する会社事務所があったりなど人の温もりが報道されていました。(296号参照)
     さて二十四節気の冬至ですが、二十四節気は、今でも立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので、「節(せつ)または節気(せっき)」と「気(中(ちゅう)または中気(ちゅうき)とも呼ばれる)」が交互にあります。太陰太陽暦(旧暦)の閏月を設ける基準となっており、中気のない月を閏月としていました。二十四節気は、その年によって1日程度前後することがあります。この後は、1月5日頃が小寒、1月21頃に大寒を予定しています。
     私は、この「冬至」について、小学校6年生の理科の授業が今でも忘れられません。「どうして冬至は太陽の南中高度が一番低く、夏至は一番高いのか?」「どうして春分や秋分の日は、昼と夜の長さが同じなのか?」「ほとんどの星は東から登り西へ沈むのに、北極星だけ動かないのか?」・・・等。これらは、全て地軸の傾きや位置に関係するのですが、この仕組みが自分の中で、納得できた時本当に嬉しかったです。そして理科(地学)が大好きになったのを覚えています。6年生になるまで「不思議だな?」と疑問視し続けていた幼少期の私がいました。興味があったのでしょうね。
     授業では、子供たち自身が「なぜだろう?」「考えてみたい」という思いをもてる学習課題の工夫が大切だと言われます。これからも、子供たちの興味・関心を大切にした授業改善に努めていきたいと思います。

  • 中村哲氏の死去から3年!アフガンで暮らす65万人の自給自足支える 12/21 300号

    公開日
    2022/12/22
    更新日
    2022/12/22

    校長室

     福岡市出身の医師・中村哲。アフガニスタンで人道支援に尽力し、2019年12月4日、現地で凶弾に倒れこの世を去られました。
     「百の診療所より一本の用水路を」の言葉を心に刻み、15年以上もの間、用水路建設に従事し続けられました。中村医師は、干ばつに見舞われたアフガニスタンの地で、医師でありながら白衣ではなく作業着を身にまとい、人道支援活動に尽力しておられました。
     中村氏は、昆虫への思いが熱く、もともと医学部から昆虫学のある農学部への転学を希望しておられたようです。山岳会の遠征隊に参加する等して虫を追いかけたようです。そして、美しい蝶が生息するアフガニスタンの山岳地帯へ行き、そこから不思議な縁が繋がっていきます。その後国際医療協力に参加することになり、ペシャワールの病院に勤務することになります。
     内戦が続く中、辺境地域の診療所には十分な医療器具もありません。ここで、アイデア勝負のさまざまな工夫をしていくことになります。例えば、ハンセン病患者の足がすぐ傷だらけになるのを防ぐため、病棟内にサンダルの工房を設けます。そして、大干ばつに見舞われた2000年、もう病気治療どころではないということになり、村人を集めて井戸を掘り始めます。それは日に日に大掛かりなものとなり、地域の灌漑事業を先導していくようになりました。
     中村氏の著書「天、共にあり」から見てみますと、高潔な精神に燃えて突き進んできたというわけでもないようです。その時々の自分の興味や関心に正直に生き、巡り合った人や地域との出会いを大切にしてこられたようです。自分が任された任務を使命にまで高め、それを全うするために必要なことを一つずつ築き上げてこられました。
     中村氏の生き方から、予測困難な時代を生き抜く子供たちに身に付けさせたい資質・能力のヒントが見えてくるような気がします。中村氏のご冥福をお祈りします。

  • 英語すごろくは楽しいな!? 12/21

    公開日
    2022/12/21
    更新日
    2022/12/21

    学年の様子

     3年生の外国語活動の授業の様子です。4人グループになって英語すごろくを行いました。
    目的地や指示が英語表記されていましたが、子供たちはなんなく理解してすごろくを楽しんでいました。どの班からも大歓声が上がっていました。

  • 分かるまで頑張るぞ!? 12/21

    公開日
    2022/12/21
    更新日
    2022/12/21

    学年の様子

     2年生の算数の授業の様子です。2学期の復習として各自ドリルに取り組みました。苦手な子供も根気強く出来るようになるまで先生に教えてもらいながら取り組んでいました。

  • 正三角形20枚並べた時、周りの長さは何cm!? 12/20

    公開日
    2022/12/21
    更新日
    2022/12/21

    学年の様子

     4年生の算数の授業の様子です。1辺が1cmの正三角形を上下交互に1列に並べていきます。正三角形を20枚並べた時、周りの長さは何cmでしょうか。という課題に取り組みました。いきなりは、答えが見つからないので正三角形を1枚ずつ増やして、周りの長さの増え方の規則性に着目しました。子供たちは変化の様子を表に表すことにより、伴って変わる量の特徴を掴んでいたようです。

  • 熟語の構成を考えよう!? 12/20

    公開日
    2022/12/20
    更新日
    2022/12/20

    学年の様子

     5年生の国語の授業の様子です。和語+和語のものや漢語+漢語になっているものの具体例を用いて熟語の構成やその意味を考えました。子供たちにとっては、難しい熟語が沢山出てきましたが、必死に考える表情に溢れていました。

  • 初滑り?! 12/20 299号

    公開日
    2022/12/20
    更新日
    2022/12/20

    校長室

     南砺市たいらスキー場で昨日、今シーズン初めて一部(第1リフトのみ)のリフトが稼働しました。積雪量は90cmで新雪の上をスキーヤーやスノーボーダーが初滑りを満喫していたようです。南砺市では、イオックス・アローザスキー場とタカンボスキー場が今月23日にオープンする予定です。
     私は、この年になっても週に1回、2時間程度のスキーを楽しんでいます。いつも訪れるのがたいらスキー場です。イオックス・アローザスキー場よりも家族連れが少なく混んでいないし、リフト代金が安価でもあるからです。他にも好む理由があり、このゲレンデは北向き斜面で日中雪が緩まないこともあります。
     我が家は、金沢市や福光市街地からイオックス・アローザスキー場に続く県道沿いにあります。そんなこともあり、多い時は除雪車が1日6回程通ります。その度に硬い雪が車庫の前にどさっと置かれていきます。そんな時、腹だたしい思いが込み上げそうになる自分に向かって、昨日この校長室で述べた「私たちがライフラインを安定的に利用できるのは、日夜それを維持する仕事に携わっている人たちのお陰である」と言い聞かせるようにしています。
     本校では、1月18日に4〜6年生のスキー教室を予定しています。子供たちには、雪を負のイメージでとらえるのではなく、スキーを満喫してもらいたいなと願っています。スキー教室の行われる夢の平スキー場は、南砺市のスキー場よりも標高が低いので、スキー教室当日までにあと何回かの降雪を期待したいと思います。

  • 昼休み 元気いっぱい庄南っ子 12/19

    公開日
    2022/12/19
    更新日
    2022/12/19

    学年の様子

     昨夜と今朝は、天気予報の通りの大雪となりました。グラウンドは、真っ白な雪、雪、雪。お昼休みになるのを待っていたかのように、子供たちは外に飛び出し、雪遊びを思う存分楽しみました。

  • 令和4年度 受賞の記録

    公開日
    2022/12/19
    更新日
    2023/09/06

    受賞

    画像はありません

    11月10日 砺波地域防火ポスター図案審査会 優秀賞 高岡希空
           川の絵コンクール 銅賞 安念奏駕
                    佳作 藤井美穂
           思考大会 優秀賞 横山優月
    12月 4日 砺波市小学生インドアソフトテニス大会
            低学年男子の部 3位 高松 稜

  • 令和4年度 受賞の記録

    公開日
    2022/12/19
    更新日
    2022/12/19

    お知らせ

    画像はありません

    12月19日付けの受賞報告をアップしました。

  • このクリスマスケーキ美味しいかな!? 12/19

    公開日
    2022/12/19
    更新日
    2022/12/19

    学年の様子

     5年生の家庭科の授業の様子です。市販のスポンジケーキに自分たちで作った生クリームや生チョコレートを塗り、ポッキーや苺などをのせてミニクリスマスケーキを作りました。子供たちは、楽しくて大はしゃぎの様子でした。家でも手作りケーキを作るのかな?

  • 当たり前? 有難い! 12/19 298号

    公開日
    2022/12/19
    更新日
    2022/12/19

    校長室

     今日出勤して、朝の除雪が終了した頃に本年度着任した職員に質問されました。「校長先生、この学校の敷地は融雪装置もないしこんなに積雪があっても除雪してもらえないのですか?」と。どう返答しようか迷ったのですが、次のように答えました。「学校までの出勤路で今朝は除雪がされていましたか?私は、前市長さんから聞いたことがありますが、今朝のように10cm前後の積雪の日除雪車を出動させるかどうかで市内の道路全てで何千万円という経費の違いが出てくるそうです。今日ぐらいの積雪でしたら、自分たちで力を合わせて除雪できないでしょうか?」
     暮らしを支えるライフラインのように「いつも身の回りにあって、その存在を当然のように感じている物事」については、私たちは、ついその有難さを忘れてしまいがちです。水道の蛇口をひねったら、いつでもきれいな水が出てくるのは当たり前。電灯のスイッチを入れたら、明かりがつくのは当たり前。お金を出しさえすれば、簡単に食料を入手できて当たり前・・・。しかし、そうした便利で快適な生活の背後には、必ず「支えてくれる人たち」の存在があります。
     今、私たちがライフラインを安定的に利用できるのは、日夜それを維持する仕事に携わっている人たちのお陰であることを忘れないでおきたいものです。平素はあまり意識していなくても、一人一人がそれぞれの持ち場で自分の仕事を成し遂げ、生活に必要な物品やサービスを提供し合うことによって、社会の機能が保たれていることを、時には振り返ってみたいものです。

  • 突然の大雪による登校時の対応について

    公開日
    2022/12/18
    更新日
    2022/12/18

    お知らせ

    画像はありません

     臨時休業等の変更があった場合は、当日の午前6時30分までに、学校ホームページでお知らせします。

    iPhoneから送信