-
委員会活動 みんなのことを考えて 10/31
- 公開日
- 2022/10/31
- 更新日
- 2022/10/31
学年の様子
運動委員会では、チャレンジランニングに向けてみんなが練習しやすいように、グラウンドにラインを引いたり草むしりをしたりしてランニングコースを整備しました。みんなの記録が伸びそうです。また、保健委員会では、手洗いを励行するために、ドラえもんの手洗い動画を作りました。上映される日が楽しみです。
-
令和4年度 受賞の記録
- 公開日
- 2022/10/31
- 更新日
- 2022/10/31
お知らせ
10月31日付けの受賞報告をアップしました。
-
令和4年度 受賞の記録
- 公開日
- 2022/10/31
- 更新日
- 2023/09/06
受賞
10月16日 オールジャパン「型」トーナメント 団体戦・初中級
優勝 チームオアコタカイ(高島 碧)
10月23日 立山杯北信越空手道選手権 フルコン中級小学男子中学年
優勝 高島 碧
10月29日 砺波市ランキングサーキット
6年男子ダブルス 3位 小竹貴久・金平海翔
6年女子ダブルス 次勝 飯田倖媛・今泉静月
6年女子シングルス 3位 今泉静月
5年女子ダブルス 3位 平木来幸・横山愛來
4年男子シングルス 次勝 今井聖也
3年女子シングルス 3位 金平浬央・飯田倖鈴
-
4年生 算数科 答えは一つ、やり方はいっぱい! 10/31
- 公開日
- 2022/10/31
- 更新日
- 2022/10/31
学年の様子
●の数を1つの式で求める方法を考えました。●の図を、同じ数のまとまりで囲みながら1つの式に表しました。そして、友達の表した式を、タブレットを使って図に表しました。●の数は、25個ですが、いろいろなまとめ方があり、式もたくさんあることに気付きました。
-
石鹸づくり楽しいな!? 10/30
- 公開日
- 2022/10/31
- 更新日
- 2022/10/31
学年の様子
5年生のPTA親子活動です。砺波青少年自然の家で石鹸粉を固めて、カラーの固形石鹸を作りました。親子で楽しく会話しながら制作しました。星の形など好きな形の石鹸に仕上げていました。
-
県外出張から戻りました!?10/31 第266号
- 公開日
- 2022/10/31
- 更新日
- 2022/10/31
校長室
10月27日と28日に東海・北陸地区小学校長会教育研究大会参加のため、静岡市へ出張しました。そのため、この「校長室」を2日間休ませていただきました。
静岡市といえば、直線距離は近いのですが交通の便が悪くなかなか行けない場所にあります。私は、10年ぶりぐらいに訪れたのでしょうか。研修の内容も素晴らしかったのですが、それ以外の2つの再発見をお伝えします。
一つ目は新幹線の停車についてです。名古屋から行きは新幹線「こだま」(各駅停車)、帰りは「ひかり」を利用しました。「こだま」は各駅停車ということもあり、5分程度の停車が各駅であり、後続の「のぞみ」をやり過していました。計70分ぐらいかかったでしょうか。帰りの「ひかり」は、途中浜松のみ止まりましたが、計50分余りかかりました。
私が気にかけていたのは、「のぞみ」が静岡市に止まらないことです。人口約70万人の静岡市を素通りしていることです。北陸新幹線に例えると、人口約41万人の富山市や人口約44万人の金沢市に「かがやき」が止まらなかったら、という話になります。一昨日富山新聞文化センターで行われた森喜朗氏の講演の中で「北陸新幹線が富山・石川にどれだけ恩恵をもたらしたか。中沖元富山県知事がどれだけ国会議員に働きかけられたか。」という内容を力説しておられたことを知りました。
静岡県が東海道新幹線の建設の地元負担に反対してきたことや2027年開業予定のリニアモーターカーの着工反対問題(南アルプスの地下水が漏れ、大井川の水量が減少するという水問題)は、根源をたどると、JR東海の度重なる「静岡とばし」に対する地元の根深い怨念があるようです。利便性を追求したときの光と影といった感じでしょうか。
もう一つは、食する魚介の違いです。1日目の研修場所は、清水港の近くです。清水といえばまぐろの水揚げが有名なので、昼食は魚市場の食堂に入りました。私は、全国一人旅をする際のお昼は各地の「海鮮丼」の食べ比べと決めているので、1750円の海鮮丼を注文しました。入っている魚は、マグロや鮭、名前の分からない赤身の魚ばかりです。しかも、柔らかいものばかりです。富山県に住んでいる私にしてみれば、晩秋の海鮮と言えば白身の鯛やはまち(寒ブリ)、アオリイカ、バイ貝等歯ごたえのある魚をイメージします。「これだったら金沢港で食べられる1100円の海鮮丼の方が・・・」と心の中でつぶやいてしまいました。太平洋側の皆さんは、そんな魚が美味しいと思って食べておられるし、私たちは冷たい日本海で育った身の引き締まった白身魚が美味しいと思っているし、同じ日本でもずいぶん違うなと思いました。
ふるさと富山のよさを再発見するよい機会となりました。有難うございました。
-
庄南仲よしウォーク
- 公開日
- 2022/10/28
- 更新日
- 2022/10/28
お知らせ
好天に恵まれた庄南仲よしウォーク。中野公民館長の原田一義さんから中野地区の歴史についてのお話を聞いたあと、班ごとに出発しました。ポイントごとに中野地区に関するクイズを解きながら歩きました。途中で「つかれたー」と言って立ち止まってしまう低学年の児童に6年生のリーダーが優しく励ましているほほえましい姿がたくさん見られました。
-
2年生 図画工作科 いろいろ もよう 10/27
- 公開日
- 2022/10/27
- 更新日
- 2022/10/27
学年の様子
せっけん水に絵の具を混ぜて、ぶくぶくしました。カップから出てきたあわの形を画用紙に写し取りました。じゃぼんの模様から想像して絵を描く予定です。出てきたあわがもこもこになりすぎて…、いろいろな模様ができただけでなく、「あわあわでおもしろい」「うわー、画用紙がべたべたになったよ」いろいろな声も聞かれました。
-
すみれ・ひまわり・わかば学級 校外学習
- 公開日
- 2022/10/27
- 更新日
- 2022/10/31
学年の様子
すみれ学級、ひまわり学級、わかば学級合同で、砺波青少年の家へ校外学習に行きました。好天に恵まれ、「トミーを探せ」や「マイスプーン作り」を楽しみました。これまでよりも、もっと仲良くなれた1日になりました。
-
子供たちのこれからの学びと教職員!?10/26 第265号
- 公開日
- 2022/10/26
- 更新日
- 2022/10/26
校長室
子供たちの未来に確実に起こると予想できることが2つあると言われています。一つは、今の小・中・高校生の半数は100歳まで生き、80歳くらいまで働かなければならなくなること。もう一つはAIやロボットなどの発達により人々の仕事が短期間に様変わりすることです。
高齢化が進めば、社会保障費が増大します。高齢者も働かなければならず、「働ける人は死ぬまで働くことが社会の風潮となってきます。現在の半分以上の職業がAIやロボットに代替えされ、人々は新たに誕生する職業に就くことになります。そのためには、生涯学び続け、新たな 職に挑戦し続けなければなりません。こうした事態を想定して学校改革が進められています。
私事ですが、民間企業に勤める長男とたまに話すことがあります。「終身雇用の時代は、終わった。今の会社で実績を積み、顧客のネットワークを構築したら他社からヘッドハンティングしてもらうのが主流だよ。同期採用の半数以上は、他社へ移ったよ。」と話してくれます。数日前の野球協会の会合では、「スポーツ少年団や中学生の部活動の在り方は目まぐるしく変わっていますよ。鈴木先生、10年前と同じことを求めたら笑われますよ。」と同じ協会員に言われました。協会員として中学生の野球の大会や野球教室を世話しているので、そのように言われたのだと思います。
目まぐるしく変化するこれからの時代を生き抜く子供たちには、文科省は次の取組を求めています。知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体的態度を育成するため、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させ、主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善に取り組むことです。
簡単に言うと「講義型授業」から「探究主体の授業」の変換を求められているわけです。本校教職員も、微力ながら互見授業を計画的に位置付けて研修を積み重ねています。研修したら、そこで習ったことをチャレンジしたくなります。そしたら、教師自身が明日の授業が楽しみになります。教師自身が授業を楽しむことができたら、子供たちの学習意欲の向上に直結すると思います。近年、若い先生が増えてきました。授業のノウハウの蓄積は、ベテランにかなわないと思いますが、目まぐるしい変化に対する適応力は、間違いなく勝っています。(私は毎日のように若手教員からスマホとパソコン操作を教わっています。・・)教職員がもっと授業を楽しんでもらいたいなと心の中で思いながら、日々授業観察をしています。
-
6年生 外国語科 何を食べるの? 10/26
- 公開日
- 2022/10/26
- 更新日
- 2022/10/26
学年の様子
「何を食べるのか」についての英語での表し方を学習しました。そして、自分の興味のある生き物が何を食べるのかをインターネットで調べたり、英語での表し方をALTに質問したりしました。振り返り後のクイズでは、みんな張り切って挙手し答えることができました。
-
4年生 算数科 場面の様子を一つの式に表そう 10/25
- 公開日
- 2022/10/25
- 更新日
- 2022/10/25
学年の様子
買い物の場面を一つの式に表す学習をしました。500円玉で、140円と210円の商品を買います。一つの式になるように、一人一人がじっくりと考えました。その後、友達の考えから( )を使うと2つの商品をひとまとまりの代金として表すことができることを知りました。そして、( )を使った式と使わない式を比べることで( )を用いる意味に気が付いたようです。
-
チャレンジランニング大会に向けて頑張るぞ!? 10/25
- 公開日
- 2022/10/25
- 更新日
- 2022/10/25
学年の様子
1,2年生の合同体育の授業です。1年生は、グラウンドのトラックで持久走を走ってみました。子供たちは、苦しそうな表情を見せながらも歯を食いしばって走り抜いていました。2年生は、実際の学校敷地や道路を歩いて本コースを確認しました。大会が近づいてきました。各自がめあて達成に向けて頑張って欲しいです。
-
南極の氷贈呈式!?10/25 第264号
- 公開日
- 2022/10/25
- 更新日
- 2022/10/25
校長室
11月11日に4〜6年生を対象に「南極の氷贈呈式」を予定しています。そもそも南極の氷がどうして庄南小学校にやってくるのでしょうか。本日、自衛隊富山地方協力本部募集課広報係牧野さんが事前打ち合わせのため来校され、説明してくださいました。
学校に氷を届ける事業が始まったのは、6年程前だそうです。海上自衛隊の第63次南極地域観測協力事業というのがあり、砕氷船「しらせ」が昭和基地で南極地域観測をしている文科省管轄の隊員を支援するそうです。
走行動日数141日、南極行動日数99日かけて砕氷船「しらせ」は任務に向かい主に次の3つの仕事をしているそうです。1 人員輸送 2 物資輸送 3 支援事業(艦上観測支援・野外観測支援・基地設営支援)です。
そして、これらの業務をしていることを一般に広報することや子供たちが海上自衛隊に興味をもってもらい入隊してくれることを願ってこの事業が始まったそうです。子供たちには南極の氷に触れてもらい、海上自衛隊に少しでも興味をもってもらえればと話していかれました。
私事ですが、高校時代の野球部員同級生に海上自衛隊の戦艦の艦長を務めていた者がいました。3年前くらいに久しぶりに同窓会を行い、いろいろ自衛隊の話を聞かせてもらいました。その中の一つに自衛隊の定年は55歳ということが話題になりました。なぜ55歳か尋ねると、任務で体を酷使するので一般の定年て言われる60歳まで身体が持たないということでした。改めて、身体をかけて任務を遂行しておられる皆さんに感謝の念を強くしました。
-
クラブ活動 じっくり取り組んでいます 10/24
- 公開日
- 2022/10/24
- 更新日
- 2022/10/24
学年の様子
クラブ活動では、4、5、6年生が縦割りで活動をしています。科学・実験クラブでは、虫眼鏡を使って、太陽の光を集めました。工作クラブでは、スノードーム作りをしました。囲碁・将棋・オセロクラブでは、友達や講師の方と対戦しました。どのクラブもいろいろな学年の友達と一緒に、好きなことに熱中して活動しました。
-
学校だより
- 公開日
- 2022/10/24
- 更新日
- 2022/10/24
お知らせ
学校だより10月号をアップしました。「配布文書一覧」をご覧ください。
-
子供たちとタブレット!?10/24 第263号
- 公開日
- 2022/10/24
- 更新日
- 2022/10/24
校長室
1年生の教室を巡回していると、男の子のA児に声をかけられました。「校長先生近くに来てもらっていいですか?」「どうしたの?」と尋ねると、「『じ』ってどうやって打つのですか?」「そしたら『じょ』は?」一つずつタブレットのキーボードに打って見せて、本人が納得するまで繰り返しました。
この教室では、国語の授業をやっていて、各自の振り返りが終わった人は、タブレットのドリルパークを用いて漢字等のドリル学習をやることになっていたのです。しかし、A児は、それとは違い、インターネットで自分の調べたいことを検索しているのです。私は、調べ学習だから「まぁーいいか?!」と思い、彼の質問に応じました。しかし、1年生の子供にとってローマ字変換は至難の業です。同時に、「1年生にとってローマ字は難しいけど、どうしても調べたいという強い気持ちがあれば、自然と覚えていくんだよな!」とも思いました。
どの職場でも、パソコンのない職場はありません。また、子供たちは高校生ぐらいまでにはスマートフォンを使いこなすことでしょう。タブレットは「文房具の一つ」とよく言われますが、中学年ぐらいになったら使いこなしていることでしょう。AI(人口知能)の時代が間もなくやってくるとか、現在の職業の半分はAIに置き換わる等とよく言われますが、本当にそうなのだなと最近実感しています。子供たちに教えてもらいながら、私もタブレット端末の操作を少しずつ習得していきたいと思います。
-
庄南仲よしウォークの延期について
- 公開日
- 2022/10/24
- 更新日
- 2022/10/24
お知らせ
新型コロナウイルス感染状況を鑑みて10月25日(火)に予定していた庄南仲よしウォークを10月28日(金)に延期します。
-
北陸四県数学教育研究(富山)大会!?10/21 第262号
- 公開日
- 2022/10/21
- 更新日
- 2022/10/21
校長室
本日、北陸四県数学教育研究(富山)大会が午前は県民会館で、午後の小学校部会は富山市立芝園小学校で開催されました。私は、小学校部会の会場係として大会に参加させていただきました。
芝園小学校の子供たちの様子を見ていると、感心させられることばかりでした。1つは、全校のどの子供からも爽やかな挨拶を届けてくれました。どの子供からも笑顔で大声で挨拶されると、とても気持ちの良いものです。
もう一つは、5年生の「平均を実生活に活用しよう」という授業を中心に参観していたのですが、終末のまとめの時間の子供たちの発言です。自分の立場を明確にし、根拠もはっきりと自分の考えを堂々と述べる態度です。数名の子供が発表してくれましたが、どの子供もこのことをクリアしていました。そうなると、聞いている級友にとっては、発表者の内容も分かりやすいですし、ユーモアを交えた場面では適度の笑いも誘います。後で、担任の先生から伺ったのですが、2年程かけてどの教科でもこのような発表の練習を積み重ねた結果だそうです。
本校では、今年「授業の振り返りの時間の確保」を重点に置いています。今日の芝園小学校の授業参観を参考にしていければと思います。会場校の芝園小学校の皆さん有難うございました。
-
獅子舞
- 公開日
- 2022/10/21
- 更新日
- 2022/10/21
学年の様子
中野地区の獅子舞が来校し、全校児童で見学しました。この日のために毎晩練習をしてきた獅子取りの子供たちが、キレのある舞を披露してくれました。中野地区は、上村、下村がそれぞれ1頭ずつ獅子を持っており、今年は、両方の獅子舞を見ることができました。