学校日記

研究推進研に向けての駐車場作り! 11/2 465号

公開日
2023/11/02
更新日
2023/11/02

校長室

 放課後の職員作業として、研究推進研修会に向けて、グラウンドで駐車場作りを行いました。当日に白線を引くためにポイント打ちをしました。「車1台分は、幅2m50cm奥行き5mです。巻き尺を伸ばしますので皆さんでポイントを打ってください。」と教務主任の先生の指示が飛びます。「2m50cmで大丈夫なんですか?」とわざと突っ込んでみると「校長先生、学校の駐車場の幅は2m25cmになっているのですが、当日は保健部会で女性の先生が多いのでゆったりめに取ってあります。ショッピングセンターなどは、石川県の駐車場は窮屈ですが、富山県はゆったりめです。」と返ってきました。

 教務の先生の緻密な計画に驚いたのと同時に敬意を払いました。「仕事は大勢」の言葉の如くあっという間に作業が進み、20分程で作業が終了しました。「仕事は段取りだな!」を実感した一瞬でもありました。

 車好きな私のコメントを加えさせていただきます。自家用車は、排気量が2000ccを超えるか幅が170cm以上か長さが5m以上かのどれかを満たすと3ナンバーです。そこで、昔の自動車メーカー各社は、大きい車でも2000cc、幅1695mm、長さ4800mm程の企画で販売しました。3ナンバーになると自動車税や任意保険のランクがいっきに跳ね上がるからです。最近では、自動車税や任意保険のランクも見直され2000ccに満たなくても幅1700mm超えの車が殆どで3ナンバーをつけています。幅1730mmの車だったとしたら、隣との車の距離が平均77cmということになります。十分な余裕だと思います。

 恥ずかしい話ですが、昔ホームセンターに買い物へ行って車をとめると突風にあおられドアが隣の車にぶつかってしまい、小さな傷をつけてしまった経験があります。お詫びに菓子箱を持って、相手方宅に謝罪に訪問しました。「こちらの落ち度ですから、気の済むように修理してください。」と述べると、「これぐらい気にしないでください。」とご主人に許していただきました。

 前日から雨が降らず、当日も穏やかな天候になることを祈るばかりです。

みんながわくわくする学校を「自分から」