中庭

学校日記 school diary

2年生

  • 2年生 英語科の授業より 「健はどんなテレビ番組を見たのだろう?」 5/14

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    2年生

    2年生の英語科の授業では、「健はどんなテレビ番組を見たのだろう?」という学習課題のもと、教科書の英文を要約したことをタブレット端末に記入し、共有を行いました。どのような内容の文章なのか、みんなで考えると理解も進むようです。

  • 2年生 学年集会

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    2年生

    2学年集会が行われ、学年議会から学年目標の発表がありました。「Go for it!」のもと、201名全員が一致団結して、様々なことに挑戦しようという想いが見られました。

  • 2年生 学級活動 グループエンカウンター

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    2年生

    2年生の学級活動では、「学級の仲をよくしよう」という課題のもと、グループエンカウンターを行いました。

    月に不時着したときに重要なアイテムの優先順位を班で話し合って考えました。

    お互いの意見を認め合いながら話し合いをし、学級の仲が深まりました。


  • 2年生 国語科の授業 説明文「分かりやすく説明するための筆者の工夫を見つけよう」 5/12

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    2年生

    2年生の国語科の説明文のまとめの授業です。この説明文は、図表を用いてクマゼミの増加を取り上げ、環境について考えるものとなっています。本日の授業では、この文章のまとめとして、「分かりやすく説明するための筆者の工夫を見つけよう」という課題で学習しました。生徒は、自分で気付いた工夫点をタブレット端末に打ち込み、友達と考えを共有しました。

  • 2年生 国語科の授業より 「情報を整理して伝えよう」 プレゼンテーションの作成 5/12

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    2年生

    2年生の国語科の授業です。書くことの単元「情報を整理して伝えよう」という学習課題のもと、プレゼンテーション作成をする言語活動を行っています。生徒のテーマをみると、「体重増加」「寝る時間の低下の原因」「キッズケータイの増加」「外国人観光客の増加」などが挙げられていました。気になったのは、「教員不足の原因」です。生徒にとっても気になるテーマなのかと若干心配になりました。

  • 2年生 保健体育科の授業より 「男子1500m、女子1000mのタイムを計ろう」 5/12

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    2年生

    2年生の保健体育科の授業では、男子1500m、女子1000mのタイムを計測しました。学校のグラウンドの外周は1周500m。男子は3周、女子は2周走ります。この距離を走ることは、しんどいことですが、生徒は一生懸命に走っていました。

  • 2年生 保健体育科の授業 「走り高跳び」 5/9

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    2年生

    2年生の保健体育科の授業では、走り高跳びを行っています。今日の課題は「ポイントを意識しよう」です。助走、踏み切り、空中動作の3点を意識して練習に取り組んでいます。タブレットを使って動作確認を行ったり、クラスメイトと話し合いながら、記録更新を目指してがんばっています。

  • 2年生 道徳科の授業より 「命の大切さ、尊さについて考える」 5/8

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    2年生

    2年生の道徳科の授業は、4限目に、同じ教材を活用して、「命の大切さ、尊さ」について考える授業でした。教材の話の概要は、実話で、次のような内容でした。童話作家である筆者が、末期がんを患っている絵描きの患者さんに、自分の童話の絵を描いてもらう依頼をします。末期がんを患い、あと何日も生きられないその絵描きは、亡くなるまでの1週間、全身の力を振り絞り、7枚の絵を描き、そして、1週間後に旅立たれます。その絵を自分の童話に使った筆者は次のように考えます。絵描きの方の最後の生き方は、亡くなることをただ待つ人ではなく、1週間を精一杯生きた人なのだと。生徒は、この教材を通して、命についてどのように感じ、何を考えたのでしょうか。「命、生きること」について学んでいる生徒たちです。

  • 2年生 技術科の授業 「木製品を作成しよう」5/8

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    2年生

    2年生の技術科の授業では、木製品の教材を使って、製作作業を行っています。ノコギリで切ったり、ヤスリで磨いたりしながら、作成している生徒たち。分からないことがあったら、先生に質問したり、友達と相談したりしながら作業を進めています。

  • 2年生 保健体育科の授業より シャトルランで汗がいっぱい! 5/7

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    2年生

    2年生の保健体育科の授業では、シャトルランの計測を行っていました。生徒は、自分の体力のギリギリまで追い込んでおり、一杯の汗をかいていました。連休明けで疲れもあったようですが、生徒は頑張っていました。

  • 2年生 数学科 「代入した式を考えよう」 5/7

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    2年生

    2年生の数学科の授業では、代入法を使って方程式の解法を導き出していました。電子黒板には、授業の見通しが示され、生徒は、今何をすればよいのかが分かりやすくなっています。時間と視点が示されているので、生徒は自分で学習を進めることができます。

  • 2年生 国語科 説明的な文章を読もう 5/2

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    2年生

    2年生の国語科では、クマゼミを扱った説明文を活用して学習しています。本日の課題は、「クマゼミの増加原因について、なぜ筆者は三つの説について説明することにしたのか」という学習課題のもと、個人で考えたことを、みんなで共有しました。

  • 2年生 理科の授業より 「鉄と硫黄が結び付く変化は?」 5/2

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    2年生

    2年生の理科の授業では、「鉄と硫黄が結び付くと起きる変化」について、実験をして学習しました。生徒はグループに分かれて、鉄と硫黄を混ぜ合わせ、その後加熱して変化の様子を観察しました。

  • 2年生 保健体育科の授業 「ハンドボール投げ」 5/2

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    2年生

    2年生の保健体育科の授業では、「ハンドボールを遠くに投げよう」という課題のもと、ウオーミングアップをした後、互いにアドバイスをしながら学習に取り組んでいました。

  • 2年生 英語科の授業より 「振り返りの時間」 5/1

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    2年生

    2年生の英語科の授業です。授業では、この前の記事と同じ文章を学習しています。本時は、「自分が未希の友達だったら、彼女にどんなメッセージを送る?」という学習課題のもと、自分のメッセージを考えました。授業の最後に、振り返りの時間があり、生徒はタブレット端末に「今日分かったこと、気付いたこと」などを記録しています。振り返りの時間は、自分の学習をメタ認知する上で、とても大切な学習の一端です。

  • 2年生 英語科の授業より 教科書の本文の内容をとらえよう ※グループでの学習 5/1

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    2年生

    2年生の英語の授業では、教科書の本文の内容を理解する学習を行っています。この学級では、英語の文章で書かれている内容を読み、学習プリントにある問いへの解答をグループ内で話し合いながら学習を進めています。

  • 2年生 授業の様子 美術「一点透視図法」

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    2年生

    2年生の美術簿授業では、「一点透視図法をマスターしよう」という課題のもと、学習に取り組んでいます。

    遠近法の基礎となる技術を真剣に学んでいます。

  • 2学年 企業見学事前学習 4/24

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/24

    2年生

    2年生では、5月末にものづくり企業見学を実施します。

    見学企業を決めるための参考材料として、各学級のキャリアリーダーが各企業のプレゼンを行いました。

    聴き手に興味をもってもらうために、スライドを作成したり企業のCM動画を見せたりと、工夫を凝らした発表となりました。


  • 2年生 授業の様子 家庭科「日本の住まいの特徴」

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    2年生

    2年生の家庭科の授業では、「日本の住まいの特徴について考えよう」という課題のもと、学習に取り組んでいます。

    ICT機器を活用し、日本全国の住まいの特徴について真剣に考えています。

  • 2年生 授業の様子 数学「単項式の割り算」

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    2年生

    2年生の数学の授業では、「単項式の割り算はどのように計算するか」という課題のもと、学習に取り組んでいます。

    全体で解き方を確認したり小グループで教え合ったりしながら、正確に計算できるよう問題演習に取り組んでいます。

  • 2年生 授業の様子 技術「卓上小物入れをつくろう」

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    2年生

    2年生の技術の授業では、「卓上小物入れをつくろう」という課題のもと、学習に取り組んでいます。

    教員立会いのもと、安全に留意して活動に取り組んでいます。

  • 2学年 授業の様子 英語「自分の趣味を紹介しよう」

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    2年生

    2年生の英語の授業では、新しく習った内容を生かして

    自分の趣味について作文する活動を行いました。

    目標を達成するために、1人でじっくり考える生徒、

    仲間と協力しながら進める生徒、先生に質問しながら進める

    生徒等、自分で学習形態を選んで活動しました。

    仕上がった作文は、タブレット端末でクラス内で共有し、

    クラスメートに読んでもらえるように準備します。




  • 2年生 授業の様子 理科「炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化」

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    2年生

    2年生の理科の授業では、「炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化を調べよう」という課題のもと、学習に取り組んでいます。

    前時に行った実験の結果を共有し、変化によってできた物質の正体を考えています。

  • 2年生 第2学年議会 よりよい学年にしていくために

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    2年生

    よりよい学年にしようと、学年の指針となる一年間の目標を真剣に話し合ったり、新たな活動を考えたりしています。

    今年度は、”UTA-OH-YO”の活動をさらに活発に行おうと考えています。

    お楽しみに!

  • 2年生 授業の様子 理科「水に電流を流すと」

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    2年生

    2年生の理科の授業では、「水に電流を流すとどんな変化が起こるだろう」という課題のもと、学習に取り組んでいます。

    実験で得られた結果を班で共有し、発生した気体の正体を話し合っています。

  • 2年生 授業の様子 国語「登場人物の心情を考えよう」

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    2年生

    2年生の国語の授業では、「登場人物の心情を考えよう」という課題のもと、学習に取り組んでいます。

    級友と意見交換を行うなど、異なる意見にふれながら考えを深めました。

  • 第2学年 授業の様子 数学科「多項式の加法・減法」

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    2年生

    2年生の数学の授業では、「多項式の加法・減法を正しく解こう」という課題のもと、学習に取り組んでいます。

    正しく計算するため、級友と解き方のポイントを確認し合っています。

  • 2年生「学級目標決め」

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    2年生

     「この言葉は入れたいよね」「こっちのほうがいいんじゃない?」意見を交わしながら、自分たちらしい学級目標になるよう話し合っています。

  • 2年生 授業の様子から 数学科「多項式のかけ算はどのように計算するのか」4/21

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    2年生

    2年生の数学の授業では、「多項式のかけ算はどのように計算するのか」という課題のもと、計算のしかたを教え会っていました。

  • 第2学年 学級目標決め 4/21 

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    2年生

    多くの案が出ており、目標を大切にしたい気持ちの表れを感じます。

    目標は集団を1つの方向に導く合言葉のようなものです。

    納得のいく形で学級目標が決まることに期待したいです。

  • 授業参観 2年生の授業より 4/19

    公開日
    2025/04/19
    更新日
    2025/04/21

    2年生

    2年生の授業参観は、英語、国語、理科、家庭科の授業が行われました。タブレット端末を使って自分の考えを表現する姿が多くみられました。理科では、みんなで協力して実験を行いました。

  • 2年生 交通安全集会

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/21

    2年生

    交通安全集会では、砺波警察署の署員の方のお話を聞き、道路上で注意すべきことを確認しました。その後、教室で振り返りを行いました。日頃の行動を見直し、これから気を付けていきたいことをまとめました。

  • 2年生の授業より 保健体育科 陸上「50m走のタイムを計ろう」4/18

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/21

    2年生

    2年生の保健体育科の授業では、グラウンドで50m走のタイムを計っていました。スターターも、タイム計測も全て生徒が行っていました。みんな真剣に走り、正確にタイムを計測しようと頑張っています!

  • 2年生の授業より 英語科 「動名詞を使って表現をパワーアップさせよう」4/18

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/21

    2年生

    2年生の英語科の授業では、動名詞を使って表現をパワーアップさせようという学習課題のもと、友達と自分の考えを共有しながら学習しました。本校では、学習課題を青色のチョークで囲って課題を共有し、学習しています。

  • 2年生の授業より 国語科 「表現技法を学ぼう」 4/18

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/21

    2年生

    2年生の国語科の授業では、表現技法を学ぼうという課題のもと、タブレット端末を使って学習しました。黒板には、「国語の学び方」が提示されています。学び方を学ぶことが大切です。

    

  • 2年生 授業の様子から 4/15  国語科、英語科

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/21

    2年生

    2年生の国語科では「詩に隠された言葉の工夫を探ろう」という学習課題のもと、課題について考えたことを発表しました。

    タブレット端末に振り返りを記入しています。

    英語科では、教科書にある例文を活用して、グループ内で自分たちなりに考えた英文を使って学習しました。



  • 第2学年 各学級の様子 4/7

    公開日
    2025/04/07
    更新日
    2025/04/21

    2年生

    各学級での学活の様子です

    緊張の面持ちながら、真剣に話を聴いています

    新たなクラスメートや担任の先生と一緒に、どのような学校生活を過ごしていくのか楽しみです