中庭

学校日記 school diary

みているか no.923

公開日
2025/01/28
更新日
2025/01/28

校長室より

  • 20250128 (4).JPG
  • 20250128 (3).JPG

https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/189284265?tm=20250128121619

https://tonami.schoolweb.ne.jp/1620011/blog_img/189284266?tm=20250128121620

理科室での理科の学習で、顕微鏡を使って岩石を観察する授業にお邪魔しました

大学時代、顕微鏡で観察するための岩石プレパラートを自分で作製したときのことを思い出します

岩石を機械を使って切断し薄い板にして、それをガラス製のスライドガラスに貼り付けて薄く削ります

光学顕微鏡ですから光がとおるほど薄く削らなければなりません

それも均一に

自分の指の皮を削ったことも思い出しました・・・

そして、顕微鏡で観察するのですが、最初は何が何やらよく分かりませんでした

見えているのですが、何を観るのかが分からないのです

中学校の理科で学習した石基や斑晶は、頭では分かるのですが今観ているものの本質と言うか、何と言うか、観察の目的としての対象物を観られているのだろうかと、混乱していました

はたして、出中生は今日の岩石標本の観察で、何を見つけ、学んだでしょうか?


最近のわたしは学校という存在について、今更ながらに考えさせられることが多く、心が揺れています

学校はこどもがいないと学校ではありません

※こどもは学ぶ人と置き換えてもよいでしょう

だから、学校教育において、単純に学習者(こども)のよりよい成長が中心であり大切だと考え、今に至っているのですが、・・・

わたしは、観なくてはならないものを、思う以上に多く観えていないのだろうかと考え続ける日々です