旗フリ No.922
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/28
校長室より
先週末の24日(金)に、富山市で「富山県をよくする会」の表彰があり、本校の3年生が結成していた特別合唱団「UTAWA-LE」が団体表彰を受けました
県中学校文化祭や校内の合唱コンクールなどの行事に積極的に参加する姿が模範となっていることが表彰理由です
本校における主体的な生徒の活動の旗振り役としての存在でもあり、1年生が合唱団を結成し、新入生説明会で合唱を披露するなど、UTAWA-LEの活動の影響が広がっています
当日は代表の○○さんが会場で表彰状を受け取ってくれています
県内の中学生19人と、19の団体が受賞する中で、堂々とした振る舞いであったとその場におられた方からうかがっています
受賞にしても、その姿を褒めていただけることにしても、うれしいことです
ありがとうございました
集団が活動する際に、旗振り役は重要です
その存在でその集団がどのように成長するのかが決まる気もします
本校で降られる旗の言葉は「天資養活 自他共栄」
本校教育のシンボルであり魂である、校訓です
改めて、そのことを想います
「旗振り」といえば本日は国旗制定記念日です
1870年旧暦のこの日、明治政府が太政官布告の商船規則により国旗の規格を制定されたことから、今日が記念日となっています
1999年8月9日には「国旗及び国歌に関する法律(国旗国歌法)」が公布され、正式に国旗として定められています
参照:https://laws.e-gov.go.jp/law/411AC0000000127
平成十一年法律第百二十七号 国旗及び国歌に関する法律
平成11年8月13日 施行
その中に、正式規格も定められていますが、出中生は知っていますか?
国旗国歌法の本則で定められている日本の国旗である日章旗は、縦横比が2対3の白色の地に紅色の日章 (直径: 縦の5分の3、中心: 旗の中心) を描いたものです
日章の色に定められている「紅色」の具体的な色味について国旗国歌法に定義はなく、JIS慣用色名における紅色はマンセル表色系で3R 4/14ですが、実際はより明るい色が使われることが多いようです
長らく商船規則で定められた、縦横比が7対10で、日章を旗の中心より旗竿側に横の長さの100分の1ずらした点を中心として描くものが使用されてきたため、国旗国歌法の附則第3項で当分の間この制式も用いることができる旨の特例が定められていました
ちなみに、バングラデシュの国旗とパラオの国旗も、円が中心より旗竿側に寄っていますな
知れば知るほどおもしろいものです
ああ、また、話しがずれました