1月14日 No.914
- 公開日
- 2025/01/14
- 更新日
- 2025/01/14
校長室より
小学生の頃、今日が左義長だった記憶があります
曜日関係なく、昔は日付で行事が行われていたような気も
自宅の地域ではこの三連休中に行われました
小学生の頃、雪の積もった河原に何本もの竹が組んで立てられ、そこで習字用紙や正月飾りを焼きました
こどもたちで町内の正月飾りを集め、河原へもっていっていたのですが、町内の魚屋さんからするめをいただいたり、他の家から餅をいただいたりして針金の先につけて焼いて食べていましたな
今はそんな光景は見られなくなりました
明日は小正月ですから「十四日年越し」として、少しごちそうを食べ、年越しの日として祝っていた記憶もあります
その前に、正月飾りを外して左義長で燃やしていたのかな
そして今日は「愛と希望と勇気の日」だそうです
これは知らなかったのですが、たまたま目に付き、驚きました
ちょうど1959年のこの日に、南極大陸で1年間置き去りにされたカラフト犬のタロとジロの生存が確認されたそうで、それにちなんでの日とのこと
「愛」「希望」「勇気」
何だか、落ち込んでいた気持ちが少し和らいだ気がします
そして、今日は「褒め言葉カードの日」だそうです
日本褒め言葉カード協会が制定し、日本記念日協会が認定した日だそうで、「周囲に感謝を伝える日」とされています
どうも、褒め言葉の「いいよ (114)」の当て字のようで、これも「愛と希望と勇気の日」同様、うれしくなる感じですね
今日のように鉛色の空が続く日はちょっと落ち込む心がさらに重くなるのですが、ものは考えようで、今日は「愛と希望と勇気の日」であり「誉め言葉カードの日」ということで、褒め言葉をたくさん書きだすと心も上向くかもしれませんな
「自分の機嫌を取るのは自分」と言ったのは誰だったでしょうか?
誰かと褒め言葉カードを交換することで、より自分の機嫌がよくなるかもしれませんね
誰か交換しましょうか