中庭

学校日記 school diary

学校 no.379

公開日
2022/10/18
更新日
2022/10/18

校長室より

1年生の国語科の学習で、グループ活動に取り組む出中生
3年生の英語科の授業で、緊張の面持ちで過日の中間考査の答案を受け取る出中生
1年生の美術科の学習で、光の当たり方で変化する陰影の様子を本気で根気よく描く出中生
※no.378は2年生の写真を掲載したので今回はごめんなさい

授業での学習の様子を観るにつけ、落ち着いて平和に学習できる環境をありがたいと思います
学校教育の最も大切にしている各教科等の学習活動
そのベースは安心・安全です
その確保に留意し、毎日の教育活動が展開されています

当然その中で、出中生は思い通りにいかない経験もします
悔しい経験、苦しい経験もします
そんな時、おとなはどのようにすればよいでしょう
どのような言葉を用意すればよいでしょう
そこにはおとなとしての責任があります

様々な課題や、多様性等への柔軟な対応が求められる社会の中で、出中生は生きていきます
そのためにも、中学生時代に経験したり感じたりしたことは未来の自分自身にとって大切です
地域、家庭、学校の中で生きる出中生
彼らの未来を想像しながら、毎日の教育活動は進められます

そんな学校は、地球上のどの国にもあります
本校のように、平和に学習できる学校はどれくらいあるでしょう

校舎にお金がかけられない貧困地域の学校
防弾・防爆用に土嚢が詰まれたり、校舎が破壊されたりした紛争地域の学校

それぞれの環境の中で、教育が進められています
本校でも、それらの国々でも、子供たちの目は、輝いています
また、輝き続けてほしいと願っています
そのためにわたし自身ができることを、粛々とやるのみです