挑戦 no.365
- 公開日
- 2022/09/26
- 更新日
- 2022/09/26
校長室より
第3学年は明日からの関西・広島方面への修学旅行
第2学年は今日からの砺波市「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」
第1学年は中学生活初めての和鍾文化祭へ向けての諸活動
それぞれがそれぞれの場所で「挑戦」し続けます
学校の内外で、本気・根気・元気で「挑戦」に取り組む出中生を見ていると、自分も負けていられないと思わされます
「がんばる」人を見ると、応援したくなると同時に、こちらも「がんばろう!」と感じるから不思議です
応援しているつもりが応援されている感覚です
思春期に突入する中学生が、大人になるためにもがき悩みながらも、それぞれの抱える課題を乗り越えようとしている姿を、家族だけでなく我々教職員は彼らの近くで目の当たりにします
通ってきた道であり、多くの中学生の姿を見てきた教職員は、チームとしてそんな彼らを支えます
今朝の北日本新聞の社説は「教員試験の競争率最低 危機感持ち人材確保を」でした
ここ数年、マスコミがこぞって「ブラック」と伝え続けていますから、妥当な結果だと個人的に感じます
また、世の中全体が人材不足であることも一因でしょう
学校にいると、毎年毎年、将来の日本の、いやこの世界の宝と出会えることは魅力です
そしてそんな彼らの成長を、一緒に歩みながらすぐそばで見られることも魅力です
教育は国、世界を支える重要なものです
昔から教育の大切さが説かれる理由はここにあるでしょう
教職の経験を重ねるほどに、おかげさまでよい職業に就かせてもらったと思います
※子供たちのためにも、教職員の働き方改革は進めなければなりません
脱皮しない蛇は滅びる
時代とともに学校の姿は変化するのですが、教育の本質を見失わないようにと意識します
そして、未来を担う可能性の塊である子供たちの成長を、我々は力の限り支援します
そうそう、本日は本校卒業生で教育実習中の○○さんが、道徳科の研究授業に挑みました
教員を目指す将来の同業者も、出中生に負けず挑戦し続けています
その姿は出中生にも我々教職員にも刺激になっています
学校は様々な挑戦の場でもあります