おかげさま お互いさま no.319
- 公開日
- 2022/07/12
- 更新日
- 2022/07/12
校長室より
今朝は生徒たちの登校時間中にざっと大きな雨が降りました
この雨に遭いびしょ濡れで登校する生徒がいました
高校時代に片道約10kmの自転車通学をしていたことを思い出します
帰宅途中ならば帰ってから着替えられますが、登校途中に急な雨に降られたときの嫌な記憶です
出中生はせっせとタオルなどで拭いていました
体調を崩さないようにと心の中で願います
そんな朝
図書室では黙々と机に向かう○○さんの姿がありました
委員会活動で「全校の人気図書ランキング」の掲示物を作成中でした
廊下等に掲示してあるものは誰かがつくって貼ってくれています
2階の生徒会ホワイトボードもそうです
誰かが書いてくれています
配付される生徒会委員会等のプリントも誰かが作成し、誰かが印刷し、誰かが教室へ運んで、みんなの手元へ届けてくれています
知らず知らずのうちに多くの人の力に支えられて日々を過ごしていますが、そのことをどれくらい意識できているでしょうか?
本校の武道場は校舎とは公道1本を挟んで建っています
剣道場はこの建物の2階(ほぼ3階の高さ)です
2面が窓で囲まれた明るい剣道場ですが、この時期はその明るさは暑さと比例します
特に部活動が行われる夕方近くは西日が差してけっこうな暑さです
剣道経験者として、暑さの中で剣道具を装着しての稽古がいかにしんどいことかは想像に難くありません
剣道具を装着していなくても、稽古をしていなくても、ただそこにいるだけで汗がだらだらと出てくるほどの暑さ
教頭と職員が少しでも日射を和らげられるようと、窓ガラスにフィルムを貼付しました
少しは和らいでいないかなと思っています
この作業も、大変です
二人の教職員には感謝です
剣道部員はこのことに気付いているでしょうか?
少し見回しただけでも自分が多くの人・ものに支えられていることに気付けます
そして、この気付きの後に、自分はどうするのでしょう?
そのあたりが、その人となりを示すでしょう
わたしは、気付きの後にくることのひとつは、「お互いさま」と思う意識だと思っています
わたしはわたしで自分のできることを、本気で、根気よく、元気にやるのみです
出中生のみなさんはいかがでしょう