中庭

学校日記 school diary

ご安全に no.318

公開日
2022/07/11
更新日
2022/07/11

校長室より

今朝も朝から何だか暑い
湿度が高いせいもあるでしょう

こんな中でも生徒たちは徒歩で自転車で登校してきます
登下校時は事故だけでなく、熱中症の対策も必要であり、安心・安全に学校生活を送るための前提として、安心・安全に登下校することは重要です
朝登校してくる出中生を見ながら、「安全にね」と心で祈るのでした

「安全に」といえば「ご安全に!」というあいさつがあります
これはある現場において、全体朝礼やミーティングのとき、そして作業員同士がすれ違うときに使われるあいさつです
危険を伴う現場故に、お互いにコミュニケーションをとりながら「安全最優先」の意識を共有するための取組みのひとつとして「ご安全に!」の声かけを行っています
このあいさつは、昔にドイツの炭鉱夫たちの間で使われていた「Gluck auf!(ご無事で!)」が由来とされています
日本では住友金属工業で、昭和28年から「ご安全に!」が使われ、その後、鉄鋼業界を中心に広まったそうです
未来の宝である生徒たちの命を預かる学校でも、「ご安全に」の意識は大切です

交通安全はそのひとつです
ちょうど本日7月11日(月)から20日(水)までの間、夏の交通安全県民運動が行われます
11日(月)は、「横断歩道思いやりの日」
運転者は横断歩道に近づいたら、横断する歩行者に備えて減速し、横断しようとしている歩行者や横断中の歩行者がいる場合は、その手前で必ず一時停止をします
生徒たち歩行者は、横断歩道がある場所で横断するよう努めます
また、横断歩道では、ハンドサインなどにより、運転者に対して横断する意思を明確に伝えるとともに、車が停止したことを確認してから横断するなど事故に遭わない安全な行動を心掛けます

この気候で注意力が散漫になりがちです
「ご安全に!」