成果物 no.313
- 公開日
- 2022/07/04
- 更新日
- 2022/07/05
校長室より
失敗しない方法があります
それは「何もしないこと」です
何もしなければ「失敗(嫌な思い)」はしないのです
これは、よく生徒にする話しです
理科で学習する「作用・反作用」のように、人間の行動についても、何かすれば何かしらの反応があります
結果です
成果物です
それには、「成功!」もあれば、「失敗・・・」もあると思われますが、多種多様な経験をしてくると、何が「成功」で何が「失敗」か分からなくなります
「成功」「失敗」を「自分の願い通り」「自分の思いと違う」と誤解しているからそうなるのかなと考えます
※今現在のわたしは、「成功」か、「失敗」かは、死ぬ間際でなければ分からないと思っています
給食の時間、差し入れがありました
「あすなろ」学級で栽培した野菜を使った浅漬けです
検食のため、既に給食を食べ終えていましたが、おいしくいただきました
給食中のあすなろ学級へ行き、お礼を言いました
そして、どうやってつくったのかも尋ねました
自分たちでやったことなので、具体的に説明してもらえました
すばらしいことです
体験の成果です
昼からの壮行会の後、校舎内を廻ると、2年生の学級前で期末考査の素点の確認が行われていました
点数に間違いがないかの確認作業です
成績に直結する情報ですから重要です
そして、この点数は日頃の学習の成果です
おいしい浅漬けも、期末考査の点数も、それぞれの取り組みの具体的な成果です
それは、「成功」「失敗」と判断するものではないと思います
思い通りの結果であれば「自信」にして、満足できない結果であれば「教訓」にすればよいだけです
どちらも自分の未来につながります
今の先に未来があります
そして、自分の未来を決めるのは、今の自分です
小山宙哉氏の漫画「宇宙兄弟」の主人公、南波六太のセリフを思い出します
・・・・・・・・・・・・・・・・
俺の敵はだいたい俺です
自分の「宇宙へ行きたい」っていう夢を、さんざん邪魔して、
足を引っ張り続けたのは、結局俺でした
他に敵はいません
・・・・・・・・・・・・・・・・
やはり、自分の未来を決めるのは、今の自分なのです
自分が自分の最大の理解者であり、応援者であったらと思います