-
動きを確認しながら 11/26
- 公開日
- 2025/11/27
- 更新日
- 2025/11/27
第2学年
2学年の美術の授業では、ワイヤーを使って造形制作に取り組んでいます。タブレットで体の動きを確認したり、デッサンをしたりしながら、楽器を演奏する人やスポーツをする人など、自分の思い描く姿に近づけていきます。また、実際に自分で動作をしてみたり、友達にアドバイスをしてもらったりして、動きを確かめながら作業している人もいました。
-
みんなが生活しやすい学校に 11/27
- 公開日
- 2025/11/27
- 更新日
- 2025/11/27
学校日記
+1
生徒会委員会が行われました。庄中生がより楽しく、また、充実できるよう、各委員会で知恵を絞っていました。新企画もあります。楽しみにしています。
-
学級費のゆくえ 11/27
- 公開日
- 2025/11/27
- 更新日
- 2025/11/27
学校日記
2年生が学級活動で話し合っていました。学級の親睦や活動をより活発にするために、学級費があります。何に使ったらよいか、話し合いました。いろいろな意見が出され、笑顔の時間でした。結果はほぼお金のかからないことに決まりました。3学期に話題は持ち越しですが、また、楽しみが続きます。
-
放課後学習タイム 11/26
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
学校日記
明日はテスト最終日。生徒会企画で、放課後にルームで勉強会をしています。ムダなおしゃべりは禁物ですが、分からないところを人に質問することができます。明日のテストに向けて、パワーアップ!
-
お気に入りの人物を紹介するよ 11/26
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
学校日記
1年生は英語の時間に、お気に入りの人物を紹介する活動をしています。仲間と相談したり、ペアの人とじっくり考えたりしています。1年生なので使える文型や語彙が少ないですが、なんとか表現したいと意欲的に取り組んでいます。
-
2学期末テスト2日目 11/26(水)
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
学校日記
+1
今日から、5教科の期末考査が始まりました。生徒たちは、テスト前に友達と問題を出し合ったり、ワークブックを見直したりしていました。勉強した成果を発揮してほしいです。
-
第3回 全校道徳 11/25
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
学校日記
今日は第3回全校道徳が実施されました。アシックスの創業者である鬼塚喜八郎さんの生き方について、学年を越えて意見を出し合いました。社会をよくするために努力した人生から、学びを広げていました。2学期は12月にもう1度予定しています。さらに学びを深める授業になるように、仕掛けたいと思います。
-
期末考査 始まる 11/25
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
学校日記
3連休明けですが、今日から期末考査が始まります。3連休で、学習が進んだ生徒もいることでしょう。明日、あさってとテストは続きます。体調を整え、努力してほしいと思います。点数や取り組み方について目標を立てています。目標達成、願います。がんばれ、庄中生。
-
授業参観 11/21
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
学校日記
午後より、授業参観を開催したところ、たくさんの保護者に来ていただきました。ありがたく思います。
音楽の作曲の授業では、タブレット端末を使って学習する様子を保護者に見ていただけました。時代の進展とともに、学習の様子が変わっていくこと、肌で感じていただけたと思います。
-
3年進路説明会 11/21(金)
- 公開日
- 2025/11/21
- 更新日
- 2025/11/21
第3学年
いよいよ進路に向けて深めていく時期となってきました。
3年保護者の皆様には授業参観に続いて進路説明会にご参加いただき、今後の手続・日程等について親子で理解を深めていただくための貴重な時間となりました。ありがとうございました。納得できる進路選択ができるよう、サポートして参ります。
-
文字を工夫して 11/20
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
学校日記
3年生が美術の時間に篆刻に取り組んでいます。自分の名前をデザインし、石に反転させた印を付け、彫っていきます。凝った意匠の作品もありますが、線が細くて彫りにくい、切れてしまうなどいろいろ出てきます。
真剣に刻んでいる姿が印象的でした。
-
手順を確認しながら作ろう 11/20(木)
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
第2学年
+1
2年生の調理実習では、鮭のムニエルを作りました。
焼き加減を見ながら、バターやレモン汁を入れるタイミングをみんなで確認して調理していました。
盛り付けまで丁寧に行い、おいしそうなムニエルが完成しました。
-
タブレットと学び合い 11/19㈬
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
第1学年
「室町時代の日本は、どのような貿易をしていたのか」という学習課題で学び合っています。
タブレットを用いて考えを整理したり、級友と考えを共有したりしました。
「なぜ、勘合を使ったのか」について、根拠を示しながら級友に説明していました。
-
英文を読んで、内容について英語で話そう(3年英語) 11/19
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
学校日記
海洋プラスチックの問題について書かれた英文を読み、どんなことが分かったか、英語で話しました。
みんなの前で話すことに、進んでチャレンジする姿がすてきです。
-
どんな問題がでるかな 11/18
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
学校日記
+1
2年生の掲示板に「期末テスト予想問題」が貼り出されています。丁寧に書いて、仲間の役に立ちたい!という思いが伝わってきます。
中学生のころ、担任の先生から「自分で問題を作って、解いてごらん。すごく力がつくから」と言われたことを思い出します。良問ばかりです。ぜひ、ここから出題されるといいなあ。
-
正しい箸の持ち方で 11/18(火)
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
学校日記
今日は、給食委員会による「チーム対抗豆つまみ大会」が行われました。10個の豆が入った皿から、箸を使って1個ずつ豆を別の皿に移し終えた時点のタイムを測定し、競います。条件は「正しい箸の持ち方でつまむこと」。給食委員が真剣な目でジャッジしていました。
チームの平均タイムが早かったチームが1位となります。結果発表は明日。一番早かったのはどのチームでしょうか。
-
情報について学ぶ 11/17
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
学校日記
2年生が技術の時間に情報について学んでいます。メールに添付した写真は、どうして相手の届くのか。大人でも回答できる方は少ないのではないでしょうか。テクノロジーの進展に伴い、子供が学んでいく内容が変化していくことを、肌身で感じました。
-
学びを生かして考える 11/17
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/17
第1学年
1年生の数学の時間です。
これまでの比例の学習を生かして、応用問題に挑戦しています。
じっくりと考え込む生徒、友達や先生に質問する生徒、ワークシートにどんどん数式を書き込む生徒、様々な姿が見られますが、みんな頭をフル回転させています。
素敵な姿です。
-
磨き合う放課後学習 11/14(金)
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
第3学年
3年生は受検に向けて意識を高めつつあります。
放課後学習にも随分慣れてきており、学習時間が始まる前から積極的に取り組み教え合う素晴らしい姿がそこここで見られました。
この勢いのまま、さらに力を高めていってもらいたいと思います。
-
道具を使ったときの仕事の大きさを調べたよ(理科) 11/14(金)
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
第3学年
3年生の理科では、「道具を使ったときの仕事の大きさ」を調べる実験をしました。生徒は、滑車を使って物体を引く力の大きさやその距離を調べました。それぞれの実験の、力の大きさと距離の関係について、他の班の結果と比べながら考えていました。