-
歌声を響かせよう! 7/10(木)
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
学校日記
+2
7/24(水)に行われる生徒会企画「グッドコーラスフェスティバル」に向けて、練習が始まりました。
グッドコーラスフェスティバルでは、チームソングと校歌を披露します。
各チームのリーダーが中心となり、「もっと声を出そう」と呼びかける様子が見られました。
本番での歌声が楽しみです。
-
縄文時代と弥生時代を比べてみよう 7/9
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
第1学年
1年生の社会科では、縄文時代と弥生時代の暮らしを比較する学習をしています。
「タイムマシンが故障して不時着しなければならないとしたら、どちらの時代を選ぶか?」
それぞれの時代の特色を根拠として、自分の考えをクラスメイトと伝え合います。
同じ立場の人と話して考えを深めるか、異なる立場の人と話して視野を広げるか、自分で学び方を決めています。
-
文化・図書委員会 ポップの展示
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/09
生徒会
文化・図書委員の企画でポップ展示が行われています。
今後、さまざまの本に親しんでもらうためにお楽しみパックも企画されています。
庄川中学校の生徒が本に親しむきっかけになれば嬉しいです。
-
リーダーとは 7/9
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
学校日記
3年生が学級活動で、リーダーについて考えていました。リーダーシップの発揮が期待されている3年生。庄川中のよい所は、多くの生徒がリーダーの役割を経験できることです。
よりよいリーダーを目指し話し合いました。何事も経験です。始めからうまくいく人はいません。一歩前進を目指し、成長を期待しています。
-
雪たまねぎ会食 7/9(水)
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
生徒会
砺波市の玉ねぎ農家の方3名をお招きして、となみ育ちの雪たまねぎ献立の日に合わせて、『雪玉ねぎ会食』を行いました。
玉ねぎ農家の方から、雪玉ねぎと乾燥たまねぎの違いや雪玉ねぎを美味しく食べるレシピなどを教わりました。6月以降の給食で提供される玉ねぎは、ほとんど雪玉ねぎが使用されているそうです。農家の方が心を込めて育ててくださった食材、これからも感謝して食べてほしいと思います。
-
もうすぐ生徒会役員選挙 7/9
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
学校日記
後期生徒会役員選挙が今月14日に行われます。立候補した生徒が自らへの1票をお願いすべく、朝、始業前に玄関で活動しています。
2年生もなかなかの堂たる活動ぶり。立会演説会が楽しみです。
-
どんな社会にも 負けない人生を目指して 7/9
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
学校日記
2年生が14歳の挑戦の事後学習として、就活ラジオ CEO様をお招きし、生き方に学ぶ講演会を開催しました。
「環境が人をつくる」「自分なりの物差しをもて。自分の意思で行動する。人をうらやんだり、自分を卑下したりする必要はない」「大切なことはやりたいことにチャレンジすること」講師の言葉に生徒たちは大きな刺激を受けていました。
講師の言葉で印象に残るものがあります。「知らないということは、危険なこと。武器はスキル。武器とは、やってみること、経験を積むこと」「やったから分かることがたくさんある。体験すること。これが成長の素だよ」とも生徒に語り掛けられました。「必要なのは、チャレンジ精神」。生徒がたくさん質問していました。嬉しい姿でした。
。
-
日頃の歯磨きの見直し 7/8(火)
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
第1学年
昨日と本日と二日続けて、砺波市健康センターから講師の方をお招きし、各学年ごとに歯肉炎予防教室を行いました。
生徒たちは赤色に染まった歯を見て、日頃の歯磨きで磨けていない部分の磨き方を見直していました。
シャカシャカ音がする磨き方は強い磨き方であること、えんぴつ持ちで歯ブラシを持ち、優しく小刻みに動かすこと、
口の中が清潔に保たれることで、免疫力が高まったり腸の調子がよくなったりすること学びました。
庄川中学校でも、保健・体育委員会の取り組みで給食後に歯磨きをしています。今日教えていただいた磨き方を実践して、
よい歯を目指してほしいです。
+1
-
いじめについて考える 7/8
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
学校日記
3年生が道徳の時間に、いじめをテーマに考えていました。「よく報道されるいじめとは」「庄川中3年生にいじめはないのか」「どうしたらいじめはなくなるか」「自分だったらどうするか」など、多くの命題について、自分で思考し、グループの中で意見を交流して考えを深めました。
-
みんなでソフトボール 7/8
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
学校日記
炎天下ではありますが、3年生の保健体育の時間に、ソフトボールを実施しました。もちろん、器具で温度や湿度を測定し、熱中症への配慮を行ってのソフトボールです。
生徒たちは、バッティングや守備など、体を動かして楽しくやっていました。仲間のファインプレーに、歓声をあげていました。
-
嬉しい報告 7/8
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
学校日記
朝、校長室を訪ねてきてくれた生徒がいます。7/5の県選手権大会で個人3位を勝ち取った1年生の生徒です。
強豪といわれるペアを破り、準決勝まで進みました。8月の北信越大会に出場できます。
「得意なプレーは?」の質問に、「今はこれだと言い切れるものがないので、これから作ります」とのこと。
成長が楽しみです。
-
県選手権大会 ソフトテニス競技結果 7/5(土)
- 公開日
- 2025/07/05
- 更新日
- 2025/07/05
部活動
男子ペアは4位入賞し、北信越大会出場を決めました。
女子ペアはベスト8入賞しました。
おめでとう!
-
県選手権大会 ソフトテニス競技個人戦 7/5(土)
- 公開日
- 2025/07/05
- 更新日
- 2025/07/05
部活動
庄川STAの男女各1ペアが県選手権大会個人戦に出場しています。1回戦に勝利し、この後、2回戦に挑みます。練習の成果を発揮し、チームワークのよさを感じる試合でした。ファイト、庄中生!
-
社会に学ぶ「14歳の挑戦」 4日目 7/3(木)
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
第2学年
+1
株式会社ロボテックでは、ペン立てを製作しています。
自分たちで設計図を作成し、金属の切断も行いました。
写真は金属にねじ穴を作っている様子です。曲がらないように気を付けながら行いました。
完成が楽しみです。
-
「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/02
第2学年
スーパーマーケットで活動しています。レジ打ちに戸惑いながらも、いらっしゃったお客さんにや一生懸命に対応していました。あと、活動もあと2日間となりました。「働く」とはどんなことなのか、学んでいってほしいと思います。
-
砺波市 社会に学ぶ14歳の挑戦 第3日目 7/2
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
学校日記
あついうだるような気候の中、「認定 しょうがわこども園」では、元気な活動が展開されています。
ちびっこの皆さんが話しかけたり、遊ぼうと誘ってくれたりします。ちびっこパワーに負けないようにがんばっていました。
-
砺波市 社会に学ぶ14歳の挑戦 第3日目
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
第2学年
+1
庄川小学校では、午前中に1年生の生活科の授業で、あさがおのこすりぞめを使った作品作りのお手伝いをしました。
自分から優しく声をかけて手伝ったり、見守ったりするなど、サポートしながら一緒に活動していました。
午後からは、暑い中校舎の外側から窓ガラスを綺麗に掃除しました。
多様な活動に対して、1つ1つ一生懸命取り組んでいます。
-
庄川を支える人々の力 7/2(水)
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
第1学年
総合的な学習の時間では、学年のテーマを決めました。
その後、砺波や庄川のことを地理の面や歴史の面からもっと知るために「郷土砺波」を読みました。ふるさと庄川、ふるさと砺波に誇りや愛を抱いてほしいと思います。
-
砺波市 社会に学ぶ14歳の挑戦 第3日目 7/2
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
学校日記
今日は事業の中日。暑い日ですが、活動はまだまだ続きます。
梅香園さんでは、春にたくさんの実りをもたらしてくれた苺の株を処分する活動をしました。遮光シートのおかげで、ハウス内が幾分涼しく感じられます。
花や観葉植物の株分けの作業もしました。働くとは、収益を上げるとは、いろいろなことを教えてくださいます。粘り強く取り組む姿勢が光っていました。
-
砺波市 社会に学ぶ14歳の挑戦 第2日目 7/1
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
学校日記
今日は2日目。梅香園さんでも生徒が体験させていただいています。午前中は植物の栽培に関すること、午後はカフェに関する学びです。
3年生の保護者が訪れた所、白玉ぜんざいの給仕をしてくれた生徒たち。笑顔の出迎え、笑顔のお見送りが嬉しく、ぜんざいも最高の味わいだったそうです。笑顔のサービスが大切なことを改めて感じます。