-
やまぶき1組3年 23×3の計算の仕方を考えよう 7月9日
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
やまぶき・すずらん
23×3の計算について話合い、考えました。20×3の学習から、「かけられる数の十の位の数字とかける数をかけて、かけられる数の一の位をくっつけれがよいのかな。」と考えた子供や「絵を使って考えるときは、お金の絵を描くとよいのだな。」「10円玉を数えると、60円で、1円玉を数えると9円だから、、。」と図を基に答えを見付けようとした子供がいました。友達の話を聞いて納得してうなづいたり、「あ!」と新たな気付きをしたりしながら、真剣に考えた1時間でした。
-
玉ねぎ生産者の方との会食(3・6年生)7月9日
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
学校生活
+1
玉ねぎ生産者の方との会食をしました。
3年生と6年生がにこにこホールで一緒に食べました。
「雪玉ねぎと豚肉の生姜炒め」や「トマトと卵のスープ」に玉ねぎが入っていました。
美味しく食べながらお話も聞きました。ありがとうございました。
-
すずらん・やまぶき2組 きゅうり・えだまめ はなまるパーティー7月9日
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
やまぶき・すずらん
+5
畑で収穫した野菜を調理して食べました。
みんなで協力し、安全に調理しました。後片付けまでがんばりました。
職員室や事務室の先生方も招待して食べていただきました。
サラダやパリパリ焼きなど、どれもおいしかったです。ありがとう!
みんなでがんばりましたね。
-
4年生 新聞を作ろう 7月8日
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/08
4年生
みんなが読みたくなるような新聞を作るために、小学生新聞を読みながら新聞作りのポイントを考えました。記事の内容を短い言葉で表すための見出しや記事をより分かりやすくするために写真や図が使われていることを知りました。これらのことを意識して、次回から新聞作りを行います。
-
5年生 文字を縫おう(家庭科)7月8日
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
5年生
裁縫を学習しています。
針に糸を通すこと、玉結び、玉どめをこれまで学習しました。今日は、自分の名前を縫いました。
繰り返しすることでできるようになります。縫物をする度に針に糸を通すこと、玉結び、玉どめをしなくてはなりません。
お家でも積極的にみてあげてください。(夏休み中も)
-
2年生 くしゅ くしゅ ぎゅっ(図画工作科)7月8日
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
2年生
くしゅくしゅとした紙に新聞紙を詰め、動物等に仕上げます。
サメや鳥、お兄ちゃん等2年生の子供たちの発想は素晴らしいです。
仕上がりが楽しみです。
-
1・2年生 バタ足に挑戦(体育科)7月7日
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
2年生
今シーズン3回目の水泳学習を行いました。もうずいぶん水に慣れてきたので、今日はバタ足に挑戦しました。フラフープの中を、魚のようにすいすいと通り抜けられる子供が増えました。
-
校外班集会 7月7日
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
学校行事
+6
夏休みに向けての校外班集会です。
どの校外班も6年生や上学年の子供たちがリーダーとなって進めています。
夏休み中の行事やラジオ体操、危険な所等について連絡帳に書いています。
お家でも見てあげてください。
-
14歳の挑戦の最終日でした!
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/04
学校生活
窓掃除やくもの巣取り、図書室や保健室の掲示物づくりなど、汗を輝かせながら働いてくれました。
休み時間は、子供たちとたくさん遊んでくれました。
1年生とアサガオのたたき染めをしたり、6年生に中学校生活についてプレゼンを作って紹介したりもしてくれました。
5日間、ありがとう!
-
1年生 長さを紙テープで調べよう(算数科)7月4日
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
1年生
+4
子供たちは教室や教室の近くにあるものの長さや幅を紙テープで調べていました配膳台の横や算数セットの箱の横、黒板の縦、ロッカーの一人分の幅など、ペアになって調べていました。
調べた紙テープを黒板にはり、比べました。
-
2年生 水のかさをあらわす小さな単位(算数科)7月4日
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
2年生
水のかさを表す単位は、「L(リットル)]と「dl(デシリットル)」を学習しました。
今日はさらに小さな単位を学習しました。
子供たちは「もう読めるよ!」「ミリリットル!」「長さの単位でもmは出てきたから読めるよ。」と自信をもって答えていました。
-
大型紙芝居の読み聞かせ(5・6年生)7月3日
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
学校生活
+4
庄川図書館の読み聞かせボランティア「お話ポケット」さんに大型紙芝居の読み聞かせをしていただいきました。
6年生は、「聖徳太子ものがたり」「葉っぱのフレディ」を
5年生は、「五ケの種もみ」「ヘクサンボ」を読んでいただきました。
社会科の学習に関連することや地域の民話を味わいある富山弁で読んでいただきました。
ヘクサンボは、最後に笑え、楽しめました。
-
3年生 庄川たんけんたい、鮎について質問しよう!(総合)
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
3年生
庄川峡観光協同組合の川崎さんをお招きし、鮎について質問しました。
メモを取りながらお話を真剣に聞いたり、たくさん質問をしたりと、意欲的に取り組みました。
次は、これまでに本やインターネットで調べたことと川崎さんから教えていただいたことを報告文にまとめます。
素敵な報告文が作れそうですね。
-
1年生 中学生と「あさがおのたたき染め」(生活科)7月2日
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
1年生
+1
「14歳の挑戦」で来ている中学生とアサガオの花のたたき染めをしました。
子供たちのアサガオの鉢に色とりどりの花が咲き、大喜びでした。その花を摘み、色を紙に染めました。
中学生のお兄ちゃんお姉ちゃんが声をかけてくれたり、教えてくれたりしました。
まだ花が咲かない子供たちは葉っぱを作りました。
-
3年生 鮎について質問しよう(総合)7月2日
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
3年生
+2
庄川峡観光協同組合の川﨑さんを招いて、子供たちは知りたいことを質問しました。
「鮎は何を食べているのか」「鮎はどうやってつかまえるのか」「鮎には毛があるのか」など子供たちの疑問に丁寧に答えていただきました。
3年生の子供たちは、教室を飾り付けたり、司会者や案内役等を決めたりして心をこめてお招きしていました。
-
1年生 どちらがながい?(算数科)7月1日
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/01
1年生
今日から長さを比べる学習が始まりました。
実際にストローとリボンを使って、ペアで長さを比べました。
リボンのような曲がっているものは、のばしてから比べることや、はじとはじをそろえて比べることを学習しました。 -
4年 クリーンセンターとなみ 2
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
4年生
+1
今日は水曜日で砺波市の資源ごみ回収の日でした。たくさんの資源ごみが集まってきており、分別されたあとの様子を見ることができました!
-
4年 リサイクルセンターとなみへ来ました!
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
4年生
リサイクルされる資源ごみが、どのようなものに生まれ変わっているのか、実物を見せてもらいました。
聞きたかったこともたくさん質問することができました。
-
今日の「14歳の挑戦」 7月1日
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
学校生活
1年生と体育の学習の後、教室へ戻って「だるまさんがころんだ」を一緒にしました。
その後、給食準備を手伝ってくれました。
今日は、網戸をきれいに洗ってくれるなど学校をきれいにすることもしてくれました。
-
6年 民具館に来ました
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
6年生
+1
昔の道具の使い方を教わりました。風呂敷の結び方は、エコバッグとして使うときに使えそうです!