-
秋の全国交通安全運動 ~ヘルメット着用推進キャンペーン~ 9/25
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
お知らせ
+3
9月25日は自転車安全利用の日です。ヘルメット着用推進キャンペーンに、6年生が代表して参加しました。鷹栖ふれあい広場前を通行する車に「自転車と車に乗るときは、気を付けてください」と呼びかけ、交通安全のグッズを手渡しました。運転手さんは、「はい。ありがとう」と、にっこりして受け取っておられました。このキャンペーン活動を通して、交通安全について考える機会になりました。
-
なんじ?なんじはん?(1年生)9/25
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
お知らせ
+3
算数で時計の学習をしました。
「長い針が12の時は、ぴったりになるよ」「長い針が6の時は半だね」「短い針が間にあるときは、小さい方の数字を読むといいね」等と話していました。
-
みんなで全校道徳(全校)9/24
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
お知らせ
+4
今日は初めての全校道徳がありました。
1~6年生のグループで「どうして片付けをするのか」について、一緒に話し合いました。6年生を中心に、自分の考えや普段の生活の様子を交えて話をしました。みんな、あまり話したことのない学年の友達の話もうなずきながら聞いていました。
振り返りでは、「次に使う人が困るから片付けたい」「他の人の気持ちを考えて行動しよう」「自分のことは自分でする」といった、言葉が出ました。
-
グループで表現しよう!(3・4年生)9/24
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
お知らせ
+1
今日はグループでの発表練習です。世界の音楽を表現するために、リコーダーや器楽の演奏だけでなく、ベルやボディパーカッションにも挑戦しています。まだまだ、練習中ですが、学習発表会でのグループ発表を楽しみにしてください。
-
こすりだしから、うまれたよ🖍️(1年生)9/22
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
お知らせ
+7
図工の時間に、こすりだしの学習をしました。
いろいろなでこぼこを探して、クレパスでこすってみると、形が浮かび上がってきました。
いろいろなでこぼこを組み合わせたり、クレパスの色や紙の向きを変えたりしながら、こすりだしを楽しみました。
できた模様が何に見えるかを考えて、クレパスで書き加えると…
模様が電車やお家、恐竜等いろいろなものに変身しました!
-
学習発表会を成功させるために!(6年生)9/19
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
お知らせ
学習発表会まで1か月をきりました。6年生は、小学校生活最後の学習発表会を成功させようと、劇の背景の他にも、児童会テーマやプログラムの作成等、自分たちが最高学年としてできる準備を積極的に行っています。劇での一人一人の輝きに加え、当日は係の仕事も行うことで、ほかのたかの子たちを輝かせる側の働きも担います。自分たちの手で創り上げていこうと、力を合わせている6年生です。
-
熟語の成り立ち(6年生)9/19
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
お知らせ
+2
国語で、熟語の成り立ちについて学習しました。二字熟語には4通りの成り立ちがあることを知り、辞典を使って、熟語がどの成り立ちにあたるかを調べました。熟語に興味をもち、文や文章の中でも使っていきたいです。
-
いきものとなかよし~観察🦗~(1年生)9/19
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
お知らせ
+5
虫を捕まえた後は、教室に帰って観察をしました。
虫かごの中の虫の特徴や様子をよく見てカードに書きました。
「ぼくのバッタはジャンプが得意みたいだよ」「今は、葉っぱのお布団をかぶって寝ているよ」「スキー山の緑の葉っぱをよく食べるよ」等と新たな発見を嬉しそうに教えてくれました。
-
いきものとなかよし~虫捕り🦗~(1年生)9/19
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
お知らせ
+7
生活科で生き物と仲良しになる学習をしています。
グラウンドやスキー山で虫捕りをしました。
よーく見て隠れている虫を探したり、そ~っと近付いて網で捕まえたりしました。
-
えのぐじま(2年生)9/18
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/22
お知らせ
図工の学習では、筆づかいと色を工夫して「えのぐじま」を描いています。絵の具と合わせる水の量を調節したり、線の太さやなみなみ線、かくかく線、点線の技を使って描いたりしています。「赤色と白色を混ぜるときれいなピンク色になったよ!」「水を多くすると、うすい水色ができたよ。空の色に使おう。」という新しい気づきや発見を楽しんでいました。
-
すてきな音を響かせよう!(3・4年)9/17
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
お知らせ
+3
今日の音楽では、3・4年生合同で歌を歌ったり、器楽演奏をしたりしました。
器楽演奏では、「ミッキーマウスマーチ」の自分のパートが決まり、パートの友達といっしょに練習をしました。一つのパートだけではなかなかイメージが分からない所も、全体で合わせたことで、曲のメロディと自分のパートの音が合い、すてきな演奏になってきました。
学習発表会に向けて、よりよい響きになるように、練習を進めていきます。
-
どれみとなかよし♪(1年生)9/17
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
お知らせ
+5
音楽で鍵盤ハーモニカの学習をしました。
強い音、弱い音、長い音、短い音、高い音、低い音等、いろいろな音を楽しみました。
-
稲刈りに挑戦!(5年生)9/16
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
お知らせ
+2
5年生は、総合的な学習の時間で米つくりを行っています。
地域の方に、稲を刈る方法や稲を刈ったあとの置き方について教えていただきながら活動しました。
泥がぬかるんでいて、大変なところもありましたが、稲を刈る人、刈り取ったものを運ぶ人というように一人一人ができることを考えて取り組みました。
昔の人の苦労や米つくりの工夫を改めて実感できる日になりました。
-
親子活動(6年生)9/14
- 公開日
- 2025/09/14
- 更新日
- 2025/09/14
お知らせ
+5
6年生の親子活動では、これまで6年間親しんできた校舎を使い、「学校かくれんぼ」と「逃走中」を行いました。前半は、かくれてくださった保護者の方の他にも、1年生の頃のみんなの写真や、これまでの担任の先生方の写真など、工夫がたくさんの学校かくれんぼを楽しみました。後半は、大人のハンターから6年生が逃げ切れるのか!?白熱した逃走中で汗をたくさんながし、笑顔がいっぱいの2時間でした。おうちの方の本気に大興奮の6年生でした。
今回の親子活動では、小学校生活最後の親子活動を子供たちの思い出に残るものにしようと、学級委員の方をはじめ、保護者の皆様の多大なご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
-
心を一つに!(5年生)9/12
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
お知らせ
+4
5年生は学習発表会の運動の発表のために、授業だけでなく、朝や休み時間にも練習に取り組んでいます。
今日は、全員でのダンス練習を最後にしました。みんな、振り付けもしっかり覚えて、心をこめて踊るようになってきました。踊ることがとても楽しいようです。学習発表会に向けて心を一つにがんばります!
-
ひかりのくにのなかまたち(1年生)9/12
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
お知らせ
+7
図工の時間に、透明な袋とカラーセロハンを合わせて、いろいろな形の仲間をつくりました。
てるてる坊主や魚の親子等、すてきな仲間がたくさんできてきました。
完成が楽しみです!
-
役になりきろう!(1・2年生)9/11
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/11
お知らせ
+3
1・2年生の劇の練習が本格的に始まりました。今日はステージも使いながら、場面ごとにセリフの順番を確認したり、動きを付けてみたりしました。中には、みんなでせりふや動きをそろえたり、体育館全体に聞こえるような大きな声を出したりしている子供たちもいました。小学校での発表会が初めての1年生に先輩の2年生が、アドバイスをしている姿もありました。これから、みんなで協力して楽しい劇になるように練習をしていきます。
-
増山城跡へ行ってきました!(6年生)9/10
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
お知らせ
+3
増山城跡へ行ってきました。地形を生かした戦い方をしていることを知り、自分たちの住む砺波のよさを再発見していました。これからの歴史の授業も楽しみです。
-
新聞紙を変身させよう!(2年生)9/10
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/10
お知らせ
+1
新聞紙をねじったり、裂いたりして形を変える造形遊びに取り組みました。
「雪みたい!」「トンボに見えてきた」などと形の変化から発想を広げ、楽しそうに遊んでいました。また、友達と一緒に家を作ったり、ハンバーガーショップを開いたり、海に船を浮かべたりと、アイディアを持ち寄って仲良く活動する姿もみられました。
-
Can you~?(5年生)9/9
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
お知らせ
外国語科で、できること、できないことの言い方を学んでいます。
今日は、相手のできること、できないことを予想して、質問し合いました。
「can」「can`t」の違いをしっかり聞いて、答え合わせをしました。
相手のことがより知ることができたり、自分のことを知ってもらえたりしてとても嬉しそうでした。